2025年4月16日水曜日

【岡山大学】岡山大学が文部科学省「高度医療人材養成事業(大学病院における医療人材養成環境の更なる高度化)」に採択

 

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、文部科学省令和6年度大学改革推進等補助金「高度医療人材養成事業(大学病院における医療人材養成環境の更なる高度化)」に採択され、2025年3月28日に文部科学省のホームページで公開されました。


 同事業は、各大学病院の置かれる実情等を踏まえた医療人材養成機能の充実を図るため、教育・研究に供する高度な機能を持つ最先端医療設備の整備を支援し、我が国の「未来の医療」を担う高度医療人材の養成に貢献することを目的とするものです。


 岡山大学病院では、これまで培った診療の強みと特色ならびに関連病院とのネットワークを生かし、「外科医不足」という日本全体に関わる社会解題を解決するため、岡山大学医学部の教育理念である「医療の中核を担う指導的立場の医療人育成」に基づき、臓器や診療分野を超えた幅広い基盤的医学知識・経験と突出した高度専門領域技能を有し、ロボット手術など地域や社会の未来ニーズを先取りして主体的に自らを変容させる能力を有する次世代の「外科医」養成を目的とし、新たな高度外科医養成プログラムの開発・導入とともに、次世代高度外科医養成の新たな枠組みを構築することを狙いとしています。


 今回の採択を受けて本学の那須保友学長は「本学は最重点研究分野のひとつにヘルスケア分野を指定しており、全学を挙げて戦略的に取り組んでいます。また本事業は、令和5年度文部科学省『高度医療人材養成事業(医師養成課程充実のための教育環境整備)事業』に続く採択であり、本学がこれまで、医療分野を含めて幅広く取り組んできた多様な社会課題解決からイノベーション創出を図りWell-being社会を実現できる次世代人材(高度実践人)育成のさらなる加速にもつながると考えます。今回の事業でも優れた外科医養成環境の整備・拡充にとどまらず、それを生かし、新たな価値を生み出せる人材、我が国の『未来の医療』を担う高度医療人材をしっかりと育成し、社会を変革できる役目を果たしていきます」とコメント。


 また、前田嘉信理事(医療担当)・病院長は「岡山大学病院は150年を超える歴史を持ち、外科医療分野においても『がんゲノム医療中核拠点病院』や『臨床研究中核病院』、『橋渡し研究支援機関』などで重要な役目を担っています。これらは地域の外科医とともに数多くのステークホルダーが培ってきたものです。今回、採択された事業は本院にとっても高度外科医養成の新たな一歩を築くものだと考えています。『患者さんのために、保健・医療の発展のために、自己ではなく社会のために』という、変えずにしっかり守っていく『不易』な姿勢と、社会の変化に柔軟に対応できる『流行』の能力を携えた高度外科医療人材を育成し、地域と世界、現在と未来に輩出していきます」と、今後の抱負も含めてコメントしました。


 岡山大学は、昨年度に採択を受けた文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)においても、医療・ヘルスケアの取り組みを推進しており、社会変革に挑戦しています。今回、採択を受けた同事業もJ-PEAKSなどの事業等と連携し、我が国の「未来の医療」を担う高度医療人材の育成・輩出を強化推進します。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と岡山大学病院の取り組み、挑戦にご期待ください。

 

 

那須学長と前田理事・病院長(右)

 

 

◆参 考

・「高度医療人材養成事業(大学病院における医療人材養成環境の更なる高度化)」の選定について(文部科学省)

 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/iryou/1384475_00028.htm

・国立大学法人岡山大学

 https://www.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学病院

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

 


◆参考情報

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「高度医療人材養成事業(医師養成課程充実のための教育環境整備)」に採択

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002164.000072793.html

・【岡山大学】「岡山大学最重点研究分野」を制定~地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学を実現するために~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001601.000072793.html

 

 

岡山大学病院(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学病院 総務企画課
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス

 E-mail:ouhinfo◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14144.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】PMIアジアパシフィックのソヒュン・カンディレクターらが表敬訪問~国際的な舞台を活用したプロジェクトマネジメント人材の育成等について議論~

