2025年9月28日日曜日

【岡山大学】地球大酸化イベントは海洋中のニッケルと尿素が鍵を握っていた

 

 

 

<発表のポイント>

  • 約21~24億年前に地球の大気に大量に酸素が出現した「大酸化イベント」の原因として、海水中のニッケルと尿素が重要な役割を果たしていたことを明らかにしました。

  • 始生代(約40億〜25億年前)の海水を模した環境下で、紫外線による尿素の生成を実験的に確認し、尿素が原始シアノバクテリア2の重要な窒素源となっていたことを示しました。

  • 一方で、海水のニッケル濃度が高いとシアノバクテリアの成長が抑制されることも確認し、海水中のニッケルの減少がシアノバクテリアの増殖と酸素濃度の上昇を促したことを示しました。

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の大学院自然科学研究科のDilan M. Ratnayake大学院生・OU-SPRING生※(研究当時。現在、スリランカ・ペラデニア大学講師)、学術研究院先鋭研究領域(惑星物質研究所)の田中亮吏教授、学術研究院教育研究マネジメント領域の中村栄三教授(特任)の研究グループは、海水中のニッケルと尿素濃度のバランスによって、シアノバクテリアの成長と酸素放出が制御され、大酸化イベント(Great Oxidation Event, GOE)を引き起こしたことを明らかにしました。


 地球史における重大な現象である大酸化イベントが生じた原因については、さまざまなモデルが提案されてきましたが、酸素供給源であったシアノバクテリアが光合成を始めてから大酸化イベントが発生するまでには約10億年の時間差が生じた理由はこれまで分かっていませんでした。


 本研究では、始生代の海洋に紫外線が照射されることにより尿素が生成され、その尿素とニッケル濃度バランスによりシアノバクテリアの増殖が制御された結果、この時間差が生じたことを解明しました。さらに、これらの要素が現代の生命のあり方を規定する上で、大きな役割を果たしたことを示しました。


 この研究成果は2025年8月12日に、Nature Portfolio「Communications Earth and Environment」オンライン版に掲載されました。

 

 

※OU-SPRING生

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「次世代研究者挑戦的研究プログラム」を用いて、大学院の博士後期課程又は博士課程に進学する優秀な人材の確保を図るとともに、岡山大学の「最重点研究分野」の研究を推進する若手研究者の養成、ひいては、我が国の科学技術・イノベーション創出を担う研究者の養成等を目的に運用している制度です。選抜されたOU-SPRING生には、研究奨励費(生活費相当)と研究費を支給し、より研究に専念できる環境を提供しています。

 https://www.ou-spring.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

ニッケル濃度一定下での異なる尿素濃度におけるシアノバクテリアの成長。尿素濃度は左から右へ増加する。

 

 

◆Dilan M. Ratnayake大学院生(研究当時)と田中亮吏教授からのひとこと

<Dilan M. Ratnayake大学院生(研究当時)>

 この研究は、まるで巨大なジグゾーパズルを完成させるようなものでした。幸い、ピースはほぼ全てそろっていたので、実験そのものは比較的短期間で終えることができましたが、その後の考察やモデルの構築には多くの時間を要しました。思考に研究費はかかりませんので、それが唯一の救いだったと言えるかもしれません。

 

 

<田中亮吏教授>

 当時大学院生だったディランさんとは、実験計画立案からデータの評価、結果の考察に至るまで、毎日のように議論しました。研究は、当初予想していなかった方向にどんどん進み、最後には地球史における重要な発見につながりました。さまざまな自然現象に対する強い興味とチャレンジ精神を持つディランさんの研究者としての今後の活躍が楽しみです。

 

 

 

◆論文情報
 論 文 名:Biogeochemical impact of nickel and urea in the great oxidation event
 掲 載 紙:Communications Earth and Environment
 著  者:Dilan M. Ratnayake, Ryoji Tanaka, and Eizo Nakamura
 D O I:https://doi.org/10.1038/s43247-025-02576-8
 U R L:https://www.nature.com/articles/s43247-025-02576-8

 

 

◆研究資金
 本研究は、日本学術振興会科学研究費(20K04108、23K17707、24K00745)、科学技術振興機構次世代研究者挑戦的研究プログラム(JPMJSP2126)の支援を受けて実施しました。

