2025年8月30日土曜日

【岡山大学】「中四国・播磨ヘリウムリサイクルネットワーク」始動に向けた学外説明会を実施

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年7月14~28日、研究活動を支える限られた天然資源である液体ヘリウムのリサイクルを通じた利用促進と安定的な供給体制の構築を目的とした「中四国・播磨ヘリウムリサイクルネットワーク(通称:中四国・播磨HeReNet)」の学外説明会を4回に分けてオンラインで開催しました。本件は、先日開催した学内説明会に続くものです。


 学外説明会には大学・研究機関・高専などの8つの連携機関関係者が出席。本学の「研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース」(通称:チーム共用)の畑中耕治副タスクフォース長・機関連携部門長と山﨑秀顕副部門長が、「中四国・播磨HeReNet」の概要や更新するヘリウム液化装置の詳細、他大学・研究機関とのヘリウムリサイクル方法、連携機関向けに整備するヘリウムガス回収用ガスバッグや圧縮機等の詳細など、今後のスケジュール等も含めて説明し、関係者と活発な意見交換を行いました。


 液体ヘリウムは、国内生産しておらず全量輸入に依存していますが、コロナ禍や世界的な紛争等のさまざまな要因により年々価格が高騰しています。多くの大学・研究機関では入手困難となり、研究現場に支障を来しています。


 これに対して本学は、ヘリウム液化装置を所有しており、学内利用者に液体ヘリウムを供給し発生したヘリウムガスを回収して再液化するシステムを構築しています。核磁気共鳴(NMR)装置などの研究設備から排出されるヘリウムガスを、学内の回収配管を通じて本学自然生命科学研究支援センター極低温室で回収・再液化し、再び供給するリサイクル体制を構築しており、学内での循環利用を実現しています。


 ヘリウム液化装置を所有していない大学・高専等の機関の多くは、民間企業から購入した液体ヘリウムを利用し、発生したヘリウムガスは回収する仕組みがないために仕方なく大気開放しているのが現状です。そこで、「中四国・播磨HeReNet」では連携機関にて発生したヘリウムガスをガスバッグで回収し、圧縮機でガスボンベに詰め替えて本学に運ぶ仕組みを整備することで広域リサイクルの実現を目指しています。


 ヘリウム液化装置は極めて高額な中規模研究設備であり、また設備運用にコストと高度な技術人材を要するため、その整備は容易ではありません。地域の中核大学、そして研究大学である本学が「中四国・播磨HeReNet」を通じて、学内のみならず近隣の大学、高専、研究機関、企業等に液体ヘリウムを供給できれば、液体ヘリウムを使った研究・開発の裾野を大いに拡げることにつながり、ひいてはわが国の研究力向上・イノベーション創出強化等につながると期待されます。


 本学は、文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)に採択されており、その取り組みの一環として「イノベーション創出の知と技のメッカとなる」ことを掲げ、研究力強化のハブとなる施策を推進しています。液体ヘリウムの地域供給体制を確立し、より多くの実験に利用促進することで、「知と技のメッカとなる」地域中核・特色ある研究大学:岡山大学を目指します。どうぞ本学と連携機関の取り組みにご期待ください。

 

 本情報は、2025年8月22日に岡山大学から公開されました。

 


〇那須保友学長のコメント
 岡山大学ではこれまで液体ヘリウムの利用促進と安定供給に向けてさまざまな大学・機関と意見交換や視察を重ねてきました。これらの活動で得られた知見をもとに、本学の運用の強化促進と地域のハブとしての供給・回収を目指しています。
 「中四国・播磨HeReNet」は、他大学・他機関との連携を通じて、液体ヘリウムの有効利用と持続可能な研究基盤の確立を目指す取り組みです。わが国の科学技術・イノベーションを支える研究基盤強化の観点からも非常に重要な取り組みであり、今後も関係機関と連携し、「中四国・播磨HeReNet」の実現に向けて、着実に推進していきます。

 

 

中四国・播磨HeReNet概要

 

文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」での岡山大学取組概要

 

 

◆参 考

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学総合技術部

 https://techall.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)

 https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学コアファシリティポータルサイト(CFPOU)

