2025年2月7日金曜日

【岡山大学 x 研究大学コンソーシアム】大学・研究機関等の研究開発マネジメントに関する好事例・チームを表彰する「山本進一記念賞」(文部科学省後援)の第1回受賞者の決定について

 

 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)が運営委員を務める研究大学コンソーシアム(RUC)は、著名な農学者であり、本学の元研究担当理事・副学長で名誉教授の故・山本進一博士の業績を記念した「山本進一記念賞(YAMAMOTO Shinichi Memorial Prize)」を創設しました。


 山本博士は、本学のリサーチ・アドミニストレーター(URA)体制を整備し、研究大学としての運営基盤を構築。さらには、わが国の大学・研究機関等における研究開発マネジメント組織・人材の育成強化や地位向上に、先駆的に務めました。

 

 また、RUC全体会議の初代議長として、さらには一般社団法人リサーチ・アドミニストレータースキル認定機構の初代機構長として、文部科学省など中央官庁との対話を通じて、URA制度の確立、URAや研究者の大学・研究機関等での雇用と地位向上にむけたさまざまな施策に強いリーダーシップを発揮した実績があり、わが国の研究開発マネジメント人材、そして組織を形作った功労者の一人です。


 賞の創設にあたっては、山本博士が理事・副学長を務めた本学と名古屋大学、豊橋技術科学大学からRUCに提案がなされ、わが国の大学・研究機関等における研究開発マネジメントに関する好事例と、URAや技術職員、研究者、事務職員などのチームを表彰する表彰制度について検討の結果「山本進一記念賞」の創設が決定しました。


 2024年11月29日(金)まで公募を実施し、その後に表彰委員会(表彰委員会委員長:佐藤法仁 国立大学法人岡山大学副理事・副学長・上級URA)において審査を行い、所定の手続きを経て、下記の通り受賞者が決定しました。また、本賞となる「山本進一記念賞」だけではなく、「山本進一記念賞表彰委員会特別賞」も同時に発表しました。

 

 表彰式は、2025年2月19日(水)11時20分~12時00分に「研究大学コンソーシアムシンポジウム(第8回)」内で実施します。

 

 本件は、1月31日に研究大学コンソーシアムのホームページで公開されました。

 

 

<山本進一記念賞>

国立大学法人京都大学 学術研究展開センター(現:総合研究推進本部)

プロジェクト名:寄附金を活かした「学内ファンドくすのき・125」の設計による独創的な学問が育まれる環境の創出

 

 

<山本進一記念賞 表彰委員会特別賞(2件)>

 人文・社会科学系URAネットワーク

(参加している大学:大阪大学・京都大学・筑波大学・琉球大学・早稲田大学・北海道大学・横浜国立大学・中央大学・広島大学・東北大学・東京大学・新潟大学・神戸大学)

プロジェクト名:機関横断的な人文・社会科学系URAネットワークによる持続可能な研究推進基盤構築と活用


 国立大学法人筑波大学 研究戦略イニシアティブ推進機構 研究マネジメント室

プロジェクト名:世界的な教育・研究ネットワークを活用した研究・教育・国際・産学連携の協働による国際・学際共同研究の創出支援

 

 

【表彰式について】

 日時:2025年2月19日(水)11時20分~12時00分

 ※研究大学コンソーシアムシンポジウム(第8回)内で表彰いたします。シンポジウムの進行状況により多少時間が前後する場合があります。

 

 会場:

 オンサイト会場:日本橋ライフサイエンスビルディング201大会議室

 (東京都中央区日本橋本町2-3-11)

 オンライン会場:zoomウェビナー

 ※ご参加には研究大学コンソーシアムシンポジウム(第8回)への事前申込が必要です。

  お申込みは、下記よりお願い申し上げます。

  https://www.ruconsortium.jp/symposium/list/20250219.html

 

 内容:表彰式・祝辞・受賞者講演

 

故・山本進一博士

 

 

