ラベル 光技術と生命科学融合 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 光技術と生命科学融合 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月14日日曜日

【岡山大学】日本学術振興会主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シンポジウム2025」で岡山大学の研究と産学共創の取り組みの最前線を発信!

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年8月4日、日本工業俱楽部会館(東京都千代田区)で開催された日本学術振興会(JSPS)主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シンポジウム2025」において、本学がJ-PEAKSで取り組んでいる研究と産学共創の活動の最新情報をポスター展示にて紹介しました。


 本シンポジウムは、JSPSが実施する「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」について、令和6年度採択校をはじめ、採択大学の取り組み紹介や大学間交流、産業界とのマッチングを支援するために開催されたものです。本学は令和5年度に同事業に採択されています。


 本学のポスターでは、特に地域発の新産業・新価値創出を目指す産学官連携組織「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)」や、国家戦略特区を活用した「共生型連合体」による規制緩和・社会変革、革新的医療機器や次世代創薬の開発など、本学の強みを活かした活動事例をアピールしました。また、研究機器の共用機器ポータル「CFPOU」やクライオ電子顕微鏡ネットワークの形成、大学職員の高度人材化施策など、研究力強化に関する取り組みも紹介しました。


 当日は本学から、J-PEAKSリエゾンの佐藤法仁副理事・副学長・上級URAや今井明産学官連携本部長・主任URA、研究・イノベーション共創管理統括部の山本聖二課長、吉田昌彦専門員、松島和季主査、辻あゆみ主任が参加。令和6年度採択校の情報収集を行うとともに来場者に向けて本学の取り組みについて丁寧に説明を行い、他大学関係者や企業等と活発に意見交換を実施しました。また産学共創や研究基盤の相互活用、地域課題の共同解決に向けた今後の具体的な連携についても相談が行われ、本学の特色や強みを広く発信するとともに、持続的な協働の足掛かりとなりました。


 本学は、岡山大学長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の実現を目指し、J-PEAKSの取り組みを全学を挙げて戦略的に実施しています。引き続き、J-PEAKSの趣旨に共感し、これを活用するとともに、さまざまなステークホルダーとともに研究力強化・イノベーション創出戦略を強力に推進しています。どうぞ地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の活動にご期待ください。

 

 

〇那須保友学長のコメント
 今回のシンポジウムは令和6年度採択校も加わり全25校が揃いました。本学は令和5年度に採択され、この3年間で目まぐるしい変化を遂げました。それだけJ-PEAKSは影響力のある事業であるとともに、採択校としての責任と矜持をもとにあらゆる変革を推し進める原動力になっていると感じます。今回のシンポジウムで得られた知見や人的ネットワークをもとに、岡山大学長期ビジョン2050の実現を目指し、歩みを強めます。引き続き、岡山大学をはじめとするJ-PEAKS採択校の取り組みにご期待ください。

 

 

ポスター展示の様子

 

他大学との情報交換の様子

 

シンポジウムポスター

 

 

 

・地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)採択時プレスリリース

 https://prtimes.jp/a/?f=d72793-2346-37b55a2c99cd63aeb51f4023cb9e2835.pdf

・地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)における岡山大学の取組概要(JSPS公表)

 https://prtimes.jp/a/?f=d72793-2192-a81e02b7f193b28a1198d950b22037fd.pdf

 

 

◆参 考

・令和7(2025)年8月4日開催:地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シンポジウム2025

 https://www.jsps.go.jp/j-chukaku/events.html

・岡山大学ビジョン3.0・岡山大学長期ビジョン2050

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/ou-vision.html

・地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)(JSPS)

 https://www.jsps.go.jp/j-chukaku/sinsakekka.html

・岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)

 https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

・おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)

 https://oistart.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究機器の共用機器ポータル「CFPOU」

 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報1

・【岡山大学】第1回 岡山大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッションを開催 ~わが国の研究大学の山脈を築くためのシナジーの種をまく~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002335.000072793.html

・【岡山大学】第1回 岡山大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッションの様子を岡山大学公式YouTubeで公開開始!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002372.000072793.html

・【岡山大学】日本学術振興会(JSPS)主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウム」に那須保友学長が登壇~わが国の研究大学の山脈(PEAKS)形成のために、「競争」から「共創」への転換で社会変革を!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002353.000072793.html

・【岡山大学】わが国初の試みである「共生型連合体」のキックオフミーティングを開催~国家戦略特区における大学群が協働して社会変革を推進へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002518.000072793.html

・【岡山大学】「共生型連合体」の第1回個別ミーティングを開催~国家戦略特区における大学群が協働して社会変革を推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002780.000072793.html