 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】「中四国・播磨ヘリウムリサイクルネットワーク」始動に向け学内説明会を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003254.000072793.html

・【岡山大学】液体ヘリウムの利用促進・安定供給に向けて、文部科学省科学技術・学術政策局長らと意見交換の場を開催~「ヘリウム供給拠点構想」実現に向けた具体的な制度設計について大学、研究機関、高等専門学校とも意見交換を実施~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002564.000072793.html

・【岡山大学】わが国の研究力の基盤を支える液体ヘリウムの利用促進・安定供給に向けて11大学・高専等と意見交換を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002451.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】“人機一体”の研究基盤を強化推進するために「研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(チーム共用)」が始動!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003103.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(チーム共用) 機関連携部門
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス

 TEL:086-251-8705

 E-mail:herenetoffice◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えてください

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14507.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】「光創ネクサス」第2回ミーティングを開催~光でつながる知と未来:異分野融合を目指す研究拠点~

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年8月5日、「光」を反応・分析・診断・操作などの研究手段として用いる多様な分野が連携し、新たな研究テーマや応用展開を生み出す場として設立した「光創ネクサス」の第2回ミーティングを本学津島キャンパスの創立五十周年記念館で開催しました。

 

 第1回ミーティングに続きハイブリッドでの開催となり、学内の教員を中心に、URA、コーディネーター(産学連携、学術研究)など総勢15人が参加しました。今回は他大学との連携を視野に、光関連分野の研究を牽引されている徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所最高研究責任者の安井武史教授をオンラインで招待し、交流を深めました。


 ミーティングは、世話人を務める学術研究院環境生命自然科学学域(工)の福田伸子教授による開会のあいさつで始まりました。続いて、第1回ミーティングに参加できなかった方および新しいメンバーが、これまでの研究キーワードや現在進行中の研究、関心のある研究領域などについて4分間で紹介し合う「ショートプレゼン」を行いました。


 その後、異分野基礎科学研究所の千住洋介特任准教授が「光による生命システムの理解と再構成」、森裕樹研究准教授が「複素多環骨格を基盤とした有機薄膜太陽電池材料の開発」と題して講演し、質疑応答を交えた活発な議論が展開されました。


 続く自由討論では、医歯薬学分野の教員から光分野への共同研究者募集について情報提供がありました。さらに、学内の他研究拠点の活動紹介のほか、今後の拠点間連携(「微生物エクスプローラーズ」など)や他大学・企業との連携可能性についても議論が交わされました。


 ミーティング後の交流会では、世話人の一人である学術研究院環境生命自然科学学域(理)の武安伸幸准教授のあいさつをきっかけに、参加者同士の対話が弾み、親睦を深めました。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

ミーティングの様子

 

交流会の様子

 


◆参 考

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・多様な研究分野で活躍する研究者

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/news/list.pdf

・岡山大学J-PEAKS

 https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/

・岡山大学異分野基礎科学研究所

 http://www.riis.okayama-u.ac.jp/

・徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所

 https://www.pled.tokushima-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】「光創ネクサス」第1回ミーティングを開催~光でつながる知と未来:異分野融合を目指す研究拠点~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003205.000072793.html

・【岡山大学】異分野融合と拠点形成を志向した「岡山大学微生物エクスプローラーズ」第1回ミーティングを開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002958.000072793.html

・【岡山大学】異分野融合と拠点形成を志向した「微生物エクスプローラーズ」第2回ミーティングを開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003021.000072793.html

・【岡山大学】異分野融合と拠点形成を志向した「微生物エクスプローラーズ」第3回 ミーティングを開催
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003109.000072793.html

・【岡山大学】異分野融合と拠点形成を志向した「微生物エクスプローラーズ」第4回ミーティングを開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003237.000072793.html

・【岡山大学】異分野融合と拠点形成を志向した「微生物エクスプローラーズ」第5回ミーティングを開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003298.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構

 学術研究コーディネーター 彭子澴

 主任URA 畑中耕治 

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟

 E-mail:peng-zixuan◎okayama-u.ac.jp

     koji.hatanaka◎okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています。

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14504.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】岡山大学保育所なかよし園で教育学研究科清田研究室によるアートプロジェクトを実施

