2025年10月15日水曜日

令和7年度 AMED「医学系研究支援プログラム」に採択〔名古屋大学, 岡山大学, 順天堂大学〕

 

名古屋大学岡山大学順天堂大学の共同プレスリリースです


 

 

<本事業のポイント>
・AMED革新的医療技術創出拠点である3大学による、強固な共同研究体制の構築
・国立大学と私立大学の特性を融合させ、特定重要分野の研究を加速
・AI・医療ビッグデータの戦略的活用によるデータ駆動型研究の推進
・研究者が研究に没頭できる「時間」を生み出す、抜本的環境改革

 

 

◆事業概要
 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学国立大学法人 岡山大学、学校法人順天堂 順天堂大学が共同で提案した「豊かな人生を育む多世代共生・健康社会を目指す医学研究者育成プログラム」が、令和7年度 文部科学省日本医療研究開発機構(AMED)「医学系研究支援プログラム」【特色型】に採択されました。


 本プログラムは少子・超高齢社会という我が国の喫緊の課題に対し、すべての人が健康に活動できる社会基盤の構築を目指します。関東、中部、中国・四国でそれぞれ中核的な医療・医学研究を担ってきた3大学が、それぞれの強みを活かして協働し、若手医学研究者が萌芽的・挑戦的な研究に専念できる環境を抜本的に整備します。経験豊富な研究者と臨床医が一体となって若手をサポートする新たな体制を構築し、日本の医学研究や産学連携の未来を切り拓くロールモデルとなることを目指します。

 

 

 事業課題名:豊かな人生を育む多世代共生・健康社会を目指す医学研究者育成プログラム
 事業代表者:勝野 雅央(名古屋大学大学院医学系研究科 研究科長)
 実施期間:令和7年10月1日~令和10年3月31日(予定)
 代表機関:国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学(代表:勝野 雅央)
 連携機関:国立大学法人 岡山大学(代表:和田 淳)
     :学校法人順天堂 順天堂大学(代表:髙橋 和久)

 

 

 国立大学法人東海国立大学機構
 【事業代表者】
  名古屋大学 大学院医学系研究科長・医学部長 教授 勝野 雅央(かつの まさひさ)
 【研究マネージャー】
  名古屋大学 大学院医学系研究科 腫瘍病理学・分子病理学 教授 榎本 篤(えのもと あつし)

 国立大学法人岡山大学
 【事業責任者】
  岡山大学 医学部長・学術研究院医歯薬学域(医)教授 和田 淳(わだ じゅん)
 【研究マネージャー】
  岡山大学病院 研究担当(医科)副病院長・学術研究院医療開発領域 教授 櫻井 淳(さくらい じゅん)

 

 学校法人順天堂 順天堂大学
 【事業責任者】
  順天堂大学 医学部長・大学院医学研究科長 教授 髙橋 和久(たかはし かずひさ)
 【研究マネージャー】
  順天堂大学 研究戦略推進センター 特定准教授/チーフURA 松田 七美(まつだ ななみ)

 

 

概要図

 

 

◆詳しい発表内容はこちら
 令和7年度 AMED「医学系研究支援プログラム」に採択

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r7/press20250924-1.pdf

 

 

 

 

◆本件お問い合わせ先

<報道連絡先>
 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学医学部・医学系研究科 総務課
 TEL:052-744-2040

 FAX:052-744-2785

 国立大学法人岡山大学 総務部 広報課
 TEL:086-251-7292

 FAX:086-251-7294

 学校法人順天堂 総務局 総務部 文書・広報課

 TEL:03-5802-1006

 

岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

岡山大学産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年10月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003423.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

【岡山大学】「第2回総合技術部研修会-有言実行-」を開催~研究大学を担う技術者としてさらなる飛躍を~

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の技術統括監理本部を構成するひとつである総合技術部は、2025年9月9日、「第2回総合技術部研修会-有言実行-」を鹿田キャンパス 鹿田会館・講堂とオンラインのハイブリッド形式で開催しました。


 同部は、これまで各部署において個別に配属されていた教育研究系技術職員を一元化し、2023年度から新たにスタートした80人を超える技術者集団です。第2回の今回は、同部のほかに研究・イノベーション共創機構や研究協力課などの教職員に加え、現在、相互受入研修を実施している津山工業高等専門学校の技術職員も含めた76人(内オンライン22人)が参加しました。


 本研修会は、組織としてのビジョンの共有とコミュニケーションの促進および技術力の底上げを目的に開催。今回のテーマである「有言実行」は、研究ファーストの研究大学として常に時代の先端技術を担う技術職員の、「自ら立てた目標や、他人への約束を必ず達成させる」、「発言したことに責任をもって実行する」という心持ちも表しています。


 また今回の研修では新たな試みとして、希望者を対象に、本学医学部共同実験室の施設見学を実施。他部署では見る機会の少ない研究機器などを間近で見る貴重な機会となり、参加者からは今後も見学会継続を希望する声が聞かれました。