 


◆詳しい研究内容について
 地球大酸化イベントは海洋中のニッケルと尿素が鍵を握っていた

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r7/press20250820-1.pdf

 

 

◆参 考

・岡山大学惑星物質研究所(IPM)

 https://www.misasa.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学次世代研究者挑戦的研究プログラム(OU-SPRING)

 https://www.ou-spring.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】初期太陽系における地球型惑星の材料物質の進化を解明:地球質量の半分を占めるケイ素と酸素の同位体組成からの証拠

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000088.000072793.html

 

 

岡山大学惑星物質研究所(鳥取県三朝町)

 

岡山大学惑星物質研究所の位置(googleマップより)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学惑星物質研究所 教授 田中亮吏
 〒682-0193 鳥取県東伯郡三朝町山田827
 TEL:0858-43-3748
 FAX:0858-43-2184

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id1424.html

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】岡山大学発ベンチャーが熱気のピッチ「岡山スタートアップスクラム」に参加

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年9月9日に岡山コンベンションセンターで開催された「岡山スタートアップスクラム」に参加しました。

 

 同イベントはスタートアップの事業成長支援や地域企業との共創促進、投資機会の創出を目的とする、岡山市が主催する初開催のシンポジウムで、約500人が来場しました。当日は基調講演やパネルディスカッションのほか、15社によるピッチやブース展示が行われ、会場は地域発スタートアップ・エコシステムの形成に向けた熱気に包まれました。


 ピッチセッションでは、岡山大学発ベンチャーの株式会社ABABA(代表:久保駿貴さん・大学院社会文化科学研究科博士前期課程)と株式会社Aqzoo(代表:堀内涼太郎さん・大学院ヘルスシステム統合科学研究科博士前期課程)が登壇しました。ABABAは、就職活動の過程や最終面接経験を活用し、学生と企業の最適なマッチングを実現する採用支援サービスを展開。Aqzooは、オンライン配信を通じて、水族館に行けない人々へ臨場感ある水族館体験を届ける新しいプラットフォームを提供しています。両社の取り組みは参加者の注目を集め、岡山大学発ベンチャーの可能性を強く印象づけました。


 また、本学は会場内にブースを設置し、共創イノベーションラボ「KIBINOVE」や、研究成果を分かりやすく発信するイベント「岡山大学R&D Showcase」(2025年12月2日開催予定)などについて紹介しました。


 なお、本学は、岡山市とともに「岡山イノベーションコンソーシアム」を設立し、地域におけるイノベーションエコシステムの構築に取り組んでおり、本イベントはその一環でもあります。


 岡山大学は、今後も大学発ベンチャーの成長支援と地域スタートアップ・エコシステムの発展を推進し、地域と世界をつなぐイノベーションの拠点を目指します。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

Aqzoo代表の堀内さんによるプレゼンテーション

 

ABABA代表の久保さんによるプレゼンテーション

 

 

◆参 考

・岡山スタートアップスクラム

 https://okayama-startupscrum.com/

・株式会社ABABA

 https://hr.ababa.co.jp/

・株式会社Aqzoo

 https://creww.me/ja/startup/aqzoo0101

・岡山大学共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学「岡大ベンチャーサポートテラスV-Story」起業相談窓口

 https://venture.okayama-u.ac.jp/consultation/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】岡山エリアのスタートアップ創出を加速「岡山イノベーションコンソーシアム」発足イベントを開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003373.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学が参画する「瀬戸内スタートアップコンソーシアム」が内閣府「NEXTグローバル拠点都市」に選定

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003201.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学R&D Showcaseを初開催~Community Healthの実現に向け、研究シーズと取り組みを発表~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002754.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8918
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています。

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14578.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2025年9月1日現在)

 

 

 

◆概 要

 岡山県ホームページに公開されている患者報告数や医療提供体制のデータ(※)をまとめ、岡山県専門家有志にてコメントを付け加えています。一週間に一回アップデートする予定です。

 

 また、東京都の「最新のモニタリング項目の分析・総括コメントについて」を参考に一枚で分かりやすく表現しております。県内の状況を把握する上で参考になれば幸いです。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックはWHOから宣言終了が行われ、わが国でも通常の生活が戻りつつありますが、岡山県内の感染・医療体制の状況を把握する点や、みなさまの日常生活における感染予防対策のご参考になればと思い、情報提供を継続しています。よろしくお願い申し上げます。