 

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年3月14日、世界最大のプロジェクトマネジメント協会(Project Management Institute:PMI)のアジア太平洋地域リージョナルマネージングディレクターであるソヒュン・カン(SoHyun Kang)氏と同地域パートナーサクセスマネージャーの奥原修氏が本学を訪れ、那須保友学長を表敬訪問。本学からは総合技術部の堀格郎課長と中村有里技術専門職員、研究・イノベーション共創管理統括部の河本雅紀課長(当時)らが参加しました。


 今回のPMIアジアパシフィックの訪問は、PMIの日本における支部であるPMI日本支部と本学が、2021年度から実施している国内および日本の企業・団体が実践する卓越したプロジェクトの表彰制度「PM Award」の「岡山大学SDGsイノベーション賞」への特別協賛や、本学技術統括監理本部を構成する組織のひとつである総合技術部での技術職員の高度化を目的としたプロジェクトマネジメント(PM)基礎研修などでさまざまな連携をしてきた実績などから今回の場が設けられました。


 カンディレクターと那須学長は、日本と世界の大学等の高等教育における現状やPMと人材育成などについて意見交換。本学での教職員や学生らへのPMスキル習得の重要性を確認し、今後の連携について方向性を決めました。


 今後は、現在実施している本学とPMI日本支部との連携にPMIアジアパシフィックも加わり3者で協働していくことや、PMIアジアパシフィックと連携した海外研修プログラムやプロジェクトマネジメントの資格である「PMP」や「CAPM」の取得支援の連携についても検討していきます。


 今回の表敬訪問について、総合技術部本部長の佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・技術副総監・上級URAは「本学とPMI日本支部は、アカデミアにおけるさまざまな取り組みを共創、協働してきましたが、今後は世界を見据えた取り組みも拡大していければと思います。PMはあらゆる場面において有効なものです。研究開発のみならず、教育、例えば講義等の単位取得や標準修業年限での学位取得などもPMのノウハウが役立ちます。今後、世界で行われているさまざまなPMについて学び、知識から新しい価値を創出し社会変革を担う人材であるナレッジワーカーの育成強化の点からも、PMIアジアパシフィックとの連携を密にしていきたいと思います」と、今後の大学におけるPM人材に育成の方向性も含めてコメントしました。


 今後も本学では、岡山大学長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の実現に向け、さまざまなステークホルダーとともに社会変革を実現させる研究大学として邁進し続けます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の絶え間ない挑戦にご期待ください。

 

 本情報は、2025年4月15日に岡山大学から公開されました。

 

 

○那須保友学長のコメント
 今回のカンディレクターの来学を大変嬉しく感じています。カンディレクターとは「PM Award」の授与式において何度もお会いしていますが、大学におけるPM人材の重要性や今後について活発に意見を交わすことができたのは、今回が初めてでした。本学では研究ファーストの研究大学として、職員の「高度化」を推進しています。特に「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」を起爆剤として、その取り組みは目まぐるしいものがあります。また文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課人材政策推進室での「研究開発イノベーションの創出に関わるマネジメント業務・人材に係るワーキング・グループ」における議論においても、佐藤法仁副理事・副学長・技術副総監・上級URAがPM人材の重要性などを紹介し、ワーキングのガイドラインに組み込まれています。
 このように本学だけではなく、わが国の科学技術・イノベーションを支える人材としてのPM人材を普及・定着、かつ既存の人材の「高度化」をも含めた取り組みの更なる強化推進等の点から、PMIアジアパシフィックとの密な連携を進めて行きたいと思います。どうぞ社会変革を担う人材育成の新たな挑戦を試みる岡山大学の取組に、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

 

表敬訪問の様子

 

(左から)河本課長、奥原マネージャー、那須学長、カンディレクター、堀課長、中村技術専門職員

 

 

◆参 考

・岡山大学総合技術部

 https://techall.okayama-u.ac.jp/

・一般社団法人PMI日本支部

 https://www.pmi-japan.org/

 

 