 

 

◆参考情報2:岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.12

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003116.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.13

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003151.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.14

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003221.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.15

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003288.000072793.html

 

 

 


◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議 

 (担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟

 TEL:086-251-8442
 E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14530.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】岡山エリアのスタートアップ創出を加速「岡山イノベーションコンソーシアム」発足イベントを開催

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)と岡山市は、2025年8月26日、本学津島キャンパスの共創イノベーションラボKIBINOVE(きびのべ)において「岡山イノベーションコンソーシアム」の発足イベントを共催しました。


 本コンソーシアムは、地域のスタートアップ・エコシステムの形成を推進するため、岡山市を中心に、岡山県や倉敷市、大学、経済団体、金融機関、メディア、スタートアップ支援組織などが参画して設立された産学官金言連携のプラットフォームです。岡山市と愛媛県と連携した「瀬戸内スタートアップコンソーシアム」が内閣府の第2期「スタートアップ・エコシステム拠点都市(NEXTグローバル拠点都市)」に選定されており、本コンソーシアムはその中核的役割を担います。


 イベントには、会長である大森雅夫岡山市長や、名誉会長である伊原木隆太岡山県知事の代理として笠原和男副知事をはじめ、産学官金言の代表者が多数出席しました。開会にあたり、大森市長は「岡山市ではスタートアップ支援拠点『ももスタ』を中心に、若手起業家やアトツギベンチャーの育成を進めてきた。今後は、ももスタを中心に『刺激の輪』を広げ、さらなるスタートアップの支援に取り組みたい」とあいさつしました。


 続いて行われたスタートアップ紹介では、岡山エリアで活躍、またはゆかりのある5社が登壇しました。

 

 学生の就職活動を新しい仕組みで支援する株式会社ABABA、水流発電技術で持続可能な社会づくりに挑む株式会社ハイドロヴィーナス(いずれも岡山大学発ベンチャー)をはじめ、接客やサービスに対して感謝の気持ちを簡単に届けられるカード型リアル投げ銭サービスなどを展開し、多様な人が活躍できる社会を目指す株式会社ぺこり、植物の成長を助ける成分「グルタチオン」を活用した次世代肥料を開発し、気候変動下での農作物の安定供給に挑む株式会社WAKU、そして医療者マッチングプラットフォームを活用し、在宅療養者や障がい者の外出・移動支援を進める株式会社Cone・Xiが、それぞれの事業内容と将来展望を紹介しました。

 

参加者は、地域資源を生かして社会課題の解決や新しい価値の創出に挑戦する企業の活動に高い関心を寄せ、活気あるピッチを展開していました。


 閉会のあいさつでは、那須保友学長が「KIBINOVEは学生や研究者、企業が自由に挑戦できる場。ももスタや吉備中央町のNスクエアなどと連携し、新しいアイデアを社会実装につなげ、地域を元気にしていきたい」と意気込みを語りました。


 本学は引き続き、岡山市をはじめとする多様なパートナーと協働し、本コンソーシアムにおける知と実践のハブとして、スタートアップの創出と成長を支える地域イノベーションの推進に貢献していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

イベントの模様

 

大森市長によるあいさつ

 

岡山大学発ベンチャー・株式会社ABABAによる事業紹介

 

那須学長によるあいさつ

 

会場となった共創イノベーションラボKIBINOVE(きびのべ)

 

 

◆参 考

・岡山大学研究・イノベーション共創機構
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学「岡大ベンチャーサポートテラスV-Story」起業相談窓口

 https://venture.okayama-u.ac.jp/consultation/

・岡山大学共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/

・スタートアップ支援拠点『ももスタ』

 https://momosta.com/

・株式会社ABABA

 https://hr.ababa.co.jp/

・株式会社ハイドロヴィーナス

 https://hydrovenus.co.jp/

・株式会社WAKU

 https://wakuwakudriven.com/

・株式会社Cone・Xi

 https://conexi.co.jp/

・Nスクエア

 https://n-square.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】岡山大学が参画する「瀬戸内スタートアップコンソーシアム」が内閣府「NEXTグローバル拠点都市」に選定

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003201.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 

共創イノベーションラボKIBINOVE(きびのべ)が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8918
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています。

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14548.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】「中四国・播磨ヘリウムリサイクルネットワーク」始動 ヘリウム回収実証実験を開始

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年7月10日と8月28日に、研究活動を支える限られた天然資源である液体ヘリウムのリサイクル促進と安定的な供給体制の構築を目的とした「中四国・播磨ヘリウムリサイクルネットワーク(通称:中四国・播磨HeReNet)」の一環として、ヘリウムガス回収の実証実験を行いました。実験は、技術職員、URA、学術コーディネーター、事務職員、研究者、企業の関係者が参加し、本学津島キャンパスの自然生命科学研究支援センター極低温室で実施しました。