 *5類移行後は定点当たりの患者報告数を利用しています。

 

 

◆感染状況・医療提供体制の分析〔2025年 9月 1日(月)現在〕

レベル2.感染拡大の兆候があり注意が必要

〔前回 2025年8月25日(月火):レベル2.感染拡大の兆候があり注意が必要〕

 

 定点当たり新型コロナウイ ルス感染症(COVID-19)報告数は、9.56人と増加しています。全国的に感染者数は増加傾向にあり、夏休みによる人流増加の影響が残り、今後も流行継続が見込まれます。状況に応じたマスクの適正使用、適切な換気が必要です。ハイリスクな方へはうつさないよう配慮を。

 COVID-19による入院患者も継続しています。少ないですが、重症化する患者は継続的に発生しています。職員の感染も増えています。ハイリスク患者は早期診断・早期治療が必要です。

 全国的に百日咳が流行していますが減少傾向です。伝染性紅斑も多いです。

 

 

https://www.unit-gp.jp/eisei/wp/wp-content/uploads/2020/12/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%83%BB%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%8F%90%E4%BE%9B%E4%BD%93%E5%88%B6%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90_20250901.pdf

 

 

<感染状況・医療提供体制のレベル評価について>

https://www.unit-gp.jp/eisei/wp/wp-content/uploads/2020/12/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%83%BB%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%8F%90%E4%BE%9B%E4%BD%93%E5%88%B6%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90_%EF%BC%95%E6%AE%B5%E9%9A%8E_20230520%E6%94%B9%E8%A8%82.pdf

 


◆岡山県専門家有志

 頼藤貴志(岡山大学大学院医⻭薬学総合研究科 疫学・衛生学分野)
 萩谷英大(岡山大学病院 総合内科・総合診療科)
 藤田浩二(津山中央病院 総合内科・感染症内科)
 市村康典(国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
 吉岡大介(川崎医科大学 臨床感染症学・川崎医科大学附属病院 感染管理室)

 (順不同)

 

 

◆参 考

・岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2025年8月12日現在)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003331.000072793.html

・岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2025年8月19日現在)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003356.000072793.html

・岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2025年8月25日現在)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003382.000072793.html

 

 

◆参考情報
・岡山県クラスター対策班有志作成動画、診療所や職場でのお役立ち集
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/?p=4631
・新型コロナウイルスワクチン情報
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/?p=4923
・岡山大学の新型コロナウイルス感染症への対応について
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/aboutcoronavirus.html
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・岡山大学病院コロナ・アフターケア外来
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index377.html
・【岡山大学】岡山大学病院にECMOを搭載できる大型救急搬送車「ドクターカー」を配備しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000241.000072793.html
・【岡山大学】WHOに協力:新型コロナウイルス感染症対策専門家として萩谷英大医師をパプアニューギニアへ派遣
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000502.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報18)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000290.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報19)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000347.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報20)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000406.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報21)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000467.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報22)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000531.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報23)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000600.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報24)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000642.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報25)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000677.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報26)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000921.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報27)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000995.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報28)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001219.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報29)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001265.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報30)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001365.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報31)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001402.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報32)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001466.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報33)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001491.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報35)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001575.000072793.html
・【岡山大学】医学部保健学科市民講座「コロナウイルス感染症をもっと知ろう-看護・放射線・検査-」講演録画配信を開始しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000815.000072793.html

 

 