◆参考情報1

・【岡山大学】「技術」から研究開発イノベーションをマネジメントできる技術職員の育成プロジェクトを始動 ~プロジェクトマネジメント能力を持つ技術職員の高度化を強化推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002163.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学総合技術部 & PMI日本支部「プロジェクトマネジメント基礎研修」を開始~技術職員と事務職員を高度化する観点からプロジェクトマネジメントスキルを学ぶ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002618.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学総合技術部&PMI日本支部「プロジェクトマネジメント基礎研修」を終了~技術職員と事務職員を高度化する観点からプロジェクトマネジメントのスキルを学ぶ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002795.000072793.html

・【岡山大学】総合技術部&PMI日本支部「プロジェクトマネジメント基礎研修」の学習証明オープンバッジ授与式を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002930.000072793.html

 

 

◆参考情報2

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・岡山大学広報「いちょう並木」Vol.105発行 ~地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)採択特別企画 世界に誇れる研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002152.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学におけるERM構築プロジェクトおよびERM組織風土醸成プロジェクトの取り組み報告を公開

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001386.000072793.html

・【岡山大学】現実的な視点でSDGsを活用して事業を推進する手法とその先をどうつかまえるか ~佐藤法仁副理事が「内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム SDGsスタートアップ研究分科会」で講演~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000944.000072793.html

・PM Award 2021「岡山大学SDGsイノベーション賞」をNTTデータのプロジェクトに授与しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000418.000072793.html

・日本の卓越したプロジェクトを表彰する『PM Award 2022』/最優秀プロジェクト発表!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000078755.html

・【岡山大学】優れた成果等を挙げたプロジェクトを表彰する「PM Award 2023」にて岡山大学SDGsイノベーション賞を「文京思い出横丁in傳通院」のプロジェクトに授与

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001833.000072793.html

・【岡山大学 x PMI日本支部】優れた成果等を挙げたプロジェクトを表彰する「PM Award 2024」で岡山大学SDGsイノベーション賞を「PROJECT ATAMI」に授与

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002695.000072793.html

・PM Award

 https://www.pmij-award.net/

 

 

◆参考情報3

・文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課人材政策推進室「研究開発イノベーションの創出に関わるマネジメント業務・人材に係るワーキング・グループ」

 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu10/005/siryo/mext_00008.html

・文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課人材政策推進室「研究開発マネジメント人材の人事制度等に関するガイドライン(素案)」

 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu10/005/toushin/mext_00008.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学総合技術部 事務室

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス

 E-mail:sougougijutsubu◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えてください

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14183.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

【岡山大学】生命の源、光合成の足場を保つしくみの解明~「足場=チラコイド膜」を守り植物を高温に強くする~

 

岡山大学と大阪大学、理化学研究所、京都産業大学の共同研究成果プレスリリースです。

 

 

<発表のポイント>

  • 光合成で、光エネルギーの転換反応は「チラコイド膜」という膜の上で起こります。

  • この光合成の足場、ソーラーパネルともいえるチラコイド膜を維持するしくみについてVIPP1と呼ばれるタンパク質の機能を明らかにしました。

  • このタンパク質の利用で、チラコイド膜を強化して高温に強い植物を作るなど、光合成の効率を高め、作物の生産性を向上する技術への貢献が期待されます。

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の学術研究院先鋭研究領域(資源植物科学研究所)の坂本亘教授らは、大阪大学蛋白質研究所の栗栖源嗣教授と川本晃大准教授、理化学研究所・環境資源科学研究センターの豊岡公徳上級技師、京都産業大学生命科学部の寺地徹教授らのグループと共同で、光合成の光エネルギー転換反応が起こる「チラコイド膜」を維持するVIPP1と呼ばれるタンパク質のはたらきを明らかにし、このタンパク質を利用して高温に強い植物を作り出すことに成功しました。


 光合成は、生命が光からのエネルギーを使うことができる唯一の反応で、水と二酸化炭素から酸素と炭素化合物を作り出す地球上でも重要な化学反応です。この反応は、光合成をする生物だけが持つ「チラコイド膜」という袋状の膜で起こります。光合成の足場となるこの膜を維持するしくみは詳しくわかっていませんでしたが、今回、坂本教授らはVIPP1と呼ばれるタンパク質の細胞内における構造とその挙動を明らかにしました。