 液体ヘリウムは、国内生産しておらず、全量を輸入に依存しています。しかし、コロナ禍や世界的な紛争等のさまざまな要因により、年々価格が高騰しています。その結果、多くの大学・研究機関では入手困難となり、研究現場に支障を来しています。

 

 一方本学は、ヘリウム液化装置を所有しており、学内利用者に液体ヘリウムを供給し発生したヘリウムガスを回収して再液化するシステムを構築しています。これにより、効率的なヘリウムの利用を実現しています。


 「中四国・播磨HeReNet」では、この取り組みを学外にも広げ、大学・高専等と連携し、発生したヘリウムガスをガスバッグで回収。さらに、圧縮機でガスボンベに詰め替えて本学に運ぶ仕組みを整備することで広域リサイクルの実現を目指しています。


 先に開催した学内向け説明会・学外向け説明会に続き、リサイクルの実現にあたり連携機関の環境を再現した状況下での実証のため、7月10日にはフェーズ0セッション1として、ガスボンベからガスの回収実験を行いました。その結果、無事にガスボンベからのガス回収ができることを確認しました。

 

 また8月28日にはフェーズ0セッション2として、連携機関にてヘリウムガスを貯めた想定のヘリウムガス入りガスバッグを用意し、ガスバッグを圧縮機につないでガスボンベに詰め替える実験を行い、無事に詰め替えができることを確認しました。また、関係者とともに今回の実証フェーズについて意見を交換しました。


 本学のヘリウム液化装置は導入から15年以上が経過して老朽化が進んでいることから、文部科学省の支援を受けて2026年度末までに同装置および周辺設備の更新を予定しています。


 岡山大学は、文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)に採択されており、その取り組みの一環として「イノベーション創出の知と技のメッカとなる」ことを掲げ、研究力強化のハブとなる取り組みを推進しています。

 

 ヘリウム液化装置は極めて高額な中規模研究設備であり、設備運用にコストと高度な技術人材を要するため、その整備は容易ではありません。地域の中核大学、そして研究大学である本学が「中四国・播磨HeReNet」を通じて、学内のみならず近隣の大学、高等専門学校、研究機関、企業等に液体ヘリウムを供給できれば、液体ヘリウムを使った研究・開発の裾野を大いに拡げることにつながり、ひいてはわが国の研究力向上・イノベーション創出強化等につながると期待されます。引き続き、本学と参画機関の挑戦に、どうぞご期待ください。

 

 本情報は、2025年9月2日に岡山大学から公開されました。



○「中四国・播磨HeReNet」で計画中の実証実験
 フェーズ0:本学にて連携機関の環境を再現した実証実験
 フェーズ1:連携機関にて発生したヘリウムガスを現地でガスボンベに回収する実証実験
 フェーズ2:連携機関に少量の液体ヘリウムを運びつつ発生したヘリウムガスを回収する実証実験
 フェーズ3:連携機関にフェーズ2よりも多くの液体ヘリウムを運びつつヘリウムガスを回収する実証実験

本学で行なうフェーズ0
 セッション1:ガスボンベからのガス回収実験
 セッション2:ガスバッグからガスボンベへ圧縮したヘリウムガスの回収実験
 セッション3:研究設備から発生したヘリウムガスをガスバッグに貯めてガスボンベへ圧縮したヘリウムガスの回収実験

 段階を分けて実験を行い、着実な取り組みが実現できるように計画しています。

 

 

フェーズ0セッション1:ガスボンベからガス回収の準備をする参加者

 

フェーズ0セッション2:連携機関にてヘリウムガスを貯めた想定のヘリウムガス入りガスバッグ(手前青色部分)を用意

 

フェーズ0セッション2:ガスバッグを圧縮機につないでガスボンベに詰め替える実験

 

中四国・播磨HeReNet概要

 

 

◆参 考

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学総合技術部

 https://techall.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)

 https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学コアファシリティポータルサイト(CFPOU)

 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】「中四国・播磨ヘリウムリサイクルネットワーク」始動に向けた学外説明会を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003329.000072793.html

・【岡山大学】「中四国・播磨ヘリウムリサイクルネットワーク」始動に向け学内説明会を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003254.000072793.html

・【岡山大学】液体ヘリウムの利用促進・安定供給に向けて、文部科学省科学技術・学術政策局長らと意見交換の場を開催~「ヘリウム供給拠点構想」実現に向けた具体的な制度設計について大学、研究機関、高等専門学校とも意見交換を実施~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002564.000072793.html

