2025年4月28日月曜日

【岡山大学】岡山大学大学院生の堀内涼太郎さんが「OKAYAMA STARTUP AWARD 2025」学生部門グランプリを受賞!

 

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の大学院ヘルスシステム統合科学研究科博士前期課程の堀内涼太郎さんが、2025年3月29日に岡山市のももたろう・スタートアップカフェ(ももスタ)で開催された「OKAYAMA STARTUP AWARD 2025 第4回ももスタビジネスプランコンテスト」で学生部門グランプリに選ばれました。

 

 OKAYAMA STARTUP AWARDは、地域に根ざした起業家精神を育み、岡山から新たなビジネスの芽を育てていくことを目的としたビジネスプランコンテストです。将来の社会課題解決や地域経済の活性化につながるような革新的なアイデアを持つ起業家や学生を対象に、毎年開催されています。審査は新規性、社会性、採算性、将来性、パフォーマンス性の5つの基準で行われ、各部門の優れたプランが表彰されます。


 堀内さんが開発した「Aqzoo(アクズー)」は、水族館に行くことが難しい人々に向けて、オンラインで水族館のライブ映像や解説を楽しめる体験を提供するプラットフォームです。高齢者施設や福祉施設などでの利用を想定し、誰もが気軽に水族館の魅力に触れられる環境を整えています。また、収益の一部を水族館の支援にも活用するなど、社会貢献性の高い取り組みとして注目を集めました。


 堀内さんは、「今回のピッチでは、あえて自分たちの世界観や『なぜこの事業をやるのか』という思いを、いつも以上に全面に出しました。正直、『こんなに尖った内容で伝わるのか』と不安もありましたが、自分たちが信じる未来を、妥協せず、真正面から伝えました」と受賞の喜びと手応えを語ってくれました。


 本学からは、学術研究院医歯薬学域の平山隆浩助教、工学部化学・生命系学科の佐々木健人さんも登壇。惜しくも受賞には至りませんでしたが、会場の観覧者と熱心にビジネスについて意見を交わすなど、実り多い機会となった様子でした。


 岡山大学では、スタートアップ・ベンチャー創出本部を中心に、技術シーズやビジネスプランの事業化に向けたアドバイスや経営相談先の紹介など、起業を志す教職員・学生への多角的な支援を行っています。ベンチャー企業の設立にご関心のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 

受賞した堀内さん(中央)

 

平山助教によるピッチ

 

佐々木さんによるピッチ

 

 

◆参 考

・OKAYAMA STARTUP AWARD 2025 第4回ももスタビジネスプランコンテスト

 https://momosta.com/startup-award2025/

・ももたろうスタートアップカフェ
 https://momosta.com/

・Aqzoo(アクズー)

 https://creww.me/ja/startup/aqzoo0101

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学「岡大ベンチャーサポートテラスV-Story」起業相談窓口

 https://venture.okayama-u.ac.jp/consultation/

・岡山大学起業部

 https://okadaikigyobu.studio.site/home

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】岡山大学大学院生の堀内涼太郎さんが「NIKKEI THE PITCH SOCIAL」にファイナリストとして登壇!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003001.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学学術研究院医歯薬学域(医)の平山隆浩助教がJETRO「J-Star X Local to Global Success」コースに採択

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002705.000072793.html

・【岡山大学】第7回岡山テックプラングランプリで本学教員・岡山大学発ベンチャー企業が各賞を受賞

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002945.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8918
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています。

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14154.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html 

 

【岡山大学】マレーシアのプトラマレーシア大学訪問団が岡山大学を表敬訪問しました

 

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年3月25日、マレーシアのプトラマレーシア大学(UPM)から、Teck Chwen Loh農学部長らが本学を訪れ、那須保友学長を表敬訪問しました。同大学と本学農学部は30年来の交流を続け、学生交流や教員の研究交流を活発に行っています。その長年にわたって培ってきた堅固な交流関係から、今回の訪問が実現しました。


 Loh 農学部長が、このたびの訪問期間中に本学農学部と協議した今後の交流計画について紹介。本学における全学への展開について希望を話しました。これを受けて那須学長は、相互の交流の重要性を述べるとともに、両大学のこれまでの強い協力関係を、今後さらに拡大させたいと伝えました。


 本学は、文部科学省からの受託事業である「日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業」のマレーシア拠点となる岡山大学日本留学情報センター クアラルンプール事務所を2024年12月にUPMキャンパス内に開設。2025年5月には、開所式を挙行する予定です。


 今回の訪問をきっかけに、岡山大学とプトラマレーシア大学とのさらなる交流の強化が期待されます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 

表敬訪問の様子

 

Loh農学部長に本学からの記念品を手渡す那須学長(左)

 

集合写真

 

 