◆参 考

・「山本進一記念賞」の受賞者決定について(研究大学コンソーシアム)

 https://www.ruconsortium.jp/efforts/yamamoto/jusyou2024.html

・「山本進一記念賞」の公募について(研究大学コンソーシアム)

 https://www.ruconsortium.jp/efforts/yamamoto/koubo2024.html

・研究大学コンソーシアム(RUC)

 https://www.ruconsortium.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学 x 研究大学コンソーシアム】大学・研究機関等の研究開発マネジメントに関する好事例・チームを表彰する「山本進一記念賞」を創設

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002583.000072793.html

・【岡山大学 x 研究大学コンソーシアム】大学・研究機関等の研究開発マネジメントに関する好事例・チームを表彰する「山本進一記念賞」が文部科学省後援になりました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002718.000072793.html

 

 

◆第8回研究大学コンソーシアムシンポジウム「これからの国際戦略と研究力強化」〔2/19, 水 ハイブリッド開催〕

【日 時】

 2025年 2月 19日(水)10:00~16:50

 

【開催方法】

 ハイブリッド開催(オンサイト・オンライン)

 

【テーマ】

 「これからの国際戦略と研究力強化」

 

【プログラム】

 <午前の部>

  開会挨拶・趣旨説明 門松健治(RUC全体会議議長/東海国立大学機構理事(名古屋大学統括副総長))

  研究大学コンソーシアムの活動について 小泉 周(自然科学研究機構 特任教授)

  挨拶・話題提供文部科学省

  山本進一記念賞(後援:文部科学省) 表彰・祝辞・受賞者講演

 

 <午後の部>

  話題提供 「世界の中の研究大学」

   Abhimanyu Veerakumarasivam 氏(Provost, Sunway University, Malaysia)
   Haerin Shin 氏( Associate Professor, Korea University, South Korea)
   Mandy Mok 氏(Founder & CEO, AppliedHE, Singapore)
  パネルディスカッション 「博士人材や若手研究者の国際的な頭脳循環の促進」

   ファシリテータ

    小泉 周(自然科学研究機構 特任教授)
   パネリスト(五十音順)
    栗澤 元一 氏(北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質化学フロンティア研究領域 教授)
    Packwood Daniel 氏(京都大学高等研究院・物質ー細胞統合システム拠点(iCeMS) 准教授)

 閉会挨拶 那須保友(RUC全体会議副議長/岡山大学 学長)

 

【対象者】

 研究大学コンソーシアム構成機関関係者及び参加を希望するその他の大学・研究機関等の関係者

 

【参加費】

 無 料

 

【お申込み方法】

 下記のURLからお申し込みをお願い申し上げます。

 (申込多数の場合は早めに締め切る場合がございます)

 https://forms.gle/K3eHYfAUuYRuzHdeA

 

【ポスター】

 https://www.ruconsortium.jp/asset/20250219_RUCS_flyer.pdf

 

【主 催】

 研究大学コンソーシアム(RUC)

 

 

 

 

◆本件お問い合わせ先

<山本進一記念賞に関するお問い合わせ先>

 研究大学コンソーシアム 山本進一記念賞 事務局(岡山大学・自然科学研究機構共同事務局)

 E-mail:hyosho◎okayama-u.ac.jp

     ※@を◎に置き換えています

 https://www.ruconsortium.jp/efforts/yamamoto/koubo2024.html

 

<第8回研究大学コンソーシアムシンポジウムに関するお問い合わせ先>

 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 事務局 研究協力課
 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル2階

 TEL:03-5425-1894

 FAX:03-5425-2049

 E-mail:nins-ura-jimu◎nins.jp

     ※@を◎に置き換えています

 https://www.ruconsortium.jp/symposium/list/20250219.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002908.000072793.html

【岡山大学】テラヘルツ波で表面電位を可視化し、DNAアプタマーと神経伝達物質の相互作用を解明!~実験とAlphaFold構造予測を融合した最新技術で進化した成果~