◆参考調査研究レポート
・【岡山大学】新型コロナ情報「小児新型コロナウイルスワクチン接種後副反応調査 中間報告について」を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000687.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ情報「小児新型コロナウイルスワクチン接種後副反応調査 最終報告について」を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000761.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ情報「岡山市におけるワクチンの感染予防・重症化予防効果について」を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001199.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ情報「乳幼児新型コロナウイルスワクチン接種後副反応調査最終報告について」を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001499.000072793.html
 ・【岡山大学】武田/モデルナ社新型コロナワクチン接種後副反応調査〔最終報告〕~男女半々の若い世代を対象とした2回目接種はどのような結果なのか~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000264.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社新型コロナワクチン接種1か月後追跡調査報告~接種1か月後の副反応の有無や満足度を評価~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000332.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社製新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)後副反応調査~最終報告~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000798.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社製新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)後発熱と抗体価の関連についての報告
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000918.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ後遺症の原因とされる宿主内持続感染は起きるのか〜全身性感染と不十分な免疫応答は持続感染のリスク要因に〜
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000778.000072793.html
・【岡山大学】高齢者施設入所者のおよそ1割は予防接種にもかかわらず免疫反応が極めて弱く、対応が必要
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000800.000072793.html
・【岡山大学】コロナ禍に子どもの喘息新規診断率が減少~感染症対策による呼吸器ウイルス感染症減少と関連か~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001081.000072793.html

・【岡山大学】新型コロナワクチン接種後に発現した持続的な副反応の特徴を検討

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001879.000072793.html

・最期の時を過ごす場所を厚生労働省のデータから解析~コロナ禍で病院から在宅へ死亡場所がシフト~〔岡山大学, 飯塚病院〕

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002072.000072793.html

・【岡山大学】コロナ感染後の長引く症状のすべてが後遺症とは限らない~コロナ後遺症外来で見つかった内科疾患から~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002092.000072793.html

・【岡山大学】オミクロン株流行期における抗体価とSARS-CoV-2感染の関連

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002220.000072793.html

・【岡山大学】新型コロナ後遺症による長引く症状が就労へ与える影響を調査
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002395.000072793.html

・【岡山大学】新型コロナ後遺症の症状に見られる立ちくらみ症状の特徴を調査

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002437.000072793.html

・【岡山大学】持続感染を伴う新型コロナ後遺症の予防法並びに治療法の検討〜ワクチンと抗ウイルス薬の同時併用には症状回復の効果が期待される〜

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002454.000072793.html

・【岡山大学】テラヘルツ波ケミカル顕微鏡を用いた微量検体中の新型コロナウイルス内に存在するNタンパク質の高感度検出に成功

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002842.000072793.html

・【岡山大学】新型コロナウイルス罹患後症状に関連した筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の特徴に関する研究
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002825.000072793.html

・【岡山大学】オミクロン株期のコロナ後遺症診療~半数以上で180日以上の長期通院が必要~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003274.000072793.html

 

 

・【岡山大学】新型コロナウイルス罹患後症状(コロナ後遺症)の倦怠感に対する臨床研究を開始

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002809.000072793.html

 

 

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)疫学・衛生学分野 教授 頼藤貴志
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-7173
 FAX:086-235-7178
 E-mail:okayama.eisei◎gmail.com
      ※◎を@に置き換えて下さい
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
 https://venture.okayama-u.ac.jp/

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】岡山大学工学部が国立台湾大学と教育交流プログラムを実施しました

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の工学部環境・社会基盤系環境マネジメントコースは2025年8月25~29日、「OU course in the NTU-OU Exchange Program: Research Experiences in the field of SDGs Field Environmental Science」(以下、岡山大学コース)を開催しました。今回のプログラムには、環境マネジメントコースの2年生6人が参加し、国立台湾大学(NTU)からは学部生8人と引率教員の王昱力(Wang Yu-Li)准教授、事務職員の吳采玲(Wu Cailing)さんが来学しました。


 開講式では、高橋規一工学部長による開催のあいさつの後、前田守弘環境マネジメントコース長によるコース紹介、本学大学院生による岡山の文化紹介が行われました。

 

 参加学生は8講義(講師:学術研究院環境生命自然科学学域(工)環より、前田守弘教授、近森秀高教授、西村伸一教授、九鬼康彰教授、藤原健史教授、福元豊准教授、柴田俊文准教授、松井康弘准教授)を聴講し、午後のラボツアーでは、最先端の研究活動に触れました。

 

 研究発表会では、講義やラボツアーで学んだことを他のグループや教員に向け紹介しました。また、フィールドトリップでは、児島湾締切堤防耐震工事の現場を訪問し、農林水産省中国四国農政局岡山南土地改良建設事業所の須山修二次長と増田洋美課長から、締切堤防耐震化工事の概要説明を受けた後、工事現場を見学しました。さらに、丸亀幹線水路、満濃池、小津守池水路を訪問し、同農政局四国土地改良調査管理事務所の田中一彦課長および株式会社ウエスコの齊藤光男氏から、農業水路における環境配慮工法や水生動物保全、世界かんがい施設遺産である満濃池の概要などについて説明を受けました。