◯日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業について
 本事業は、2014年からの前身事業(留学コーディネーター配置事業及び日本留学海外拠点連携推進事業)の後継事業として委託され、本学は東南アジアを担当しています。今年度より最重点国に指定されたマレーシアとインドネシアを中心に、東南アジア各国に向けた日本留学促進活動を展開、本学を軸に日本の高等教育機関のグローバル化を推進してまいります。
 詳細については下記をご参照ください。

 https://studyinjapan-asean.jp/

 

 

◆参 考
・【岡山大学】文部科学省から「日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業」を受託

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002113.000072793.html

・日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)(岡山大学)
 https://studyinjapan-asean.jp/

・岡山大学グローバルエンゲージメントセンター

 https://globalengagementoffice.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学農学部

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/agr/index.html

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】岡山大学のASEAN戦略について

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001821.000072793.html

・【岡山大学】第6回ASEAN+3学長会議へ那須保友学長らが出席しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001708.000072793.html

・【岡山大学】Study in Japan × マレーシアプトラ大学 大学間協定更新式典と日本留学アカデミックセミナーを開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002916.000072793.html

・【岡山大学】マレーシアでの天皇誕生日祝賀会で日本留学プロモーション活動を行いました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002948.000072793.html

・【岡山大学】マレーシア・トゥンクアブドゥルラーマン大学学長、マレーシア元留日学生協会会長らが岡山大学に表敬訪問しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002569.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 企画部 国際企画課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス

 TEL:086-251-7038

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14170.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html 

【岡山大学】最先端の研究成果をわかりやすく、的確に伝えるために「Nature英語ライティングワークショップ」を実施

 

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年3月6、7日に「Nature英語ライティングワークショップ」を津島キャンパスの薬学部で開催しました。


 同ワークショップは、研究成果をわかりやすく伝えるための論文執筆ノウハウだけではなく、異なる分野等にも研究の目指す方向性や成果の社会貢献をより良く伝えるスキルを実践的に身につけるために実施。岡山大学次世代研究者挑戦的研究プログラム(OU-SPRING) の大学院生ら67人が参加しました。


 講師としてSpringer Nature社のMaybelline Yeo氏を招聘。2日間にわたって「Designing an Impactful Study」、「Effective academic writing」、「Logical Manuscript Structure: Introduction and Methods」といった内容についてのワークショップを行いました。


 ワークショップ後の参加者アンケートでは、「幅広い分野の例が紹介されていてよかった」、「特にイントロダクションセクションについて学ぶことができた」、「講師のプレゼンテーションスキルが高くスライドがわかりやすかった」などの意見が寄せられ、参加者らにとってもライティングスキルについて学ぶ良い機会となりました。


 岡山大学では研究ファーストの岡山大学として、さまざまな活動を行っています。研究者だけではなく、将来の人材育成として博士号取得を目指す大学院生にもノウハウを学ぶ場を数多く提供するとともに、それらを実践できる場も用意しています。今後も知識から新しい価値等を創出できるナレッジワーカーの育成を戦略的に進めます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。


 なお本件は、本学が採択を受けている国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」の取り組みの一環として実施されました。

 

 本情報は、2025年4月7日に岡山大学から公開されました。

 

 

〇岡山大学次世代研究者挑戦的研究プログラム(OU-SPRING)
 本学大学院博士課程(博士後期課程)に在籍する大学院生に対して実施している研究活動支援プログラムのひとつ。認定者に対して研究費・生活費相当の研究奨励費を支給するとともに、本学独自の「若手研究者育成支援パッケージ」のもと、さまざまな取り組みで研究力向上とキャリアパスの確保などを支援する制度。

 https://www.ou-spring.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

ワークショップの様子

 

講義を行うMaybelline Yeo講師

 

 

◆参 考

・岡山大学次世代研究者挑戦的研究プログラム(OU-SPRING)

 https://www.ou-spring.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】JST「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」に採択 ~高度な知識と未来思考で社会変革を導く博士人材育成プログラム(OU-SPRING)を実施へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002130.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学次世代研究者挑戦的研究プログラム(OU-SPRING)非研究型海外研修を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002985.000072793.html

・【岡山大学】ストーリーテリング研修を実施~情報にストーリー性を持たせて相手に刺さり、記憶に残る話し方スキルを身につける~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003020.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課(OU-SPRING事務局)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8462
 E-mail:ou-fellowship◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14162.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html 

 

【岡山大学】大学院医歯薬学総合研究科 医歯科学専攻「2025年度第1回学生募集説明会」〔4/25,金 岡山大学鹿田キャンパス〕

 

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の大学院医歯薬学総合研究科医歯科学専攻(修士課程)では、2025年4月25日(金)15:00~18:00に本学鹿田キャンパスにおいて、概要と入試についての説明を行います。