 

 

 

<発表のポイント>

  • テラヘルツ波ケミカル顕微鏡を活用し、DNAアプタマーと神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン)の相互作用による表面電位の変化をリアルタイムかつ高感度で測定・可視化しました。

  • AlphaFold(2024年ノーベル化学賞受賞技術)を利用した構造予測と計算モデリングにより、アプタマーと神経伝達物質間の分子レベルでの結合メカニズムを明らかにしました。

  • この技術により、表面電位のリアルタイムモニタリングが可能となり、生体分子の動的挙動に関する詳細な知見が得られました。

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)学術研究院ヘルスシステム統合科学学域の王璡(WANG Jin)准教授は、医療機器医用材料部門先端医用電子工学研究室(AEMT)において、DNAアプタマーと神経伝達物質(セロトニンやドーパミン)との相互作用による表面電位の変化を、テラヘルツ波ケミカル顕微鏡(TCM)を用いて高精度に測定しました。また、AlphaFoldを活用した分子モデリングを組み合わせることで、分子間相互作用の詳細なメカニズムを解明しました。

 

 この技術により、セロトニンやドーパミンといった神経伝達物質の結合をリアルタイムで検出する新しい方法を確立しました。この成果は、科学雑誌『Biosensors』に2025年1月13日に掲載されました。


 今回の研究は、生体分子診断における重要な進展をもたらすと期待されています。特に、非侵襲的で高感度な診断技術は、神経疾患の早期発見や個別化医療の実現に貢献する可能性があります。また、この技術は、さまざまな疾患のバイオマーカーの応用にも広がることが予想されます。


 今後は、さらに多様な分子の検出や実用化に向けた研究を進めていく予定です。この技術が社会に広く活用されることで、人々の健康増進や医療の効率化に大きく寄与することが期待されます。

 

 

 

 

◆王璡(WANG Jin)准教授からのひとこと

 この技術をさらに発展させ、多くの分野で応用できるようにしたいと思います。また、共同研究や応用開発に関心のある方々と新たなコラボレーションを進めることを心から期待しています。ぜひご連絡ください!

 

 

◆論文情報
 論 文 名:Mapping Surface Potential in DNA Aptamer–Neurochemical and Membrane–Ion Interactions on the SOS Substrate Using Terahertz Microscopy
 掲 載 紙:Biosensors 2025, 15(1), 46;
 著  者:Kosei Morita, Yuta Mitsuda, Sota Yoshida, Toshihiko Kiwa and Jin Wang
 D O I:https://doi.org/10.3390/bios15010046

 

 

◆参考論文1
 論 文 名:Multifunctional terahertz microscopy for biochemical and chemical imaging and sensing
 掲 載 紙:Biosensors and Bioelectronics 220 (2023) 114901
 著  者:Jin Wang, Masaki Ando, Hiroki Nagata, Sota Yoshida, Kenji Sakai, Toshihiko Kiwa
 D O I:https://doi.org/10.1016/j.bios.2022.114901

 

 

◆参考論文2
 論 文 名:Terahertz aptasensor for dopamine neurochemical detection
 掲 載 紙:Applied Physics Express 16 052002 2023
 著  者:Jin Wang, Kosei Morita, Masaki Ando, Sota Yoshida, Hiroki Nagata, Kenji Sakai, Toshihiko Kiwa
 D O I: https://doi.org/10.35848/1882-0786/acd102

 

 

◆研究資金
 本研究は、日本学術振興会科学研究費助成事業基盤研究C (課題番号24K07524、研究代表: WANG JIN)、公益財団法人池谷科学技術振興財団 (研究代表: 王 璡)の支援を受けて実施しました。

 

 

◆詳しい研究内容について
 テラヘルツ波で表面電位を可視化し、DNAアプタマーと神経伝達物質の相互作用を解明!~実験とAlphaFold構造予測を融合した最新技術で進化した成果^

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r6/press20250205-1.pdf

 

 