・【岡山大学】わが国の研究力の基盤を支える液体ヘリウムの利用促進・安定供給に向けて11大学・高専等と意見交換を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002451.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】“人機一体”の研究基盤を強化推進するために「研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(チーム共用)」が始動!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003103.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 


◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(チーム共用) 機関連携部門
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス

 TEL:086-251-8705

 E-mail:herenetoffice◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えてください

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14545.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

“つらい”を“楽しい”に変える! VRリハビリを岡山大学と日本電子専門学校が共同開発〔岡山大学, 日本電子専門学校〕

 

岡山大学と学校法人電子学園日本電子専門学校の共同研究成果プレスリリースです

 

 

<発表のポイント>

  • 小児がん患者が抱えるリハビリの身体的・心理的苦痛に対し、楽しさと個別最適化を重視したVRリハビリコンテンツを開発しました。

  • 研究開発成果を、東京ゲームショウ2025で展示予定です。

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の学術研究院医歯薬学域(医)医療情報化診療支援技術開発講座(整形外科)の長谷井嬢教授(特任)は、学校法人電子学園日本電子専門学校(ゲーム制作科、アニメーション科、アニメーション研究科、コンピュータグラフィックス科、電子応用工学科)と共同で、小児がん患者のための新しいVR(仮想現実)リハビリテーションプログラムを開発しました。小児がんの治療では、長期入院による筋力低下や精神的ストレスから、リハビリの継続が困難になるという深刻な課題があります。


 本研究ではこの課題を解決するため、最新のVR技術とゲーミフィケーション要素を融合させます。新規に、①腕を上げる動作で魔法を放つ「魔法使いコンテンツ」と、②自転車エルゴメーターと連動して仮想空間を走る「自転車コンテンツ」の2種類を開発しました。これらは単調な運動を「楽しいゲーム体験」へと変え、子どもたちが自発的かつ継続的にリハビリに取り組めるよう設計されています。

 

 また、個々の患者の身体状況に合わせて運動の負荷や感度を細かく調整できるため、安全で効果的なリハビリが可能です。


 この共同研究による画期的な成果は、本年開催される「東京ゲームショウ2025」(9月25日~28日)において、障がいの有無にかかわらず誰もが楽しめるゲームを紹介する新設の「オールアクセシビリティーコーナー」で初めて公開・展示される予定です。

 

 

 

◆長谷井嬢教授からのひとこと

 小児がんの子どもたちは、病気そのものだけでなく、辛い治療と長期にわたる入院生活という二重の困難に立ち向かっています。特にリハビリは、身体機能の回復に不可欠である一方、痛みや不安から意欲を失いやすいという現実がありました。私はこれまで、AIやメタバース技術を医療に応用する研究を進める中で、テクノロジーが患者さんの心の負担を軽くする大きな可能性を秘めていると確信してきました。
 今回のVRリハビリ開発は、その信念を形にしたものです。臨床現場の切実なニーズを私たち岡山大学が提示し、日本電子専門学校が持つ卓越したゲーム開発技術でそれを実現するという、理想的な連携が実を結びました。子どもたちがVRゴーグルをつけた瞬間、病室が冒険の世界に変わり、苦しいはずの動きがゲームをクリアするための楽しい挑戦になる。このプログラムが、子どもたちの笑顔と回復への希望を取り戻す一助となることを心から願っています。東京ゲームショウへの出展を機に、医療とエンターテインメントの融合が創出する、新しい治療の可能性を、社会に広く示していきたいと考えています。

 

 

 

◆詳しい研究内容について
 “つらい”を“楽しい”に変える! VRリハビリを岡山大学と日本電子専門学校が共同開発

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r7/press20250819-5.pdf

 

 

◆参 考

・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

・学校法人電子学園日本電子専門学校

 https://www.jec.ac.jp/

・東京ゲームショウ2025(2025年9月25日~28日、幕張メッセ)

 https://tgs.cesa.or.jp/jp

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】地域格差を超えたLGBTユース支援にメタバースが有効であることを世界初実証

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003196.000072793.html

・【岡山大学】メタバースで広がるサンタの想い ~岡山大学とプロジェクトサンタが贈る新しい病院チャリティー~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002631.000072793.html

・【岡山大学】長期療養生徒の教育を変革するために岡山大学とベネッセ社が連携

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002468.000072793.html

・【岡山大学】メタバースが医療を変える~岡山大学とクラスター社が挑む患者支援~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002405.000072793.html

・【岡山大学】AIを活用したメンタルケアサポートシステムを開発 ~患者さんとの対話で心に寄り添うAI~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002299.000072793.html