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年8月19日、岡山大学保育所なかよし園で、大学院教育学研究科清田研究室によるアートプロジェクト第1弾「ぬりたくり園児」が実施されました。


 今回のプロジェクトには、なかよし園5歳児・4歳児クラスの18人、清田研究室からは、清田哲男教授と企画運営代表の溝上怜海さん(大学院教育学研究科修士課程2年)ら2人が参加しました。


 会場は、普段は園児たちがさまざまな活動をしたり、給食を食べたりしている教室です。そこに、前日から大きな白いシートが敷き詰められて、普段の様子とは一変。園児たちは、何が始まるのだろうというワクワクした表情で、清田教授による説明を聞いていました。


 最初は、クリアファイルに好きな色の絵の具を挟み、ファイルの上から絵の具を触ることからスタート。その後、クリアファイルを広げて、絵の具を白いシートにつけてみたり、上から吊るされた透明なシートに絵の具を投げつけてみたりと、園児たちの行動が徐々に大胆になり、表情もイキイキとしていきました。1時間経った頃には、どの参加者も、体中が絵の具だらけで、「楽しい!」「最高!」「またやりたい!!」という園児たちの声が、あちこちから聞こえていました。


 今回のプロジェクトについて、清田教授は、「子どもたちが絵の具との新しい関係を作つくってくれました。きっと絵の具と新しいお友だちになれたと思います。このような体験が一度でもあれば、絵をかくとき『塗る』だけではなくて、『乗せる』『置く』等へと表現の形が変わってきます。これからが楽しみです」、なかよし園の田村弓美副園長は「前日の準備段階から見ていた子どもたちは『何をするんだろう?』と期待に胸を膨らませていました。活動が始まると、頭の先から、足の先まで絵の具だらけになって楽しむ姿が見られました。今回参加していない小さいクラスの子どもたちも『いいなー!』『やってみたいな』と目を輝かせていました。ダイナミックに遊ぶ中で、子どもも、保育士も新たな発見があった楽しく貴重な時間でした」とそれぞれ話していました。

 

 引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

クリアファイルを使った活動からスタート

 

清田教授の説明を聞く子どもたち

 

イキイキした表情でぬりたくりを楽しむ子どもたち

 

普段とは様子が一変したなかよし園の教室

 


◆参 考

・岡山大学ダイバーシティ推進本部

 https://okayama-u-diversity.jp/

・岡山大学保育所なかよし園

 https://okayama-u-diversity.jp/childcare-facility/nakayoshien/about/

・岡山大学教育学部・大学院教育学研究科 美術教育講座

 https://edu.okayama-u.ac.jp/~bijutu/bijutsu/index2.html

・岡山大学教育学部・大学院教育学研究科 清田研究室

 https://kiyota-bijutsu-lab.themedia.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】岡山大学保育所なかよし園で七夕まつり会を開催しました!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003251.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 総務部 ダイバーシティ推進課

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7303

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14528.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】ひらけ!好奇心のとびら!岡山大学総合技術部が「おもしろ体験でぇ~」に出展

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の技術統括管理本部を構成する組織のひとつである総合技術部は、2025年7月25日に岡山リサーチパークで「ひらけ!好奇心のとびら!」をテーマに開催された令和7年度岡山リサーチパーク一般公開「おもしろ体験でぇ~」に出展しました。


 本学総合技術部は「クロマトアートでしおり作り」をテーマに出展し、延べ46人の子どもたちに、水性ペンの色素が分離する不思議な現象を体験してもらいました。まず「クロマトアート」の「クロマト」とは何かを説明し、実際にクロマトグラフィーの実験に挑戦。その結果を生かして、しおりを作成しました。子どもたちは、ペンを楽しそうに選び、スポイトで水を垂らすと全く違った模様に変化する様子を真剣に観察していました。