 

 このタンパク質は長いフィラメント状の構造が束状になって膜に隣接しており、高温などのストレスに応じてその形を変化させていました。また、植物(タバコ)でVIPP1タンパク質をたくさん作らせると高温に強くなることも突き止めました。生命の源、光合成の理解が進むとともに、環境に強い植物の育成にも役立つことがわかりました。


 本研究成果は、2025年4月8日(アメリカ東部時間)、米国の国際科学誌「プラントフィジオロジー(Plant Physiology)」のArticleとして掲載されました。

 

 

 

 

◆坂本亘教授からのひとこと

 光合成は、光を利用して水と二酸化炭素を原料に有機物やエネルギーを作る、私たちの生活に欠かせない驚くほど精巧な反応です。植物が持つ、未知の光合成の能力を理解して光合成をデザインしてみたいと思っています。ちなみに、葉っぱが緑に見えるのは、チラコイド膜があるからで、ここから地球上の酸素が作られているんですね。

 

 

 

◆論文情報
 論 文 名:The thylakoid membrane remodeling protein VIPP1 forms bundled oligomers in tobacco chloroplsts
 掲 載 紙:Plant Physiology, 2025年4月8日(アメリカ東部時間)
 著  者:Sarah W. Gachie, Alexandre Muhire, Di Li, Akihiro Kawamoto, Noriko Takeda-Kamiya, Yumi Goto, Mayuko Sato, Kiminori Toyooka, Ryo Yoshimura, Tsuneaki Takami, Lingang Zhang, Genji Kurisu, Toru Terachi, and Wataru Sakamoto
 D O I:https://doi.org/10.1093/plphys/kiaf137

 


◆研究資金
 本研究は、科学研究費(学術変革領域研究(A)および基盤研究B)、公益社団法人大原奨農会の研究助成により行われました。また本研究の一部は、岡山大学の生命科学RECTOR国際光合成拠点プログラムの支援も受けています。

 


◆詳しい研究内容について
 生命の源、光合成の足場を保つしくみの解明~「足場=チラコイド膜」を守り植物を高温に強くする~

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r7/press20250414-1.pdf

 

 

◆参 考
・岡山大学資源植物科学研究所(IPSR)
 https://www.rib.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学資源植物科学研究所 光環境適応研究グループ

 https://www.rib.okayama-u.ac.jp/saka/

・【岡山大学】岡山大学資源植物科学研究所を「岡山大学高等先鋭研究院」に認定 ~我が国初で岡山大学独自の"世界と伍す研究・イノベーションの卓越と厚みを育成するシステム"を始動~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001796.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学4研究所が「高等先鋭研究院」として始動 ~組織としての「箱」ではなく、卓越、イノベーション創出、流動、育成を兼ね揃えた「システム」として運用を開始~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001835.000072793.html

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】光合成反応における光損傷と修復のメカニズム解明 ~傷ついたタンパク質を見つけて分解するしくみを明らかに~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001838.000072793.html

・【岡山大学】穀物の「芒(ぼう)」ができなくなるしくみの解明

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000694.000072793.html

・【岡山大学】生命の源、光合成の足場づくり ~「足場=チラコイド膜」を守り光合成を高めるしくみを明らかに~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000144.000072793.html

・【岡山大学】作物でまれに起こる有機リン系殺虫剤の薬害に関する遺伝子の発見 〜バイオマス作物ソルガム(たかきび)を用いた研究から〜

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000291.000072793.html

・【岡山大学】資源植物科学研究所の坂本亘教授が米国植物生物学会ASPBの在外終身名誉会員賞を受賞

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001700.000072793.html

 

 

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 先鋭研究領域(岡山大学資源植物科学研究所)光環境適応研究グループ 教授 坂本 亘
 〒710-0046 岡山県倉敷市中央2-20-1

 TEL: 086-434-1206

 https://www.rib.okayama-u.ac.jp/saka/

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】関東圏同窓会会合「岡大懇話会」(令和6年度第4回)を開催しました

 