◆参 考

・岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科

 https://www.gisehs.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科 先端医用電子工学研究室

 https://www.aemt-lab.com/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】テラヘルツ波ケミカル顕微鏡を用いた微量検体中の新型コロナウイルス内に存在するNタンパク質の高感度検出に成功

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002842.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学の特許技術により、室温動作可能な高感度水素センサを開発! ~クリーンな水素エネルギーを安心安全に利用できる社会に貢献~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001680.000072793.html

・ヒトの脳サイズの撮像が可能な「磁気粒子イメージング装置」を開発 アルツハイマー病発症前の画像検査の実現に向けて、小型電源で高感度なイメージングに世界で初めて成功〔三菱電機株式会社、岡山大学、大阪大学〕

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001660.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 国立大学法人岡山大学 学術研究院ヘルスシステム統合科学学域 准教授 王 璡
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス

 TEL:086-251-8129

 https://www.aemt-lab.com/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002907.000072793.html

【岡山大学】DXビジョン形成ワークショップ「DXSUNクエスト」を初開催~地域ぐるみで中小企業のDX・GXを推進~

 

2025(令和7)年 2月 5日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、がプロジェクトリーダーを務める産学官金連携DX支援コミュニティDXサンライズおかやま(DXSUN)と本学が事務局を務めるおかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)は2025年2月3日、地域全体でDX支援を進めるワークショップ「DXSUNクエスト」をOkayama SaaS/DX Ctr.※において初開催し、DXSUN構成員、DXSUNパートナーズ企業、学生ら16人が参加しました。


 本ワークショップでは、本学経済学部と協力し、「CO2排出量可視化チャレンジ」を実施した岡山技研工業株式会社(和気郡和気町)を対象に、同社の課題を抽出・整理し、将来的なビジョンを策定。その実現に向けて必要なITツールの選定や大まかなロードマップの作成まで行いました。参加者は、それぞれの知見や経験をグループワークで共有しながら、同社の将来に向けた多様な可能性について議論しました。


 参加した同社の岡村浩太郎営業課長は、「ワークショップを通して今後の課題や優先順位が明確になった。CO2排出量可視化チャレンジで学生たちと学んだ知識を活かし、ITツールを活用した業務効率化を進めながら、CO2排出量を抑えつつ新たな価値を創造することに挑戦していきたい」と話しました。


 本ワークショップは、環境省の「令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業※」における活動の一環として開催しました。CO2排出量算定結果を踏まえ、労働生産性と炭素生産性両方の向上を目指す、新たな支援モデルとなります。


 DXSUN、OI-Startでは、今後も県内企業の新たな価値創造ビジョンをともに描くために、引き続きビジョン形成型の支援活動を進めていきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。



※Okayama SaaS/DX Ctr.
 DXSUNパートナーズ企業である(株)岡山エコールが運営する最先端のITソリューションを実際に手に取って体験できるショールーム施設。

※地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業
 中小企業の温室効果ガス排出量は日本全体の約2割を占めており、2050年のカーボンニュートラル実現には、中小企業における脱炭素経営の推進が不可欠です。環境省では、昨今のサプライチェーン全体での脱炭素化の流れを受け、中小企業の脱炭素経営を後押しすべく、地域金融機関や経済団体等が連携した地域全体での支援体制構築を支援するための取り組みを全国から募集しました。

 

 

ワークショップの様子

 

DX・GXビジョン形成に向けてアイデアを出し合う参加者たち

 

 

◆参 考

・【岡山大学】環境省「令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に採択~産官学金で中小企業の脱炭素経営を推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002336.000072793.html

・環境省「令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に採択~産官学金で中小企業の脱炭素経営を推進~〔2024年7月定例記者会見学長発表〕

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r6/press20240730-2.pdf

・DXサンライズおかやま(DXSUN)

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/dxsun/

・おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)

 https://oistart.okayama-u.ac.jp/

・Okayama SaaS/DX Ctr.

 https://okayama-saasdx-ctr.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】岡山大学生による製品のCO2排出量可視化チャレンジ成果報告会を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002889.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学第2回「企業のCO2排出量可視化を目的としたワークショップ」を開催~学生たちが工場を見学

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002567.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学生による製品のCO2排出量可視化チャレンジ成果報告会を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002000.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学カーボンフットプリント勉強会を初開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002390.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学学生が企業と製品のCO2排出量可視化にチャレンジする取り組みを開始

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001566.000072793.html

・CO2排出量の可視化を目指して学生たちが工場を見学しました

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12437.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 副本部長 舩倉隆央

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-7151 

 FAX:086-251-8467
 E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えてください

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13990.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002905.000072793.html

【岡山大学】岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2025年1月31日現在)

 

 

 

◆概 要

 岡山県ホームページに公開されている患者報告数や医療提供体制のデータ(※)をまとめ、岡山県専門家有志にてコメントを付け加えています。一週間に一回アップデートする予定です。

 

 また、東京都の「最新のモニタリング項目の分析・総括コメントについて」を参考に一枚で分かりやすく表現しております。県内の状況を把握する上で参考になれば幸いです。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックはWHOから宣言終了が行われ、わが国でも通常の生活が戻りつつありますが、岡山県内の感染・医療体制の状況を把握する点や、みなさまの日常生活における感染予防対策のご参考になればと思い、情報提供を継続しています。よろしくお願い申し上げます。

 *5類移行後は定点当たりの患者報告数を利用しています。

 

 

◆感染状況・医療提供体制の分析〔2025年 1月 31日(金)現在〕

レベル2.感染縮小しつつあるが注意が必要

〔前回(2025年1月24日(金)):レベル2.感染縮小しつつあるが注意が必要〕

 

 定点当たり新型コロナウイルス感染症(COVID-19)報告数は、5.75人と変わらずです。全国的に感染者数はやや減少傾向です。状況に応じたマスクの適正使用、適切な換気が必要となります。特にハイリスクな方へはうつさないよう配慮を。

 入院患者数やや減少しています。医療機関などでのクラスターや重症化する患者も継続的に発生しています。ハイリスク患者は、早期診断・ 早期治療が必要です。

 減少傾向にはありますが、季節性インフルエンザが流行中で(定点当たり9.42人)、岡山県はインフルエンザ警報を発令しています。基本的な感染対策は、COVID-19と同じです。

 

https://www.unit-gp.jp/eisei/wp/wp-content/uploads/2020/12/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%83%BB%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%8F%90%E4%BE%9B%E4%BD%93%E5%88%B6%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90_20250131.pdf

 

 

<感染状況・医療提供体制のレベル評価について>

https://www.unit-gp.jp/eisei/wp/wp-content/uploads/2020/12/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%83%BB%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%8F%90%E4%BE%9B%E4%BD%93%E5%88%B6%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90_%EF%BC%95%E6%AE%B5%E9%9A%8E_20230520%E6%94%B9%E8%A8%82.pdf

 


◆岡山県専門家有志

 頼藤貴志(岡山大学大学院医⻭薬学総合研究科 疫学・衛生学分野)
 萩谷英大(岡山大学病院 総合内科・総合診療科)
 藤田浩二(津山中央病院 総合内科・感染症内科)
 市村康典(国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
 吉岡大介(川崎医科大学 臨床感染症学・川崎医科大学附属病院 感染管理室)

 (順不同)

 

 

◆参 考

・岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2025年1月17日現在)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002872.000072793.html

・岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2025年1月24日現在)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002890.000072793.html

 

 

◆参考情報
・岡山県クラスター対策班有志作成動画、診療所や職場でのお役立ち集
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/?p=4631
・新型コロナウイルスワクチン情報
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/?p=4923
・岡山大学の新型コロナウイルス感染症への対応について
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/aboutcoronavirus.html
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・岡山大学病院コロナ・アフターケア外来
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index377.html
・【岡山大学】岡山大学病院にECMOを搭載できる大型救急搬送車「ドクターカー」を配備しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000241.000072793.html
・【岡山大学】WHOに協力:新型コロナウイルス感染症対策専門家として萩谷英大医師をパプアニューギニアへ派遣
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000502.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報16)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000206.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報17)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000251.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報18)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000290.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報19)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000347.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報20)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000406.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報21)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000467.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報22)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000531.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報23)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000600.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報24)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000642.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報25)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000677.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報26)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000921.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報27)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000995.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報28)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001219.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報29)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001265.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報30)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001365.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報31)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001402.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報32)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001466.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報33)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001491.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報35)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001575.000072793.html
・【岡山大学】医学部保健学科市民講座「コロナウイルス感染症をもっと知ろう-看護・放射線・検査-」講演録画配信を開始しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000815.000072793.html

 

 

◆参考調査研究レポート
・【岡山大学】新型コロナ情報「小児新型コロナウイルスワクチン接種後副反応調査 中間報告について」(岡山大学疫学・衛生学分野vol.1)を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000687.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ情報「小児新型コロナウイルスワクチン接種後副反応調査 最終報告について」(岡山大学疫学・衛生学分野vol.2)を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000761.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ情報「岡山市におけるワクチンの感染予防・重症化予防効果について」(岡山大学疫学・衛生学分野vol.3)を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001199.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ情報「乳幼児新型コロナウイルスワクチン接種後副反応調査最終報告について」(岡山大学疫学・衛生学分野vol.4)を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001499.000072793.html
 ・【岡山大学】武田/モデルナ社新型コロナワクチン接種後副反応調査〔最終報告〕~男女半々の若い世代を対象とした2回目接種はどのような結果なのか~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000264.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社新型コロナワクチン接種1か月後追跡調査報告~接種1か月後の副反応の有無や満足度を評価~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000332.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社製新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)後副反応調査~最終報告~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000798.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社製新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)後発熱と抗体価の関連についての報告
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000918.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ後遺症の原因とされる宿主内持続感染は起きるのか〜全身性感染と不十分な免疫応答は持続感染のリスク要因に〜
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000778.000072793.html
・【岡山大学】高齢者施設入所者のおよそ1割は予防接種にもかかわらず免疫反応が極めて弱く、対応が必要
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000800.000072793.html
・【岡山大学】コロナ禍に子どもの喘息新規診断率が減少~感染症対策による呼吸器ウイルス感染症減少と関連か~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001081.000072793.html

・【岡山大学】新型コロナワクチン接種後に発現した持続的な副反応の特徴を検討

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001879.000072793.html

・最期の時を過ごす場所を厚生労働省のデータから解析~コロナ禍で病院から在宅へ死亡場所がシフト~〔岡山大学, 飯塚病院〕

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002072.000072793.html

・【岡山大学】コロナ感染後の長引く症状のすべてが後遺症とは限らない~コロナ後遺症外来で見つかった内科疾患から~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002092.000072793.html

・【岡山大学】オミクロン株流行期における抗体価とSARS-CoV-2感染の関連

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002220.000072793.html

・【岡山大学】新型コロナ後遺症による長引く症状が就労へ与える影響を調査
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002395.000072793.html

・【岡山大学】新型コロナ後遺症の症状に見られる立ちくらみ症状の特徴を調査

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002437.000072793.html

・【岡山大学】持続感染を伴う新型コロナ後遺症の予防法並びに治療法の検討〜ワクチンと抗ウイルス薬の同時併用には症状回復の効果が期待される〜

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002454.000072793.html

・【岡山大学】テラヘルツ波ケミカル顕微鏡を用いた微量検体中の新型コロナウイルス内に存在するNタンパク質の高感度検出に成功

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002842.000072793.html

・【岡山大学】新型コロナウイルス罹患後症状に関連した筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の特徴に関する研究
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002825.000072793.html

・【岡山大学】新型コロナウイルス罹患後症状(コロナ後遺症)の倦怠感に対する臨床研究を開始

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002809.000072793.html

 

 

岡山大学病院(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)疫学・衛生学分野 教授 頼藤貴志
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-7173
 FAX:086-235-7178
 E-mail:okayama.eisei◎gmail.com
      ※◎を@に置き換えて下さい
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/

 

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002906.000072793.html

 

【岡山大学】公益財団法人本田財団「Y-E-S(Young Engineer and Scientist's)奨励賞」の受賞者が岡山大学を訪問!