 講演では、総合技術部本部長の佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・技術副総監・上級URAから、「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の取り組みの振り返りと求められる総合技術部技術職員の高度化」についての講演があり、今後の技術職員の役割や期待について深い示唆がありました。


 次に行われた発表では、サイテックコーディネータおよび各課所属技術職員より、テーマである有言実行を具現化させた内容の5題の発表があり、現場での実践や挑戦、成果が共有され、参加者同士の理解と刺激につながりました。


 また、最後には総合技術部ロゴの決定表彰式が行われ、同部の一体感を高める機会となりました。
 研修について佐藤本部長は、研修会を主導した研修委員会の丸山和之委員長らへの感謝の意を表するとともに「総合技術部が創部されて3年目となる今回、新たな飛躍を目指す中で、J-PEAKSの取り組みは大きな転換点とも言えます。また3年目の活動の中で改善点も多く見られました。私たち大学は変わらなければなりません。技術職員も同様にです。そのためには『研究大学を担う技術職員』として有言実行できるように絶えず変化を求めて前に進んでほしいと思います」とコメントしました。


 今回の研修会では、技術職員の専門性や連携の重要性を再認識するとともに、今後の活動への意欲を高める機会となりました。今後も、技術職員の成長と交流を支える取り組みを継続していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学岡山大学と技術者集団である総合技術部の取り組みにご期待ください。

 

 本情報は、2025年9月25日に岡山大学から公開されました。

 

 

施設見学会の様子

 

施設見学会の様子

 

田村部長の挨拶

 

佐藤本部長の講演

 

参加した技術職員ら

 

決定した総合技術部ロゴ紹介の様子

 

集合写真

 

研修会後の親睦会集合写真

 

研修会場となった鹿田会館(岡山大学鹿田キャンパス)

 

 

◆参 考

岡山大学総合技術部

 https://techall.okayama-u.ac.jp/

岡山大学コアファシリティポータルサイト(CFPOU)

 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学岡山大学広報「いちょう並木」Vol.104を発行 ~岡山大学総合技術部 始動~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001868.000072793.html

・【岡山大学岡山大学技術統括監理本部を設置~「技術」から科学技術・イノベーション、社会変革の更なる強化促進のため、我が国の大学初の取り組みを始動~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002222.000072793.html

・【岡山大学】“人機一体”の研究基盤を強化推進するために「研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(チーム共用)」が始動!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003103.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学総合技術部 研修員会
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス

 E-mail:sogokensyu◎okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えてください

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14617.html

 

岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

岡山大学産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年10月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003423.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

【岡山大学】岡山大学卒業生の中藤寛人さんが文部科学省「アントレプレナーシップ推進大使」に任命

 


 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の経済学部を2023年に卒業し、現在は起業家として活躍する中藤寛人さんが、2025年9月、文部科学省アントレプレナーシップ推進大使」に任命されました。同制度は、若者や学生に向けて挑戦する姿勢や起業家精神を広く伝えることを目的とし、次世代を担う人材育成に寄与するものです。


 中藤さんは、在学中から教育分野に関心を持ち、岡山市を拠点にNPO法人無花果の理事長および無花果Inc.の代表として活動を展開しています。フリースクール無花果もえぎ」や通信制無花果高等学園」の運営に加え、教員志望者を支援する「無花果COLLEGE」など、教育現場に新たな選択肢を提供する挑戦を続けてきました。その取り組みは全国的にも高く評価され、2024年のForbes JAPAN「NEXT100—世界を救う100通りの希望」に選出されるなど注目を集めています。


 中藤さんは今回の任命を受けて「このたび、文部科学省よりアントレプレナーシップ推進大使に任命いただきました。岡山大学ベンチャーとしての歩みを評価いただけたことに心より感謝し、次世代起業家教育を一層広げてまいります。多様な方々との共創を起点とし、岡山から世界へ広がる挑戦を続けてまいりますので、今後ともぜひ応援をお願いいたします」と話しています。


 今回の任命は、地域から発信してきた教育イノベーション起業家精神が認められた結果であり、本学としても大変誇らしい出来事です。岡山大学は今後も卒業生の挑戦を力強く後押しするとともに、教育・研究・起業支援を通じて地域から世界へと羽ばたくアントレプレナーの育成に尽力していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

中藤さん

 

活動の風景

 

無花果の仲間たち

 

 

◆参 考

文部科学省 アントレプレナーシップ推進大使

 https://www.mext.go.jp/entrepreneurship-education/

NPO法人無花果

 https://1zk.or.jp/

無花果Inc.

 https://1ziku.jp/

岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

岡山大学「岡大ベンチャーサポートテラスV-Story」起業相談窓口

 https://venture.okayama-u.ac.jp/consultation/

 

 

◆参考情報

・2024年Forbes JAPAN「NEXT100—世界を救う100通りの希望」に選出

 https://forbesjapan.com/articles/detail/71111

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています。

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14626.html

 

岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

岡山大学産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年10月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003423.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください