2025年9月14日日曜日

【岡山大学】異文化環境におけるイノベーション創出をテーマに共創活動~欧州Horizon Europe(HESPRI)との国際連携~

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年6月30日~7月25日の期間に、欧州連合のHorizon Europe(HESPRI)による国際連携の枠組みで、モルドバ共和国のAmerican University of MoldovaよりVictoria Trofimov副学長(国際担当)、Frumusachi Ludmila博士、フランスのUniversity of Strasbourgより博士後期課程学生のLéa Daccache氏を研究員として招聘し、異文化環境におけるイノベーション創出をテーマに共創活動に取り組みました。本学からは、学術研究院社会文化科学学域(経済)の宮崎悟准教授(イノベーション論)がホスト役を務め、Chenevier Bernard 上級URA(特任)と齋藤恵美事務職員(特任)がサポートしました。


 このうち7月17日と24日には、宮崎ゼミに所属する経済学部の学生12人のほか、教育推進機構の教員、URAなど本学の幅広い職種の職員も参加して異文化交流しました。


 7月17日は、津島キャンパス共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)において、モルドバ共和国の研究員が文化的・経済的観点から自国を紹介しました。そして日本および岡山地域との比較を行いながら、イノベーションの観点から農業、観光、就職活動、地域活性化、高等教育等についてさまざまな視点から活発な議論が交わされました。


 7月24日は、本学中央図書館において、宮崎ゼミ生がモルドバ共和国の研究者に、日本および岡山が誇る文化について英語でプレゼンテーションしました。Z世代の学生から見たクール・ジャパンをテーマに活発な議論がなされ、異文化交流による既存知識とのギャップ(ずれ)から新たな概念が創出されることを体験していました。


 続いて本学中央図書館が所蔵する「池田家文庫」見学ツアーを図書館職員の解説付きで行いました。小林健輔URA(特任)によるファシリテートのもと、江戸時代初期から数百年経過した現在においてもなお美しい状態で保管されている歴史的資料と、現在進めているデジタル技術を駆使して文化遺産を後世に受け継ぐ取り組みを視察し、古い文化に触れることによる新しい文化の創造について議論しました。


 今回の取り組みでは、リアルな異文化交流を通じて、互いの違いを受け入れながら、安心して意見を交わせる、心理的安全性の高い環境が築かれたことで、既存概念を破壊し、新たな概念を創造するというイノベーティブな思考と行動が実践できました。今後もHESPRIとの連携を通じ、教職員一人一人が主人公となるような異文化交流の取り組みを進めていきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 本情報は、2025年9月1日に岡山大学から公開されました。

 

 

〇Elevating Higher Education public policies:an empowering SPRIngboard
 “HESPRI”は、欧州連合のHorizon Europe、研究・イノベーションプログラムにおけるMarie Skłodowska-Curie Actions(MSCA)-スタッフ人材育成プログラムの一環として、HORIZON-MSCA-2021-SE-01から助成される4年間のプロジェクトです。欧州の研究機関を中心に14か国の高等教育研究機関がコンソーシアムを形成し、高等教育(HE)の競争力を強化し、公共政策を充実するための革新的な戦略としての提言を目指しています。

 

 

Trofimov副学長(国際担当)(右)による発表

 

宮崎ゼミ生と招聘者らの交流

 

宮崎ゼミ生による発表

 

貴重資料書庫での図書館職員の解説

 

 

◆参 考

・岡山大学研究・イノベーション共創機構
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/

・岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)

 https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 研究企画戦略室

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8918
 E-mail:kikou◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14546.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】ヒトiPS細胞からさまざまな形態の軟骨組織体を作製し、ミニブタ膝関節軟骨欠損モデルへの移植に成功

 

 

 

<発表のポイント>

  • iPS細胞から軟骨組織を玉や板など多様な形状で作製することに成功しました。

  • 作製した軟骨組織を膝関節軟骨損傷したミニブタに移植し、生着と機能を確認しました。

  • 将来の関節疾患への治療薬開発や再生医療の応用が期待されます。

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)大学院医歯薬学総合研究科の棏平将太大学院生(研究当時。現 東京科学大学 医歯学総合研究科 システム発生・再生医学分野 特任助教)、岡山大学学術研究院医歯薬学域(医)組織機能修復学の寳田剛志教授、髙尾知佳講師、大嶽茂雄助教、同学域整形外科学の尾﨑敏文教授、同学域運動器リハビリテーション医学講座の中田英二准教授(特任)らの研究グループは、ヒトiPS細胞からさまざまな形態の軟骨組織体を作製し、ミニブタ膝関節軟骨欠損モデルへの移植に成功しました。


