2025年4月15日火曜日

【岡山大学】「教育学部附属」から「大学附属学校」へ 岡山大学附属小学校および附属中学校表札の除幕式を挙行

 

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の2025年4月1日、本学附属小学校および中学校は教育学部附属から大学附属学校に改組し、附属小学校正門にて表札の除幕式を挙行しました。


 除幕式では、小学校および中学校教職員の見守る中、那須保友学長、狩野光伸附属学校機構長、前田潔附属小学校長・中学校長による除幕が実施され、新たな表札がお披露目されました。


 那須学長は、「大学附属の学校となり、自由で先進的・創造的・高い質の教育研究活動の全学的な推進を行うとともに、全学の人的・物的資源を活用し、学校現場の諸課題解決に資する先導的・実験的な取り組みを実施することで「全学附属化」のブランディングによる附属学校のさらなる魅力向上を目指す」とあいさつ。教職員一同で新たな附属学校の幕開けを共有しました。

 

 引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と附属学校園の取組にご期待ください。

 

 

〇「教育学部附属」から「大学附属学校」について

  岡山大学教育学部附属幼稚園 → 岡山大学附属幼稚園

  岡山大学教育学部附属小学校 → 岡山大学附属小学校

  岡山大学教育学部附属中学校 → 岡山大学附属中学校

  岡山大学教育学部附属特別支援学校 → 岡山大学附属特別支援学校

 

 

 

除幕した那須学長(中央左)と狩野機構長(photo by 有限会社フォトスタジオみどりや)

 

あいさつする那須学長

 

新銘板を囲んで(左から)那須学長、狩野機構長、前田校長(photo by 有限会社フォトスタジオみどりや)

 

学長、機構長、校長と附属小学校・附属中学校教職員(photo by 有限会社フォトスタジオみどりや)

 

 

◆参 考
・岡山大学附属幼稚園
 https://fuyou.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学附属小学校
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/fusho/
・岡山大学附属中学校
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/okafuchu/
・岡山大学附属特別支援学校
 http://futoku.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】岡山大学教育学部附属学校園は令和7年4月1日に「岡山大学附属学校園」に改称します

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002772.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 


◆本件お問い合わせ先
 岡山大学附属学校機構事務部
 TEL:086-272-0201

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14167.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム(O2IP)第29回~コネクテッドビークルを活用したウェルビーイング関連サービス・製品アイデア~〔4/24,木 岡山大学津島キャンパス〕

 

 

 

【オープンイノベーションプログラムの概要】
 地域内外の企業、自治体や大学の関係者、地域住民など多様な参加者が地域の課題解決にむけたテーマについて自由に討議し、革新的なサービス・商品のアイデア等を創出することを目指します。
 検討テーマを提示する共催団体(大手企業等)にとっては、イノベーションに必要となるユニークなアイデアや技術を持った企業や研究者の探索・発見に役立ちます。一方、プログラムに参加する地元企業や研究者、学生、地域住民などの方々にとっては、大手企業のイノベーションに向けた取り組みの一環を知ることができるだけでなく、大手企業等の協力を得ながら、お持ちの技術や研究シーズ、課題認識等を新たなサービス・商品として具体化し全国展開するチャンスが生まれます。

 

 

【日 時】

 2025年4月24日(木)14:30~17:00(14:00開場)

【開催形式】
 対面形式のみ

 

【会 場】

 岡山大学津島キャンパス 共創イノベーションラボ棟 5階

 (〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1)

 ※共創イノベーションラボ棟は、本年4月に新築された棟です。津島キャンパス北地区の自然科学研究科棟の隣となります。

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/access/soumu-access_tsushima_all.html

 