 また、岡山大学コースに先立ち、8月11~15日には、NTUコースが台北で実施され、本学からも岡山大学コースに参加した環境マネジメントコースの6人が参加しました。NTUコースでは、開講式、キャンパスツアーの後、水域における生物多様性と生態系機能、流域管理・モデリング・分析、循環経済技術・都市グリーン工学、不飽和土壌水浸透、土壌環境における温室効果ガス排出と炭素隔離、建築環境における気候変動対策、確率論を用いたリスク分析、河川生態系における健全性と生物多様性などの講義を受けました。さらに、自然茶園を訪問し、座学で学んだことの応用事例を見学しました。


 本活動を通して、両大学の学生は環境研究の考え方や他大学の最新研究成果などについて学ぶとともに、他国の学生と英語でコミュニケーションできる楽しみを感じることができた様子でした。また、工学部や環境生命自然科学研究科がこれまで取り組んできた教育研究活動の成果をアピールする機会となり、今後の教員・学生交流や共同研究に向けた議論も進められました。これを契機に、工学部環境マネジメントコースでは、学生および教員の海外交流をより一層活発に進めたいと考えています。

 

 本交流事業は2022年度から毎年実施している双方向プログラムで、株式会社ウエスコから支援を受けています。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

岡山大学コース開講式の集合写真

 

応用生態学研究室のラボツアーの様子

 

学生によるNTUコース発表会の様子

 

台湾で自然茶園を見学

 

 

◆参 考
・日本・アジア青少年サイエンス交流事業「さくらサイエンスプラン」(JST)
 https://ssp.jst.go.jp/index.html
・岡山大学工学部
 https://www.engr.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学大学院環境生命自然科学研究科
 https://www.elst.okayama-u.ac.jp/
・国立台湾大学
 https://www.ntu.edu.tw/english/

・株式会社ウエスコ

 https://www.wesco.co.jp/

 

 

◆参考情報
・【岡山大学】岡山大学工学部「国立台湾大学、ルフナ大学と教育交流プログラム」を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002491.000072793.html

・【岡山大学】スリランカ・ルフナ大学、国立台湾大学に向けてオンラインさくらサイエンスプログラムを実施しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000572.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学工学部 国立台湾大学に向けてさくらサイエンスプログラムを実施しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001273.000072793.html

・【岡山大学】工学部の学生が国立台湾大学で実施された「SDGsフィールド環境学海外短期研修」に参加しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001619.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学と国立台湾大学が「さくらサイエンスプログラム」を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001687.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 工学部 環境・社会基盤系環境マネジメントコース コース長 前田守弘

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL: 086-251-8993

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14576.html

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】香田将英准教授と横井篤文副学長が国連大学・アジア開発銀行共催セミナーでAI活用事例を紹介!

 


 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年9月2日、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)が国連大学(東京)で開催した「Human-Centered Approach to AI in Higher Education: Knowledge Exchange Between Asia and Japan(高等教育における人間中心のAI活用:アジアと日本の知識交流)」に本学から学術研究院医歯薬学域・地域医療共育推進オフィス長の香田将英准教授(特任)と横井篤文副学長(グローバル・エンゲージメント担当・ユネスコチェアホルダー)が専門家として招聘され、2つのセッションにそれぞれ登壇しました。


 同セミナーはアジア開発銀行(ADB)の専門能力開発プログラムの一環として実施され、アジア各国から政府関係者や高等教育リーダーが集まり、教育・研究・大学経営におけるAI活用の可能性と課題について、倫理性・包摂性・人間中心性の観点から活発な議論が行われました。日本の主要大学からも専門家が登壇し、数理・データサイエンス・AIの新カリキュラムや学習成果の予測分析、AI倫理やガバナンスに関する研究など、各大学における最新の取り組みが紹介されました。