 研究成果は、国際科学誌「npj Regenerative Medicine」にResearch Articleとして掲載されました。


 今回私たちは、iPS細胞から軟骨組織を玉や板など多様な形状で作製し、膝関節軟骨損傷したミニブタへ移植することに成功しました。


 iPS細胞由来の軟骨組織を異種移植し生着や機能維持の成功を確認ができたことで、安全性や有効性の評価が進み、将来的なヒトへの応用や関節疾患の再生医療への道が開かれた点で重要と考えます。

 

 本情報は、2025年8月19日に岡山大学から公開されました。

 

 

 

 

◆棏平将太大学院生(研究当時)からのひとこと

 軟骨組織は自己修復能に乏しい組織として知られており、損傷部の有効な治療法に欠けているのが現状です。軟骨組織の再生や、治療薬開発を目指し、これまで研究を行ってきました。
 この研究が少しでも患者さんの治療につながるものになればと期待しています。

 

 

 

◆論文情報
 論 文 名:Bioengineered chondrocyte-products from human induced pluripotent stem cells are useful for repairing articular cartilage injury in minipig model 

 掲 載 紙:npj Regenerative Medicine 

 著   者:Shota Takihira, Tomoka Takao, Yuki Fujisawa, Daisuke Yamada, Shojiro Hanaki, Tomohiro Inoue, Shigeo Otake, Aki Yoshida, Kazuki Yamada, Shinichi Miyazawa, Eiji Nakata, Toshifumi Ozaki, Takeshi Takarada

 D O I:10.1038/s41536-025-00420-3

 U R L:https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12219148/

 


◆研究資金
 本研究は、科学研究費補助金の支援を受けて実施しました(基盤研究C(22K09356, 23K08590, 22K09401)、AMED(JP22ym0126078)、創発的研究支援事業(JPMJFR225H)、テルモ生命科学振興財団、第一三共(TaNeDS)

 


◆関連出願特許
 名  称:LBM、CPC、OPC、それらの調製方法及び品質管理方法、キット、移植材料並びに疾患モデル
 出願番号:PCT/JP2020/035517
 出 願 日:2020年09月18 日
 出 願 人:国立大学法人岡山大学、国立大学法人京都大学

 名  称:形状型軟骨組織体の調製方法
 出願番号:特願2021-145753
 出 願 日:2021年09月07 日
 出 願 人:国立大学法人岡山大学

 

 

◆詳しい研究内容について
 ヒトiPS細胞からさまざまな形態の軟骨組織体を作製し、ミニブタ膝関節軟骨欠損モデルへの移植に成功

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r7/press20250819-8.pdf

 

 

◆参 考
・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医学系) 組織機能修復学分野

 http://regsci.mdps.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学医学部医学科
 https://oumed.okayama-u.ac.jp/med/
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】悪性末梢神経鞘腫で腫瘍が悪性化するメカニズムの1つを新たに発見

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002090.000072793.html

 

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 医歯薬学域(医学系)組織機能修復学分野 教授 宝田剛志
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス 管理棟7F
 TEL:086-235-7407

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id1421.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】セルロースナノファイバー(CNF)で気候変動に立ち向かう~CNFは土壌の保水性を高め渇水時の農業生産をサポートする~

 

 

 

<発表のポイント>

  • 気候変動のもとでは、渇水が予想されている地域が世界中にあります。東南アジアの一部地域でも灌漑水の不足が予想されており、世界の食糧生産基地としては大変な打撃になります。

  • 植物由来の新材料・セルロースナノファイバー(CNF)を調べると保水性に優れ、植物が利用可能な領域の水分を多量に貯留し、植物の発芽と成長を助けることがわかりました。

  • 土壌に対してわずか1%のCNFの施用で、灌漑水が50%に減っても100%灌漑と同等の植物生長が期待され、将来の水不足に備えられることがわかりました。

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の学術研究院環境生命自然科学学域の森 也寸志教授と大学院環境生命科学研究科博士後期課程2024年修了生のNgo Thuy Anさんは、植物由来の新材料・セルロースナノファイバー(CNF)を使うと土壌の保水性が高まり、渇水で灌漑水が減少しても、健全な植物生長を促せることを発見しました。