【今回の検討テーマについて】
 今回共催いただくマツダ株式会社は「工業で社会に貢献する」という志の下、1920年に広島で創業された自動車メーカーです。カーボンニュートラルをはじめとしたサステナビリティに貢献する技術革新とブランド価値経営による事業運営を時代に合わせて適応させることにより、社会に「走る歓び」と「生きる歓び」を提供することを目指しています。
 近年、AIやIoT関連技術の進展に伴い、車両自体が情報通信端末の機能を持った次世代自動車「コネクテッドビークル」が急速に普及しています。コネクテッドビークルは車やドライバー、道路状況等の情報を収集・分析・活用することが可能であり、渋滞解消や中山間地域等での無人配車などさまざまな社会課題の解決に貢献することが期待されています。コネクテッドビークルは自動車メーカーのビジネスモデルそのものを変えてしまう可能性もあります。国内外の大手自動車メーカーでは外部IT関連企業のノウハウや技術等を活用し、多種多様なコネクテッドサービスを提供しています。こうした中、マツダのコネクテッドサービスは、重大な事故や故障等に直面した際にも安全・安心につながる24時間体制のサポートを行っているほか、カーライフをもっと楽しく、便利で快適になるようさまざまな機能を開発・提供しています。
 今回のワークショップでは、マツダのコネクテッドビークルの取り組みについて説明いただいたのち、コネクテッドビークルを活用してウェルビーイングにつながるようなサービス・製品のアイデアについて、参加者全員で検討します。アイデア検討に際しては、参加者の皆さまがお持ちの知見やリソースをコネクテッドビークルに組み合わせるなど、自由に発想し検討いただきたいと存じます。多様な関係者との連携を通じて革新的なサービス・商品を創出したいと思われている企業の方をはじめ、テーマに関心を持たれる大学生、高校生、地域住民、自治体関係者等、さまざまな方々のご参加をお待ちしております。

 

【次 第】
 ① 趣旨説明、オリエンテーション(14:30~14:35)
 ② テーマに関する共催企業プレゼン・デモンストレーション(14:35~15:15)
 ③ アイデアの方向性等説明(15:15~15:20)
 ④ テーマについてのグループディスカッション(15:20~16:30)
 ⑤ グループごとの事業アイデア発表・講評(16:30~17:00)

 

【プレゼンター】
 マツダ株式会社 技術研究所 次世代人間中心システム研究部門
 統括研究長 本田正徳 氏
 首席研究員 武田雄策 氏

 

【対象者】
 テーマに関心をお持ちの方であれば、どなたでも参加可能です。

 

【定 員】

 申し込み多数の場合は先着80人に限らせていただきます。

 

【お申込み方法】

 下記の申し込みフォームにアクセスし、申し込みを行ってください(申込締切:2025年4月23日(水)17:00)。

 https://forms.gle/BgWVghHQbS8qvk8Q6

 

【ポスター】

 https://momosta.com/cms/wp-content/uploads/2025/04/A4-768x1086.jpg

 

【主 催】
 岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科(岡山リビングラボ)

【共 催】
 マツダ株式会社

 おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)

 一般社団法人中国経済連合会

 

【留意事項】
 今回のプログラムにおける事業アイデア(知的財産権)については、参加者全員に帰属します。ただし、今後の事業化に際しては、関係者間で必要な契約等を締結することを想定しています。

 

 

◆参 考
・岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科
 https://www.gisehs.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学「岡大ベンチャーサポートテラスV-Story」起業相談窓口

 https://venture.okayama-u.ac.jp/consultation/

 

 

◆参考情報
・【岡山大学】筑波大学発ベンチャーのサイバーダイン社と、世界初の装着型サイボーグHALを活用した事業アイデアについて検討する「岡山リビングラボ」を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002360.000072793.html

・【岡山大学】第18回「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム(O2IP)「介護予防におけるヘルスデータ等を活用した健康無関心層に対するアプローチ方法」を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000803.000072793.html
・【岡山大学】第16回「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム「JR西日本のソフト関連資源を活用した事業アイデア」を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000411.000072793.html
・【岡山大学】第15回「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム「認知機能低下防止に向けた新聞社独自WEBサイトのコンテンツに関するアイデア」を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000392.000072793.html
・【岡山大学】第14回「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム「自治体のヘルスケア・アプリの高付加価値化や地域での普及につながるアイデア」を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000341.000072793.html

・【岡山大学】非接触・非装着型のトレーニングツールの利活用から生まれるイノベーションについてアイデアを検討する「岡山リビングラボ」を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002566.000072793.html

 

 

会場となる共創イノベーションラボ棟が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 ヘルスシステム統合科学学域 特任准教授 志水武史
 E-mail:shimizu.takeshi◎okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えて下さい