 香田准教授(特任)は専門家セッションで「AI-simulated patient interactions(AIによる患者面接シミュレーション)」と題した発表を行い、AIが患者役を担うことで医学生が医療面接を訓練する教育システムを紹介しました。このシミュレーションは、学生が失敗を恐れずに繰り返し学べる安全な環境を提供するだけでなく、逆に学生が患者役となって医療者役のAIと対話することで、患者の視点を深く理解し共感力を育む可能性についても言及しました。

 

 さらに、学生同士が協力してAIと対話するという協働学習としての活用法も提案し、多角的な視点からの学びを促進できると述べました。発表の中で参加者がデモ版を実際に体験する機会も設けられ、参加者からは、学生が安心して学べる環境づくりや共感力育成の効果を評価する声が寄せられました。


 横井副学長・ユネスコチェアホルダーは、アジア各国の教育関係者との対話セッションに参加し、本学におけるAIの活用と方針を紹介するとともに、ユネスコが倫理的で包摂的なAIの実現を目指して世界的な指針づくりの先頭に立っていることを共有しながら、安全で包括的、かつ価値観に基づいた形で高等教育システムにAIを統合する重要性を述べました。その中で、ユネスコが長らく警告してきた通り、先進国で開発されたAIは文化的に中立ではないといったデジタル主権と文化的正義の問題にも触れ、アジア・ASEANによる、アジア・ASEANのためのAI開発の意義も強調しながら今後の大学としての国際的な協力や共同研究の意義について活発な意見交換をしました。


 今後も本学は、地域社会および国際社会と知見を共有し、AIを活用した教育的取り組みをさらに拡充するとともに、倫理的かつ包摂的な技術革新を進めることで、地域と地球のありたい未来の共創に貢献していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

プレゼンをする香田准教授

 

対話セッションに参加する横井副学長(左)

 

セッションの様子

 

左から香田准教授(特任)、横井副学長、UNU-IASの山口しのぶ所長

 

 

◆参 考

・岡山大学グローバルエンゲージメントセンター

 https://globalengagementoffice.okayama-u.ac.jp/

・アジア開発銀行(ADB)

 https://www.adb.org/

・国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)

 https://jp.unu.edu/about/unu-system/ias

・国連大学

 https://jp.unu.edu/

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学グローバルエンゲージメントセンター

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-8326(企画部 国際企画課)

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14571.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

2025年9月14日日曜日

【岡山大学】世界テクニカルバトントワーリング選手権大会で金メダル獲得の前田恵舞さん「岡山大学学生スポーツ賞(国際スポーツ賞)」を受賞

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年9月9日、前田恵舞さん(教育学部1年)が「岡山大学学生スポーツ賞(国際スポーツ賞)」を受賞し、那須保友学長と菅誠治理事(教学担当)・上席副学長への表敬訪問を行いました。

 

 今回の表彰は、8月8~10日にイタリアのトリノで開催された「2025年 IBTF世界テクニカルバトントワーリング選手権大会」のデュエット(シニア部門)で金メダルを獲得したことによるものです。


 前田さんは金メダルとバトンを持参し、大会の様子や出場までの過程などについて報告しました。那須学長と菅理事からの「評価ポイントはどんな点ですか?」、「将来、指導者になりたい気持ちがあるのですか?」といった質問に、前田さんは「バトンは技の難易度に加え、正確さ、綺麗さ、表現力などをトータルして評価されます」、「現在も通っている教室で幼児や小学生に教えており、私自身が大会に出場しなくなってからもバトンに関わることができればいいなと思うことがあります」と答え、世界大会ならではの他言語に触れた感想などさまざまな経験について語りました。


 家族、通っている教室「バトンキャンベル」や周囲の方々への感謝の気持ちを胸に世界大会で羽ばたいた前田さん。そんな前田さんの今後の活躍も応援しましょう!

 

 引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

受賞を報告する前田さん

 

那須学長、前田さん、菅理事(左から)

世界テクニカルバトントワーリング選手権大会表彰式後の記念撮影での前田さん(後方)



◆参 考

・2025年IBTF世界テクニカルバトントワーリング選手権大会

 https://www.ibtf-batontwirling.org/

・一般社団法人日本バトン協会-世界選手権大会

 https://www.baton-jp.org/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】世界大会で金メダル! 前田恵舞さんがIBTF世界テクニカルバトントワーリング選手権大会に出場

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003372.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学務部 学生支援課

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7179

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/topix/topix_id775.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html