 これらの研究成果は、TOP10%国際学会誌である「Environmental Technology & Innovation(2024年8月)」および「Catena(2025年6月30日)」に掲載されました。とくに初めの論文は、論文の注目度を表す被引用数がTOP 5%であり、世界的に注目されていることがわかります。最近掲載された論文も同様に注目されることが期待されます。


 CNFによる土壌環境改善のうち、今回我々は、植物が実際に利用できる水に注目し、わずか1%のCNF施用で、発芽率を改善させること、植物が利用可能な水量が増加すること、灌漑水が50%に減少しても100%灌漑と同等の植物生長を促せること、灌漑水あたりの生長が増大することを明らかにした点が注目できます。


 気候変動のもとでは、極端な豪雨や渇水が発生します。渇水が懸念される地域は世界中に多数あり、自然に還る植物由来の新材料で土壌環境を改善できることは大きな進展で、21世紀の食料生産に大きな福音と言えます。

 

 

渇水状態での植物生長(グラフ下の数字は灌漑水量100,50,25%)

 

 

◆森 也寸志教授とNgo Thuy Anさんからのひとこと

<森 也寸志教授>

 Anさんと取り組んだ研究がここまで大化けするとは思いませんでした。植物が実際に利用できる水分に注目した点が秀逸でした。

 

 

<Ngo Thuy Anさん>

 この研究が、農家の方々の水不足に対応する手助けとなることを願っています。またこのような解決策に、森先生と取り組めたこと光栄に思います。

 

 

 

◆論文情報
 論 文 名:Effects of cellulose nanofibers on soil water retention and aggregate stability.
 掲 載 紙:Environmental Technology and Innovation, 35, Article 103650. (2024).
 著  者:Ngo, A. T., Mori, Y., & Bui, L. T.
 D O I:doi.org/10.1016/j.eti.2024.103650
 U R L:https://doi.org/10.1016/j.eti.2024.103650

 

 論 文 名:Cellulose nanofibers boost soil water availability, plant growth, and irrigation water use efficiency under deficit irrigation.
 掲 載 紙:Catena, 254, Article 108998. (2025).
 著  者:Ngo, A. T., Nguyen, M. C., Maeda, M., & Mori, Y.
 D O I:doi.org/10.1016/j.catena.2025.108998
 U R L:https://doi.org/10.1016/j.catena.2025.108998

 

 

◆研究資金
 本研究は、独立行政法人日本学術振興会(JSPS)「科学研究費補助金」の支援を受けて実施しました(基盤研究A(21H04747, 2021–2024),基盤研究S(24H00057, 2024-2028))

 

 

◆詳しい研究内容について
 セルロースナノファイバー(CNF)で気候変動に立ち向かう~CNFは土壌の保水性を高め渇水時の農業生産をサポートする~

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id1423.html

 

 

◆参 考

・岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域 環境保全学(土壌環境工学)

 https://soilenvieng.wordpress.com/

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域(工)教授 森 也寸志

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス

 TEL:086-251-8875

 https://soilenvieng.wordpress.com/

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id1423.html

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】第4回資産運用・相続セミナー「セカンドライフを見据えた資産形成」「円滑な相続に向けて」〔9/22,月 岡山大学津島キャンパス〕

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の学都基金室では、2025年9月22日(月)に本学津島キャンパスの創立五十周年記念館において「第4回資産運用・相続セミナー」を開催します。


 第1部では「セカンドライフを見据えた資産形成」(セカンドライフプランニング)と題し、セカンドライフのために必要な要素のうちの「お金」をテーマとして、また、第2部では「円滑な相続に向けて」と題し、相続発生時の対応や、相続対策などについて解説します。


 どちらかだけの参加も可能です。セミナー終了後、三井住友信託銀行の相談員による個別相談も可能ですので、日頃気になっていたことなどを質問していただけるこの機会に奮ってご参加ください。

 

 

【日 時】

 2025年 9月 22日(月)13:30~15:30 
                         受付開始 13:00~

【場 所】 

 岡山大学津島キャンパス 創立五十周年記念館 2階 会議室

 (〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス)

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/kinenkan-index.html


【講 師】

 株式会社三井住友信託銀行 岡山支店・岡山中央支店 財務相談課長 小泉一真 氏
 株式会社三井住友信託銀行 岡山支店・岡山中央支店 トラストコンサルタント 松岡 彩 氏

【対象者】 

 教職員、学生、及び一般の方

【定 員】

 先着50人(同伴者1人まで可) 
 ※定員になり次第、受付を終了します。

【参加費】

 無 料

【お申込方み方法】

 ①WEBによるお申込みはこちらから

  https://forms.office.com/r/Sp7cr8rCqf
 ②郵送またはFAXによるお申込み
  ※下記のポスターをご確認ください。

【ポスター】

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/20250922flyer.pdf

 

【主 催】

 岡山大学学都基金室

【協 賛】

 株式会社 三井住友信託銀行

 

 

◆参 考

・岡山大学学都基金

 https://kikin.soumukikakusoumu.okayama-u.ac.jp/

 

 

創立五十周年記念館が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 学都基金室(企画部 渉外企画課内)

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7009
 E-mail:kikin◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id3643.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

【岡山大学】学生のアイデアをカタチに!「おかやまテックガレージ」二期プロジェクト始動

 


 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年9月10日、本学津島キャンパスの共創イノベーションラボKIBINOVE(きびのべ)において「おかやまテックガレージプロジェクト」二期に採択された5チームのオリエンテーションを開催しました。


 「おかやまテックガレージ」は、学生が自由にものづくりや課題解決型プロジェクトに挑戦できる“実験場”として、2024年に本学自然科学系総合研究棟6階に整備された共創拠点です。東京大学「本郷テックガレージ」をモデルに、「学生の秘密基地」をコンセプトとして設計されており、3Dプリンタや電子工作機器、高性能PC、大型ディスプレイなどの最新設備が整えられています。


 採択されたチームには、こうした施設の利用に加えて、試作やユーザー調査に活用できる活動資金が提供されるほか、外部専門家や大学教員によるメンタリングなどの支援も行われ、アイデアの社会実装に向けた実践的な取り組みを後押ししています。


 今回採択されたチームは、「畜産の臭気対策チーム」、「モジュラリティを有した移動ロボットの協調作業のコンセプト開発チーム」、「晴れの国CANAL・セーフティチーム」、「論文を基に授業を出力するAI『KakerAI』チーム」、「消費者と生産をつなぐ放牧養豚の科学的検証チーム」の5チームで、さまざまな社会課題に挑戦していきます。


 オリエンテーションでは、テックガレージの目的や、利用方法、今後のスケジュール、自己紹介、これからの意気込みを共有しました。また、多様なバックグラウンドを持つ学生たちが互いを知り、さっそく交流を深める機会となりました。


 本取り組みは、内閣府「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の一環として実施しているもので、地域課題の解決や新たな価値創造を担う次世代の人材育成と、大学発イノベーションの創出を目的としています。


 岡山大学では、スタートアップ・ベンチャー創出本部を中心に、研究シーズやビジネスアイデアの事業化支援、外部メンターによる伴走、資金獲得や経営相談など、学生・教職員による社会実装を包括的に支援しています。起業や課題解決型の実践活動に関心をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

テックガレージの説明を行う様子

 

自己紹介の様子

 

テックガレージ

 

設置されている3Dプリンタ

 

会場となった共創イノベーションラボKIBINOVE(きびのべ)

 

 

◆参 考

・「おかやまテックガレージプロジェクト」

 https://venture.okayama-u.ac.jp/topics/1700/

・岡山大学共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学「岡大ベンチャーサポートテラスV-Story」起業相談窓口

 https://venture.okayama-u.ac.jp/consultation/

 

 

◆参考情報1

・【岡山大学】学生のアイデアでイノベーションを創出「おかやまテックガレージプロジェクト」キックオフミーティングを開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002980.000072793.html

・【岡山大学】学生の挑戦が進化を見せる!「おかやまテックガレージ」プロジェクト中間発表会を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003137.000072793.html

・【岡山大学】学生発アイデアが未来を変える!おかやまテックガレージ成果報告会を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003346.000072793.html

 

 

◆参考情報2

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】内閣府「令和6年度地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」に採択 ~晴れの国における国立大学×県立大学の共振による地域イノベーションの創出~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002696.000072793.html

 

 

共創イノベーションラボKIBINOVE(きびのべ)が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 


◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8918
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています。

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14585.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html