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id3590.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】高等先鋭研究院 文明動態学研究所 第44回RIDCマンスリー研究セミナー「都道府県議会議員の実態を探る-政策関心のヴァリエーションを可視化する-」〔4/16,水 オンライン開催〕

 

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)高等先鋭研究院の文明動態学研究所(RIDC)は、2021(令和3)年に開所された「地域中核・特色ある研究大学:岡山大学」として共育共創活動を推進する本学4つ目の研究所であり、人文・社会科学系でははじめての研究所です。
 
  RIDCでは、「RIDCマンスリー研究セミナー」を開催し、RIDCにかかわる教員の研究成果や進行中のプロジェクトの進捗状況などを自由に報告し、語り合う場にしたいと考えています(セミナーは、一般公開にする場合とセミクローズドで行う場合があります)。
 
   第44回となるRIDCマンスリー研究セミナーを下記の通りオンラインで開催します。
 
   ご興味、ご関心のある方ならば、どなたでもご参加いただけます。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

 

 

【日 時】

 2025年 4月 16日(水)12:00~13:00

 

【開催方法】

 オンライン(ご参加いただくにはZoomのご利用が必要になります)

 

【題 名】

 都道府県議会議員の実態を探るー政策関心のヴァリエーションを可視化するー

 

【スピーカー】

 高知県立大学 講師 吐合大祐 氏

 

【概 要】

 今回の研究セミナーでは、地方議会議員の政策関心について取り上げる。総務省が主宰する「地方議会・議員のあり方に関する研究会」も指摘する通り、自治体のリソースが削減される中、複雑化・多様化する地域課題を反映しながら、「団体としての意思決定」を担う地方議会のあり方は、今後さらに重要さを増すと思われる。

 「なり手不足」や「投票率低下」など多くの課題が山積する中で、多様化・複雑化する地域住民の問題関心に向き合う地方議会議員のあり方を考えるのであれば、その地方議員の実態をさまざまな視点から解明し、解決をもたらすための議論を喚起することが重要である。

 今回のセミナーでは、日本の都道府県議会議員に焦点を当て、都道府県議会議員の活動実態や政策関心のあり方について、講師のこれまでの研究成果を踏まえて説明する。その上で、今回のセミナーを、これからの地方議会のあり方について論じる機会と位置付けたい。

 

【対象者】

 どなたでもご参加いただけます

 

【参加費】
  無 料
 
【お申込み方法】
 2025年4月15日(火)12:00までに、下記URLからお申込みください。
 折り返し、参加用URLをお送りします

 https://forms.gle/5Loqt88rtXLvGWwBA

 

【ポスター】

 https://ridc.okayama-u.ac.jp/wp-content/uploads/2025/04/RIDC_seminar_202504.pdf

 

 【主 催】
  岡山大学文明動態学研究所

 

 

◆参考:RIDCマンスリー研究セミナー
 ・【岡山大学文明動態学研究所】第3回RIDC マンスリー研究セミナー「日本史研究と地域史研究のはざま―生存の「関係・空間」の歴史学―」
  https://youtu.be/C2XefIGOQiQ
 ・【岡山大学文明動態学研究所】第6回RIDCマンスリー研究セミナー「プリント化する伝統織物-インドネシア、バリ島紋織をめぐるオーセンティシティとアイデンティティ-」 の録画配信を開始しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000394.000072793.html
 ・【岡山大学文明動態学研究所】「経済状況が主観的ウェルビーイングに与える影響 -年齢階級・都道府県別クロス・セクション分析-」の録画配信を開始しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000686.000072793.html
 ・【岡山大学文明動態学研究所】「「モノのやりとり」をめぐる認識の齟齬ともつれあい ートンガにおける他者接触の事例からー」の録画配信を開始しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000702.000072793.html
 ・【岡山大学文明動態学研究所】「入所者の住宅からみた長島愛生園の歴史」の録画配信を開始しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000802.000072793.html
 ・【岡山大学文明動態学研究所】「「家族や子どもに迷惑をかけたくない」という思いとは何か?-〈迷惑〉研究プロジェクトの軌跡と展望-」の録画配信を開始しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000883.000072793.html
 ・【岡山大学文明動態学研究所】「ぶどう輸出の現状と消費者の評価 -台湾のアンケート調査から-」の録画配信を開始しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001045.000072793.html
 ・【岡山大学文明動態学研究所】「漢代画像石の画題と意義」の録画配信を開始しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001244.000072793.html
 ・【岡山大学文明動態学研究所】「地方占領期研究と街の記録・カラー写真・岡山」の録画配信を開始しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001308.000072793.html
 ・【岡山大学文明動態学研究所】「文明動態学的國吉康雄論 〜少女に「命のために走れ」と言った画家についての新考察」の録画配信を開始しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001434.000072793.html
 ・【岡山大学文明動態学研究所】「和歌山県磯間岩陰遺跡古墳人骨のDNA分析」の録画配信を開始しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001570.000072793.html