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の全学同窓会組織「岡山大学Alumni」の活動の一つとして、関東圏同窓生有志で構成される「岡大懇話会」の令和6年度4回目の会合を2025年2月28日、東京都港区にある岡山県・鳥取県のアンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」にて開催しました。 


 同会は、「いつか会」と同様にAlumni東京支部が主催しています。同支部の活動の輪を広げていく上で、各学部同窓会メンバーを中心に学部を越えて同窓生が集い、情報交流を行う場となっています。本年度4回目の開催となる今回は、さまざまな学部・大学院の同窓生30人のほかに、本会の代表である小長啓一Alumni会長(法文学部:現法学部卒)が参加しました。


 本会は、幹事役を務める長谷川伸城氏(法学部卒)の司会により進行。東京駐在の佐藤法仁副理事・副学長・上級URA(歯学部卒)は大学の近況について広報誌「いちょう並木」や「岡山大学MONTHLY DIGEST」をもとに説明しました。


 参加者による近況報告と活発な意見交換に続き、最後に小長Alumni会長が、これまでのキャリアにおける経験をもとに、同窓生へのエールを送るとともに、在校生を含めた多くのステークホルダーらとのさらなる連携を促し、岡山大学愛(岡大ラブ)を高め、社会変革を担うオール岡大として活躍をしていきたい旨を述べました。


 同会は、本学同窓生ならば出身学部・研究科を問わず、どなたでも参加できます。次回は5月20日(火)18時半から今回と同じ「とっとり・おかやま新橋館」で開催予定ですので、ご興味のある同窓生の方は、下記のお問い合わせまでご連絡ください。ご参加をお待ちしています。

 

 本情報は、2025年4月14日の岡山大学から公開されました。

 


〇那須保友学長のコメント
 2024年度最後となる今回の「岡大懇話会」は、別要務があり参加できなかったこと、とても残念でした。毎回参加させていただいている中で、同窓生の皆さんの「岡大愛(ラブ)」を感じるとともに、それを大きく膨らませるためにも、学長としてしっかりと大学運営を進めていかなければと思います。また同窓生の皆さんからのさまざまな意見やアイデアは、本学の活力ともいえます。

 岡山大学は文部科学省の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の採択を受けて、目指すビジョンに向けて日々進化しています。この進化を担う一員に同窓生の皆さんも含まれています。今後も、同窓生の皆さんと密に連携し、変わり続ける本学をワクワクドキドキしながら共に創り上げていきたいと思います。

 

 

近況を報告する同窓生

 

会の様子

 

これまでの経験を紹介する小長Alumni会長

 

参加した同窓生の記念写真

 

 

◆参 考
・岡山大学Alumni(全学同窓会)
 https://www.cc.okayama-u.ac.jp/~dousou/alumni/
・岡山大学いつか会
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8653.html
・岡山大学広報誌「いちょう並木」
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/kohoshi.html

・岡山大学MONTHLY DIGEST

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/monthlydigest.html

・岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/jpeaks_digest.html

 

 

◆参考情報1
・【岡山大学】関東圏同窓会会合「岡大懇話会」(令和5年度第1回)を開催(2023年5月25日)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001461.000072793.html

・【岡山大学】関東圏同窓会会合「岡大懇話会」(令和5年度第2回)を開催(2023年9月14日)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001707.000072793.html

・【岡山大学】関東圏同窓会会合「岡大懇話会」(令和5年度第3回)を開催(2024年1月26日)

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13011.html

・【岡山大学】関東圏同窓会会合「岡大懇話会」(令和6年度第1回)を開催(2024年4月22日)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002195.000072793.html

・【岡山大学】関東圏同窓会会合「岡大懇話会」(令和6年度第2回)を開催(2024年7月5日)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002343.000072793.html

・【岡山大学】関東圏同窓会会合「岡大懇話会」(令和6年度第3回)を開催(2024年10月31日)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002678.000072793.html

 

 

◆参考情報2

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学研究・イノベーション共創機構(東京駐在) 副理事・副学長・上級URA 佐藤法仁
 E-mail:ura-info◎okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えて下さい

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14182.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】宮竹貴久教授が「2025年度日本農学賞・読売農学賞」を受賞