 「クロマトアートでしおり作り」を担当した安信香苗技術専門職員は「配置されたコースは対象年齢が小学校3年生以上ということや、1回あたりの実施時間にゆとりがあったので、しおりの柄はクロマトグラフィーという技術を使って作るというお話もできました。馴染みのない言葉ですが子どもたちにも身近な材料でできる実験なので、日常に隠れた科学や技術を感じてもらえたのではないかと思います。これをきっかけに、もっと身近な科学に興味を持ってもらえたら嬉しいです」とコメントしました。また、今回の活動について総合技術部本部長である佐藤法仁副理事・副学長・上級URAは「未来を担う子どもたちが、ワクワク・ドキドキできるひとときを提供できたならば幸いです。私たち大学ができることはまだまだあると感じています。今後も地域とともに未来を見据えた人材育成等を進めていきたいと思います」とコメントしました。


 総合技術部の地域貢献・科学啓発活動は本学工学部との共催で、学内に限らず学外も含めさまざまな場面で開催しています。特に次世代を担う子どもたちが楽しく科学に触れ、科学をより身近に感じることのできるテーマを精力的に実施しています。今後も地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と総合技術部の技術職員の活動にご期待ください。

 

 本情報は、2025年8月19日に岡山大学から公開されました。

 

 

クイズに答える参加者たち

 

色素を分離させる様子

 

しおり作りの様子

 

参加者の作品

 

開催チラシ

 

 

◆参 考

・令和7年度岡山リサーチパーク一般公開 「おもしろ体験でぇ~」

 https://www.optic.or.jp/event/event_detail/index/3628.html

・岡山大学リサーチパーク
 https://www.optic.or.jp/

・岡山大学総合技術部

 https://techall.okayama-u.ac.jp/

・【岡山大学】岡山大学技術統括監理本部を設置~「技術」から科学技術・イノベーション、社会変革の更なる強化促進のため、我が国の大学初の取り組みを始動~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002222.000072793.html

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】科学で輝く!発見の夏! 岡山大学総合技術部が「おもしろ体験でぇ〜」に出展しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001580.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学総合技術部 地域貢献ワーキンググループ

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1
 E-mail:tech-demae ◎okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えてください

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14480.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】「令和7年度大藤内分泌医学賞」授賞式を行いました

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年8月8日、「令和7年度大藤内分泌医学賞授賞式」を、本学鹿田キャンパスで執り行いました。


 本医学賞は、元学長・医学部長の大藤眞氏のご遺族の意志に基づき、学術研究院医歯薬学域(医学系)、大学院医歯薬学総合研究科(医学系)、医学部および大学病院(医学系)において視床下部・下垂体の内分泌学に関する医学研究を行う若手の研究者・医師・大学院生に対して与える賞であり、表彰状の授与および研究費の助成を行っています。


 授賞式では、大藤内分泌医学賞運営委員会委員長の大塚文男学術研究院医歯薬学域(医)総合内科学教授、学術研究院医歯薬学域(医)精神神経病態学の髙木学教授も立ち合い、受賞した大塚勇輝学術研究院医療開発領域(岡山大学病院)/総合内科・総合診療科 助教(特任)と大矢芳男岡山大学病院精神科神経科医員に、大学院医歯薬学総合研究科の成瀬恵治研究科長より賞状が授与されました。

 

 成瀬教授からは「内分泌分野の発展のため、今後もより一層研究に励んでいただきたい」と激励の言葉が送られました。

 

 引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

【令和7年度受賞者】
大塚勇輝(学術研究院医療開発領域(岡山大学病院)/総合内科・総合診療科 助教(特任))
「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)における下垂体内分泌機能の新たな評価指標と治療応用」

大矢芳男(岡山大学病院精神科神経科 医員)
「神経性やせ症に対するコルチゾール阻害を介した新規治療法探索と腸内代謝の解明」

 

 

(右から)成瀬研究科長、大塚助教、大矢医員、髙木教授、大塚教授

 

 

◆参 考
・岡山大学 医学部
 https://oumed.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】「令和4年度大藤内分泌医学賞」授賞式を行いました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000832.000072793.html

・【岡山大学】「令和5年度大藤内分泌医学賞」授賞式を行いました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001607.000072793.html

・【岡山大学】「令和6年度大藤内分泌医学賞」授賞式を行いました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002445.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学「令和6年度大藤内分泌医学賞」研究発表会を行いました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002745.000072793.html

 

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 


◆本件お問い合わせ先

 岡山大学病院 研究推進課
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-7982

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14518.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html