・【岡山大学文明動態学研究所】「『鳥獣人物戯画』の験競(げんくらべ)」の録画配信を開始しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001915.000072793.html

・【岡山大学文明動態学研究所】「持続可能な開発教育とは-国際法の歴史から-」の録画配信を開始しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002003.000072793.html

・【岡山大学文明動態学研究所】「貝類相の変遷が反映する岡山県の歴史と風土」の録画配信を開始しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002315.000072793.html

・【岡山大学文明動態学研究所】「ドローン測量で描く岡山の古墳」の録画配信を開始しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002535.000072793.html

 

 

◆参考情報
 ・岡山大学文明動態学研究所(RIDC)
  https://ridc.okayama-u.ac.jp/
 ・岡山大学文明動態学研究所開所式を挙行
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000072793.html
 ・岡山大学文明動態学研究所 キックオフ・シンポジウム「パンデミックと文明 -感染症と向き合う過去から未来へ-」〔4月14日(水)開催〕
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000072793.html
 ・岡山大学文明動態学研究所『文明動態学』Vol.1が刊行されました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000504.000072793.html
 ・岡山大学文明動態学研究所 『文明動態学』Vol.2を刊行されました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001277.000072793.html
  ・岡山大学文明動態学研究所 国際シンポジウム「ベーリンジア:ユーラシアからアメリカへの人類の拡散」の動画を公開しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000998.000072793.html
 ・岡山大学文明動態学研究所 2022年度RIDC共同研究の研究実施状況・成果の概要を公表しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001380.000072793.html

・岡山大学4研究所が「高等先鋭研究院」として始動 ~組織としての「箱」ではなく、卓越、イノベーション創出、流動、育成を兼ね揃えた「システム」として運用を開始~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001835.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・岡山大学高等先鋭研究院 文明動態学研究所が「人文科学と材料科学が紡ぐ新知創造学際ハブの推進に関する協定書」を締結

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002013.000072793.html

・【岡山大学】高等先鋭研究院 文明動態学研究所『大学的岡山ガイド』もっと知りたい!解説動画「真備災害の地理学」を配信!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002693.000072793.html

 

 

岡山大学文明動態学研究所が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 


◆本件お問い合わせ先
  岡山大学文明動態学研究所(RIDC)
  〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
  E-mail:ridc◎okayama-u.ac.jp
         ※◎を@に置き換えて下さい。
  TEL:086-251-7442
  https://ridc.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】ドイツのトリア大学訪問団が岡山大学を表敬訪問しました

 

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年4月3日、ドイツのトリア大学からEva Martha ECKKRAMMER学長および日本学の教授らが本学を訪れ、那須保友学長を表敬訪問しました。同大とは文学部間で交流協定を結んでおり、これまで毎年2、3人の学生交流を通じて関係を深めています。


 表敬訪問では、ECKKRAMMER学長より、キャンパス内の自転車利用者の多さや古代遺跡の存在など、大学や地域に共通する特徴が紹介され、和やかな雰囲気の中で活発な意見交換が行われました。また、岡山大学は東京など関東の大学と比べても学生に人気があり、帰国後の学生からも非常に好評であったとの報告がありました。さらに、今後は文学部にとどまらず、他学部への交流の広がりにも意欲が示されました。


 那須学長は、共通点を生かしながら、これまで築いてきた協力関係をより一層広げていきたいという期待を述べました。


 今回の訪問を契機に、岡山大学とトリア大学との国際交流が一層深化していくことが期待されます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 

表敬訪問の様子

 

本学から記念品を贈呈する那須保友学長(左)

 