 

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の学術研究院環境生命自然科学学域の宮竹貴久教授が、農学分野で優れた成果を挙げた研究者に贈られる「2025年度日本農学賞」(日本農学会)を受賞し、4月5日に行われた授与式に参加しました。授与式は、日本農学賞授与式並びに読売農学賞授与式として、日本農学大会に協同して行われました。


 今回、宮竹教授の「『特殊害虫』の根絶に資する基礎および応用研究」の業績が評価され、同賞の受賞が決定しました。宮竹教授は、受賞に対し「歴史ある賞をいただけることになり、大変光栄です。もっとも基礎的な研究の積み上げが農学という応用・実学において評価されたことを嬉しく思います」とコメントしています。

 

 引き続き、宮竹教授と地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 

〇日本農学賞および読売農学賞について
 日本農学賞(Japan Prize of Agricultural Science)は、約50の農学関連学協会が加盟する日本農学会が「農学上顕著な業績を挙げたもの」に授与する賞で、1925年(大正14年)の創設以来、日本の農学研究者間における最高の栄誉とされ、今日まで続いています。
 読売農学賞(The Yomiuri Prize of Agricultural Science)は、1964年(昭和39年)より読売新聞社から授与されていますが、授賞業績の推薦、選考は当時より日本農学会に委任されており、毎年2月の選考会・総会で日本農学賞の授与を決定し、読売農学賞へ推薦する形式をとっています。

 

 

表彰状を掲げる宮竹教授(左)

 

表彰式での様子

 

 

◆参 考

・2025年度日本農学賞/読売農学賞受賞者

 https://www.ajass.jp/30_10.html

・岡山大学 学術研究院 環境生命科学学域 昆虫生態学研究室(宮竹貴久教授)

 https://sites.google.com/view/miyatake/home

・岡山大学農学部

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/agr/index.html

・岡山大学大学院環境生命自然科学研究科

 https://www.elst.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報1
・昆虫の細菌感染密度に季節性 世界に先駆けて発見
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id459.html
・“逃げるは恥”ではない!? 戦闘で負けた後に4日間逃げ続ける昆虫について動物の行動様式の進化を数理モデルで解析
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id437.html
・LEDと性フェロモンを用いた環境・生産に負荷の少ない新型の害虫誘殺トラップを開発
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id419.html
・ウォーキング・ブームが少子化を招く?~昆虫からの示唆~
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id561.html
・死んだふりを制御する遺伝子群を世界に先駆けて発見!~ファーブルも注目した死にまねの仕組みを解明~
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id669.html
・歩かない虫のオスは、より多くの子の父となる!~より歩かないオスのほうがメスをめぐる競争に勝つ~
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id638.html
・大きな大顎を持つオスは死んだふりをしやすい?甲虫を用いた検証により世界で初めて明らかに
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id802.html
・コーヒーは虫のオスにとって精力剤なのか~カフェインを飲んだオスは、求愛にせっかちになる!~
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id774.html
・体内時計のリズムの振幅は北に行くほど小さくなる!昆虫を使った実証で発見
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id806.html
・世界初! 天敵から逃れる戦略を制御するゲノムの特徴を解明 ~死んだふりを操る遺伝子の全貌を突き止めた~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000337.000072793.html

・食われる側も工夫する:異なる天敵には違う捕食回避戦略を使う甲虫~フリーズか、それとも死を装うのか?~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000497.000072793.html

・虫の求愛にもご当地の流儀があった!~婚姻贈呈に見られた地域差~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000721.000072793.html

・死んだふりに見られた緯度クライン ~北の虫は死んだふりをよく行う~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001335.000072793.html

・いつ、死んだふりから目覚めるべきか ~覚醒を早める集合フェロモンの存在を世界に先駆けて発見!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001663.000072793.html

・サツマイモの大害虫イモゾウムシはイモ苗のある場所に固執する ~環境にやさしい害虫根絶に役立つ世界初の発見!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002023.000072793.html

・死んだふりしている場合じゃない!~オスは異性のフェロモンにより死んだふりから覚醒する事を世界で初めて発見!~〔琉球大学、岡山大学〕
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002262.000072793.html