 研究室ツアー、教員・在学生との懇談も予定しています。興味のある方はぜひご参加ください。

 

 

【日 時】

 第1回 2025年4月25日(金)15:00~18:00 
    
【場 所】

 岡山大学鹿田キャンパス MUSCAT CUBE(地域医療人育成センター)3階

  (〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス)

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/access/access_5.html

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/access/soumu-access_shikata.html

 

【内 容】
 大学院医歯薬学総合研究科・医歯科学専攻(修士課程)の概要と入試についての説明を行います。
 研究室ツアー、教員・在学生との懇談も予定しています。興味のある方はぜひご参加ください。

【対象者】

 修士課程に進学希望の学生(学部1年生から大歓迎!)
 ※出身学部を問いません。

【お申込み方法】

 下記の参加登録フォームからお申し込みください(締切日 第1回:4月24日)
 https://forms.office.com/r/feVzc6c7tR

 

【ポスター】

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/20250425flyer.pdf

 

 

○医歯科学専攻について
 医歯科学専攻は出身学部を問いません。
 学部の専門知識を生かして医療につながる研究をしたい。生命のしくみを解明したい。
 それらを通じて自らのキャリアアップをしたい人のための大学院です。
 情熱あふれる多数の教員が、少人数制の研究指導で、あなたの能力向上とキャリアップを確実にサポート。
 就職率ほぼ100%(博士課程進学者を含む)
 医薬品及び関連企業、医療機器製造、化学品製造、食品製造、情報通信(医療系IT含む)、医療事業(看護師・技師含む)など多様。

 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/education/master/

 

 

◆参 考
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学医学部保健学科・大学院保健学研究科
 https://www.fhs.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

 

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 医歯科学専攻(修士課程)学務課 教務グループ 大学院担当
 〒700-8525 岡山県岡山市北区鹿田町2丁目5番1号 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL: 086-235-7986
 E-mail:kdf7986◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html 

【岡山大学】国連大学SDG大学連携プラットフォーム公開シンポジウムに横井篤文副学長が登壇

 

 


◆概 要

 2025年3月27日、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)は、SDG 大学連携プラットフォーム(SDG-UP)に参加する大学とサステイナビリティの取り組みについて議論する公開シンポジウムを国連大学ウ・タント国際会議場で開催し、SDG-UPのサステナブル分科会を代表して本学の横井篤文副学長(グローバル・エンゲージメント担当)が登壇しました。


 シンポジウムは、チリツィ・マルワラ国連大学学長・国連事務次長のビデオメッセージで開会。第1部「分科会の活動紹介及び大学のサステイナビリティ活動紹介」のパネルディスカッションでは、横井副学長が「サステナビリティキャンパスの実現に向けた学生の活動」をテーマに、「ガバナンス」、「教育研究」、「環境・エネルギー」、「地域社会」の4つの分野別に本学を含むサステナブルキャンパス分科会の参加大学の取り組みを紹介するとともに、「サステナブル経営におけるAIとデータサイエンス」と題して、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)サステナビリティオフィス(MIT Office of Sustainability: MITOS)の招聘客員教員(Visiting Scholar)として得た事例を紹介しました。


 第2部の「学生によるSDGsに向けた取り組み紹介」では、大阪大学、関西学院大学、奈良教育大学の学生たちから発表がありました。


 岡山大学は今後もSDG-UPの活動を通じて、大学間の連携を深化、発展させ、若い世代を含めた多世代連帯を強化し、日本の取り組みを世界へ向けて発信していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。



○国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG–UP)
 国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)によって、SDGsの達成に向けて積極的に取り組む意欲のある日本の大学が連携できる場として、「国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG–UP)」が2020年に設立されました。
 国連大学と日本の大学同士が連携し、高等教育におけるSDGsの取り組みや人材育成、ステークホルダーとのパートナーシップを強化し、日本と世界の持続可能な発展に貢献することを目的としています。
 SDG–UPの活動は、よりレジリエントな社会の実現に向けて、高等教育に関わるステークホルダーの行動変容を促し、すべての人にとってより持続可能な未来を確保するため、個人が自ら行動することを支援しています。

 

 

分科会報告をする横井副学長

 

パネルディスカッションの様子

 

集合写真

 

公開シンポジウムに参加した本学教職員

 

 

◆参 考

・岡山大学グローバルエンゲージメントセンター

 https://globalengagementoffice.okayama-u.ac.jp/

・国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)

 https://jp.unu.edu/about/unu-system/ias

・国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG–UP)

 https://ias.unu.edu/jp/sdg-up

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)公開シンポジウムに横井篤文副学長が登壇しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002188.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学グローバルエンゲージメントセンター
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-8326(企画部国際企画課)

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14180.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html