・【岡山大学】デジタルで患者さんをサポート!~岡山大学病院の3Dマップに歯学部棟追加でさらに便利に~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002199.000072793.html

・【岡山大学】国内初!生成AIチャットボットによる介護保険説明で理解をサポート!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001966.000072793.html

・【岡山大学】LGBTの子ども・若者達を孤独から救う!~メタバースを用いた新しい交流システムの構築~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001767.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学病院 遠隔地の希少がん患者と家族をつなぐメタバース運用を開始

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001561.000072793.html

・岡山大学病院 病院仮想空間内への情報展示開始 ~バーチャルホスピタルへ向けた取り組み~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001585.000072793.html

・岡山大学病院の院内案内3次元仮想空間マップを構築へ
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001241.000072793.html

 

 

◆参考:実施中のクラウドファンディング

・【岡山大学】入院中も全国と繋がれる!小児・AYA世代がん患者さん用のメタバース

 https://readyfor.jp/projects/okayama-metaverse

 

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医) 医療情報化診療支援技術開発講座 教授 長谷井 嬢
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-7273

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id1422.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】異文化環境におけるイノベーション創出をテーマに共創活動~欧州Horizon Europe(HESPRI)との国際連携~

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年6月30日~7月25日の期間に、欧州連合のHorizon Europe(HESPRI)による国際連携の枠組みで、モルドバ共和国のAmerican University of MoldovaよりVictoria Trofimov副学長(国際担当)、Frumusachi Ludmila博士、フランスのUniversity of Strasbourgより博士後期課程学生のLéa Daccache氏を研究員として招聘し、異文化環境におけるイノベーション創出をテーマに共創活動に取り組みました。本学からは、学術研究院社会文化科学学域(経済)の宮崎悟准教授(イノベーション論)がホスト役を務め、Chenevier Bernard 上級URA(特任)と齋藤恵美事務職員(特任)がサポートしました。


 このうち7月17日と24日には、宮崎ゼミに所属する経済学部の学生12人のほか、教育推進機構の教員、URAなど本学の幅広い職種の職員も参加して異文化交流しました。


 7月17日は、津島キャンパス共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)において、モルドバ共和国の研究員が文化的・経済的観点から自国を紹介しました。そして日本および岡山地域との比較を行いながら、イノベーションの観点から農業、観光、就職活動、地域活性化、高等教育等についてさまざまな視点から活発な議論が交わされました。


 7月24日は、本学中央図書館において、宮崎ゼミ生がモルドバ共和国の研究者に、日本および岡山が誇る文化について英語でプレゼンテーションしました。Z世代の学生から見たクール・ジャパンをテーマに活発な議論がなされ、異文化交流による既存知識とのギャップ(ずれ)から新たな概念が創出されることを体験していました。


 続いて本学中央図書館が所蔵する「池田家文庫」見学ツアーを図書館職員の解説付きで行いました。小林健輔URA(特任)によるファシリテートのもと、江戸時代初期から数百年経過した現在においてもなお美しい状態で保管されている歴史的資料と、現在進めているデジタル技術を駆使して文化遺産を後世に受け継ぐ取り組みを視察し、古い文化に触れることによる新しい文化の創造について議論しました。


 今回の取り組みでは、リアルな異文化交流を通じて、互いの違いを受け入れながら、安心して意見を交わせる、心理的安全性の高い環境が築かれたことで、既存概念を破壊し、新たな概念を創造するというイノベーティブな思考と行動が実践できました。今後もHESPRIとの連携を通じ、教職員一人一人が主人公となるような異文化交流の取り組みを進めていきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 本情報は、2025年9月1日に岡山大学から公開されました。

 

 

〇Elevating Higher Education public policies:an empowering SPRIngboard
 “HESPRI”は、欧州連合のHorizon Europe、研究・イノベーションプログラムにおけるMarie Skłodowska-Curie Actions(MSCA)-スタッフ人材育成プログラムの一環として、HORIZON-MSCA-2021-SE-01から助成される4年間のプロジェクトです。欧州の研究機関を中心に14か国の高等教育研究機関がコンソーシアムを形成し、高等教育(HE)の競争力を強化し、公共政策を充実するための革新的な戦略としての提言を目指しています。

 

 

Trofimov副学長(国際担当)(右)による発表

 

宮崎ゼミ生と招聘者らの交流

 

宮崎ゼミ生による発表

 

貴重資料書庫での図書館職員の解説

 

 

◆参 考

・岡山大学研究・イノベーション共創機構
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/

・岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)

 https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 研究企画戦略室

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8918
 E-mail:kikou◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14546.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html