・雄間闘争で脚を噛まれて負けた甲虫のオスは、交尾のときに踏ん張れない~ライバルに脚を噛まれたオスは残せる子の数が減る!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002371.000072793.html

・【岡山大学】カフェインの殺虫効果を実証~飲んだ昆虫は死ぬ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002929.000072793.html

 


◆参考情報2

・岡山大学広報「いちょう並木」 Vol.107を発行~ファーブルを超えて 世紀の発見を生む「昆虫博士」~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002742.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域(農) 教授 宮竹貴久
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-8339

 FAX:086-251-8388

 https://sites.google.com/view/miyatake/home

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2025年4月3日現在)

 

 

 

◆概 要

 岡山県ホームページに公開されている患者報告数や医療提供体制のデータ(※)をまとめ、岡山県専門家有志にてコメントを付け加えています。一週間に一回アップデートする予定です。

 

 また、東京都の「最新のモニタリング項目の分析・総括コメントについて」を参考に一枚で分かりやすく表現しております。県内の状況を把握する上で参考になれば幸いです。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックはWHOから宣言終了が行われ、わが国でも通常の生活が戻りつつありますが、岡山県内の感染・医療体制の状況を把握する点や、みなさまの日常生活における感染予防対策のご参考になればと思い、情報提供を継続しています。よろしくお願い申し上げます。

 *5類移行後は定点当たりの患者報告数を利用しています。

 

 

◆感染状況・医療提供体制の分析〔2025年 4月 3日(木)現在〕

レベル2.感染縮小しつつあるが注意が必要

〔前回(2025年3月27日(木)):レベル2.感染縮小しつつあるが注意が必要〕

 

 定点当たりの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)報告数は、2.70人とやや減少です。全国的に感染者数は減少傾向も、状況に応じたマスクの適正使用、適切な換気が必要となります。特にハイリスクな方へはうつさないよう配慮を。

 入院患者数はやや減少しています。重症化する患者も継続的に発生しています。ハイリスク患者は早期診断・早期治療が必要です。

 季節性インフルエンザは不変です(定点当たり1.88人)。インフルエンザ注意報発令中です。基本的な感染対策は、COVID-19と同じです。RSウイルス感染症や感染性胃腸炎も流行しています。百日咳が増加しており注意が必要です。

 

 

https://www.unit-gp.jp/eisei/wp/wp-content/uploads/2020/12/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%83%BB%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%8F%90%E4%BE%9B%E4%BD%93%E5%88%B6%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90_20250404.pdf

 

 

<感染状況・医療提供体制のレベル評価について>

https://www.unit-gp.jp/eisei/wp/wp-content/uploads/2020/12/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%83%BB%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%8F%90%E4%BE%9B%E4%BD%93%E5%88%B6%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90_%EF%BC%95%E6%AE%B5%E9%9A%8E_20230520%E6%94%B9%E8%A8%82.pdf

 


◆岡山県専門家有志

 頼藤貴志(岡山大学大学院医⻭薬学総合研究科 疫学・衛生学分野)
 萩谷英大(岡山大学病院 総合内科・総合診療科)
 藤田浩二(津山中央病院 総合内科・感染症内科)
 市村康典(国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
 吉岡大介(川崎医科大学 臨床感染症学・川崎医科大学附属病院 感染管理室)

 (順不同)

 

 

◆参 考

・岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2025年3月24日現在)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003003.000072793.html

・岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2025年3月27日現在)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003023.000072793.html

 

 