ECKKRAMMER学長(右)

 

集合写真(那須学長:中央右、ECKKRAMMER学長:中央左)

 

 

◆参 考

・岡山大学 文学部

 https://www.let.okayama-u.ac.jp/

 ・岡山大学文明動態学研究所(RIDC)
  https://ridc.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・トリア大学(ドイツ)との交流協定締結

 https://www.let.okayama-u.ac.jp/news/2016/03/1257/

 

 

文学部が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 企画部 国際企画課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7038

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14179.html

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】令和7年度岡山大学職員採用試験(社会人経験者特別選考)について

 

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)では、「岡山大学ビジョン3.0 - ありたい未来を共に育み、共に創る研究大学-」を掲げ、教育、研究・産学共創、大学経営などにおいて、学生・教職員が一丸となって運営に取り組んでいます。


 本学では、多様な人材による柔軟な大学運営を目指し、社会人経験豊かな方の中から次のような人材を募集します(2025年4月11日本学ホームページで公開)。


 ・国立大学職員として「自分に何ができるのか」を考え、人との折衝や交渉にも臆することなく行動できる方
 ・社会からの要請に対応し、柔軟な発想でスピード感を持って課題解決にあたることができる方
 ・周囲の人の気持ちに気を配り、チームワークをもって最善の結果を出すことができる方
 ・困難に立ち向かう、前向きな気持ちを備えている方
 ・本学で働きたいという強い意欲のある方

 

 皆さまのご応募をお待ちしております。

 


◆概 要 
1. 募集職種

  事務系総合職

2. 採用予定数

  若干名

3. 採用予定年月日

  令和7年7月1日以降のできるだけ早い時期
  ※採用日は個別に相談させていただきます。

4. 職務内容
  岡山大学ではジョブローテーションを行いながら以下の事務系業務に従事します。
  <業務内容>
   総務・人事、財務・会計、学生支援、研究協力・産学連携、国際交流、情報推進、社会連携、環境・安全衛生、病院事務

5. 募集期間

  令和7年4月10日(木)~4月27日(日)

6. その他

  応募資格、応募方法等の詳細は、以下の本学ホームページでご確認ください。
  ・社会人経験者特別選考採用試験

   https://www.okayama-u.ac.jp/user/jinji/bosyu/ippan/06/info05.html

 

 

◆参 考

・国立大学法人岡山大学

 https://www.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学病院

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

 


◆参考情報

・岡山大学ビジョン3.0・岡山大学長期ビジョン2050

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/ou-vision.html

・岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12723.html

・【岡山大学】岡山大学「大学院修学支援制度(2024年後期)」認定式を挙行~大学職員の高度化を強化促進し、ナレッジワーカーとしての博士人材の育成・活用へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002534.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学「大学院修学支援制度」を始動 ~大学職員の高度化のひとつの手段としてナレッジワーカーとしての博士人材を育成・活用し、かつ大学法人経営や大学院改革の強化へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002317.000072793.html

 

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 総務部 人事課 職員採用担当

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-7025
 E-mail : shokuinsaiyo◎adm.okayama-u.ac.jp 
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14175.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】松本和幸講師、三瀬広記助教、石野貴雅助教、松本尚美助教に岡山大学「研究准教授」の称号を付与

 

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、松本和幸講師、三瀬広記助教、石野貴雅助教、松本尚美助教に対し、「研究准教授」の称号を付与しました。2025年2月27日に称号付与式を開催し、那須保友学長から認定証が手渡され、受賞者の各研究内容について紹介がありました。


 松本和幸研究准教授は、消化器系の臓器である膵臓で発生するがんについて研究しています。現在、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)「令和5年度革新的がん医療実用化研究事業」において、「膵神経内分泌腫瘍に対する治癒率向上と膵機能温存を目指した内視鏡的低侵襲治療法の開発」に取り組んでおり、患者さんの負担を軽減しつつ、高い治療効果を実現することを目指しています。膵臓は、インスリンなどのホルモン分泌や消化酵素の分泌など重要な機能を有しており、がん治療で摘出することで糖尿病や消化障害を引き起こす可能性があります。本研究で開発する内視鏡を用いた低侵襲治療は、外科手術と比較して体への負担が少なく、膵臓機能を温存できるという大きなメリットがあります。