 

 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年1月20、21日に、公益財団法人本田財団(※1)の「Y-E-S(Young Engineer and Scientist's)奨励賞」(※2)の受賞者13人が、日本の科学技術への知見を深める研修のため来日し、その一環で本学を訪問しました。


 1月20日は、本学共育共創コモンズ(OUX)での留学説明会、ナカシマプロペラ株式会社及び帝人ナカシマメディカル株式会社の上道工場見学、那須保友学長を含む本学関係者との懇親会などを行いました。留学説明会では、本学の留学生が、自身の学校生活の体験を交え、日本留学の魅力を説明しました。受賞者からは、研究室やインターンシップの話題を中心に次々と質問がありました。また、工場見学や懇親会には、受賞者と同じ国籍の本学留学生も参加し、学生同士の交流を通じて、具体的な日本留学のイメージを深める貴重な機会となった様子でした。


 1月21日には、狩野光伸副理事(SDGs・ダイバーシティ&インクルージョン担当)による模擬講義を行いました。狩野副理事は、「実際に見聞きし、疑問を持って、それを原動力にしてほしい」と述べ、「疑問を自分の中に隠してしまうとすぐに忘れてしまうが、口に出して質問すると一生覚えておけるかもしれない。ぜひ、遠慮なく質問してください」と強調しました。受賞者からは、講義内容や、好奇心に基づく単純な疑問を研究課題へと発展させる方法など、幅広い質問が寄せられました。


 岡山大学は、今後も岡山大学の魅力を国内外へ広く発信し、本学への入学や留学の促進、さらなる人的・学術交流の拡大を目指していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。



※1 公益財団法人本田財団
 本田技研工業の創業者である本田宗一郎と、その弟・弁二郎の寄付金によって、1977年12月に設立。技術革新と経済成長によって生じたさまざまな課題解決のため、「自然環境」や「人間社会」との調和ある科学技術の発展を願い、「人間性あふれる文明の創造に寄与する」ことを目的とした活動を展開。具体的には、本田賞の贈呈、国際シンポジウム&懇談会の開催、Y-E-Sプログラムの実施などを行っている。

※2 Y-E-S(Young Engineer and Scientist's)奨励賞
 科学技術分野における将来のリーダーを育成することを目的として始まった奨励制度で、当該分野で優秀な成績を納め、より高いレベルを目指す学生に授与される。対象国は、ベトナム(2006年開始)、インド(2007年開始)から始まり、現在はラオス(2008年開始)、カンボジア(2008年開始)、ミャンマー(2014年開始)、バングラデシュ(2019年開始)の4カ国で実施している。

 

 

留学説明を聞くY-E-S奨励賞の受賞者

 

ナカシマ上道工場での集合写真

 

懇親会で那須学長と歓談するY-E-S受賞者

 

模擬講義後の記念撮影

 

岡山大学共育共創コモンズ(OUX)(岡山大学津島キャンパス)

 

 

◆参 考

・公益財団法人本田財団

 https://www.hondafoundation.jp/index.html

・岡山大学SDGsホームページ

 https://sdgs.okayama-u.ac.jp/

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件問い合わせ先

 岡山大学SDGs推進本部
 (岡山大学研究・イノベーション共創管理統括部 社会共創課)
 TEL:086-251-8491

 岡山大学 国際部 国際企画課
 TEL:086-251-7036

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13972.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002904.000072793.html