◆参考情報
・岡山県クラスター対策班有志作成動画、診療所や職場でのお役立ち集
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/?p=4631
・新型コロナウイルスワクチン情報
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/?p=4923
・岡山大学の新型コロナウイルス感染症への対応について
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/aboutcoronavirus.html
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・岡山大学病院コロナ・アフターケア外来
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index377.html
・【岡山大学】岡山大学病院にECMOを搭載できる大型救急搬送車「ドクターカー」を配備しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000241.000072793.html
・【岡山大学】WHOに協力:新型コロナウイルス感染症対策専門家として萩谷英大医師をパプアニューギニアへ派遣
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000502.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報15)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000166.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報16)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000206.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報17)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000251.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報18)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000290.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報19)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000347.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報20)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000406.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報21)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000467.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報22)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000531.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報23)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000600.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報24)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000642.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報25)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000677.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報26)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000921.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報27)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000995.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報28)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001219.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報29)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001265.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報30)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001365.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報31)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001402.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報32)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001466.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報33)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001491.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報35)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001575.000072793.html
・【岡山大学】医学部保健学科市民講座「コロナウイルス感染症をもっと知ろう-看護・放射線・検査-」講演録画配信を開始しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000815.000072793.html

 

 

◆参考調査研究レポート
・【岡山大学】新型コロナ情報「小児新型コロナウイルスワクチン接種後副反応調査 中間報告について」(岡山大学疫学・衛生学分野vol.1)を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000687.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ情報「小児新型コロナウイルスワクチン接種後副反応調査 最終報告について」(岡山大学疫学・衛生学分野vol.2)を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000761.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ情報「岡山市におけるワクチンの感染予防・重症化予防効果について」(岡山大学疫学・衛生学分野vol.3)を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001199.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ情報「乳幼児新型コロナウイルスワクチン接種後副反応調査最終報告について」(岡山大学疫学・衛生学分野vol.4)を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001499.000072793.html
 ・【岡山大学】武田/モデルナ社新型コロナワクチン接種後副反応調査〔最終報告〕~男女半々の若い世代を対象とした2回目接種はどのような結果なのか~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000264.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社新型コロナワクチン接種1か月後追跡調査報告~接種1か月後の副反応の有無や満足度を評価~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000332.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社製新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)後副反応調査~最終報告~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000798.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社製新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)後発熱と抗体価の関連についての報告
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000918.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ後遺症の原因とされる宿主内持続感染は起きるのか〜全身性感染と不十分な免疫応答は持続感染のリスク要因に〜
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000778.000072793.html
・【岡山大学】高齢者施設入所者のおよそ1割は予防接種にもかかわらず免疫反応が極めて弱く、対応が必要
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000800.000072793.html
・【岡山大学】コロナ禍に子どもの喘息新規診断率が減少~感染症対策による呼吸器ウイルス感染症減少と関連か~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001081.000072793.html

・【岡山大学】新型コロナワクチン接種後に発現した持続的な副反応の特徴を検討

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001879.000072793.html

・最期の時を過ごす場所を厚生労働省のデータから解析~コロナ禍で病院から在宅へ死亡場所がシフト~〔岡山大学, 飯塚病院〕

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002072.000072793.html

・【岡山大学】コロナ感染後の長引く症状のすべてが後遺症とは限らない~コロナ後遺症外来で見つかった内科疾患から~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002092.000072793.html

・【岡山大学】オミクロン株流行期における抗体価とSARS-CoV-2感染の関連

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002220.000072793.html

・【岡山大学】新型コロナ後遺症による長引く症状が就労へ与える影響を調査
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002395.000072793.html

・【岡山大学】新型コロナ後遺症の症状に見られる立ちくらみ症状の特徴を調査

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002437.000072793.html

・【岡山大学】持続感染を伴う新型コロナ後遺症の予防法並びに治療法の検討〜ワクチンと抗ウイルス薬の同時併用には症状回復の効果が期待される〜

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002454.000072793.html

・【岡山大学】テラヘルツ波ケミカル顕微鏡を用いた微量検体中の新型コロナウイルス内に存在するNタンパク質の高感度検出に成功

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002842.000072793.html

・【岡山大学】新型コロナウイルス罹患後症状に関連した筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の特徴に関する研究
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002825.000072793.html

 

 

・【岡山大学】新型コロナウイルス罹患後症状(コロナ後遺症)の倦怠感に対する臨床研究を開始

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002809.000072793.html

 

 

岡山大学病院(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)疫学・衛生学分野 教授 頼藤貴志
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-7173
 FAX:086-235-7178
 E-mail:okayama.eisei◎gmail.com
      ※◎を@に置き換えて下さい
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/


<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/


<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html