 三瀬研究准教授は、世界的な課題である腎臓病の中でも特に大きな負担となっている糖尿病関連腎臓病(DKD)について研究をしています。2024年3月には、DKDの症状が悪化する新たなメカニズムを発見し、Nature Communications誌に掲載されました。この発見により、ミトコンドリアの「呼吸鎖複合体 I 」とそのサブユニット「NDUFS4」が、DKDの新たな治療ターゲットとなる可能性が示唆されました。将来的には、この発見を基にした新たな薬剤開発につなげ、DKDが原因で腎不全や透析が必要となる患者さんを減らすことを目指しています。これにより、患者さんの生活の質を向上させるとともに、国の医療費削減にも貢献できると考えています。


 石野研究准教授は、免疫の力を利用してがんを攻撃する「がん免疫療法」の研究に取り組んでいます。がん免疫療法のひとつである「免疫チェックポイント阻害剤」は、これまでの治療法が奏功しなかった患者さんにも高い効果を発揮する画期的な治療法ですが、奏効率は必ずしも高くありません。石野研究准教授は、がん細胞と免疫系の双方を解析することで、より効果的ながん免疫療法の確立を目指しており、「免疫チェックポイント阻害剤」の有効性を評価するためにはがん細胞の質的な評価が重要であることを提唱しました。また、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)「令和6年度革新的がん医療実用化研究事業」において、「異常ミトコンドリアに基づく慢性炎症発がん機構の解明と予防への応用」も進めています。


 松本尚美研究准教授は、人の生涯(胎児期から成人期)におけるさまざまな因子が健康や疾患リスクに与える影響を研究する「ライフコース疫学」を専門としており、ビッグデータやリアルワールドデータを用いて、成育環境が小児の健康に及ぼす影響などをテーマに研究をしています。これまで、コロナ禍が子どもたちの精神に与えた影響や、コロナ禍で新しく喘息と診断される子どもの数が減少したことを学術論文で発表しています。これらの成果は公衆衛生施策や医療サービスの質の向上に寄与しており、今後もライフコース疫学の視点に基づいた研究を継続し、子どもたちの健やかな成長と社会全体の健康増進に貢献していきます。

 

 引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と若手の研究者らの活躍にご期待ください。

 

 本情報は、2025年4月3日に岡山大学から公開されました。

 

 

(左から)三瀬研究准教授、松本和幸研究准教授、那須学長、石野研究准教授、松本尚美研究准教授

 

 

〇岡山大学研究准教授制度について
 岡山大学では、研究力強化促進と若手研究者育成などの観点から、優れた研究業績を有する研究者の全学を挙げた支援を実施しています。その支援のひとつとして、「准教授」が独立した研究代表者(PI:Principal Investigator)として活躍することを促進するため、「研究教授」の称号と研究費配分や研究活動の充実などのインセンティブを付与する「研究教授」制度を2018年度から実施しています。また、2020年4月からは、講師と助教を対象とした「研究准教授」制度を実施しています。

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kenkyusha/research-professor/

 

 

 

◆参 考

・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医) 腎・免疫・内分泌代謝内科学分野

 https://daisan.med.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)疫学・衛生学分野
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/

・岡山大学医学部
 https://oumed.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学病院

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

・岡山大学病院 消化器内科

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index114.html

・岡山大学病院コロナ・アフターケア外来
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index377.html

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】膵神経内分泌腫瘍に対する超音波内視鏡ガイド下ラジオ波焼灼術国内第1例目を成功 ~膵腫瘍に対する内視鏡的低侵襲治療法の開発~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001775.000072793.html

・【岡山大学】松本和幸助教(病院)がAMED「令和5年度革新的がん医療実用化研究事業」に採択

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001789.000072793.html

・【岡山大学】糖尿病関連腎臓病の新たな悪化メカニズムを発見! ~腎臓のミトコンドリア呼吸鎖Iは新たな治療標的になる可能性~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002052.000072793.html

・【岡山大学】コロナ禍に子どもの喘息新規診断率が減少 ~感染症対策による呼吸器ウイルス感染症減少と関連か~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001081.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 研究企画戦略室(リサーチ・アドミニストレーター(URA)室)

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-8405

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/ura/

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14150.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html