2017年4月25日火曜日

【情報発信】昆虫の細菌感染密度に季節性 世界に先駆けて発見

岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の角拓人大学院生(当時)と宮竹貴久教授らの共同研究グループは、チョウ目の昆虫であるヤマトシジミに感染する昆虫共生細菌・ボルバキアの感染密度の季節変動を調べ、昆虫の細菌感染密度に季節変化があることを世界で初めて発見しました。本研究成果は4月12日米国東部時間午後2時(日本時間13日午前3時)、米国のオンラインジャーナル「 PLOS ONE」に掲載されます。

ボルバキアは、チョウや蚊などの昆虫類に広く感染し、宿主と共生しています。また、ボルバキアはウイルスの増殖を抑制させることが明らかになっており、最近はデング熱を媒介する蚊などの害虫集団に人為的にボルバキアを感染させて、デング熱を制御する試みが行われています。
 

本研究では、日本各地の生息地から異なる季節にヤマトシジミの成虫を採集し、感染したボルバキアの感染密度を比較。初夏には細菌の感染密度が高く、秋には感染密度が低下することを発見しました。本研究成果は、共生細菌を利用した害虫制御の効率化につながる画期的な発見と言えます。

 <論文情報等>
掲載誌: PLOS ONE論文名:Wolbachia density changes seasonally amongst populations of the pale grass blue butterfly, Zizeeria maha (Lepidoptera: Lycaenidae)T著者:Takuto Sumi・Kazuki Miura・Takahisa Miyatake*DOI:10.1371/journal.pone.0175373

<詳しい研究内容について>
昆虫の細菌感染密度に季節性 世界に先駆けて発見


 <本件お問い合わせ>
岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)
教授 宮竹貴久
(電話番号) 086-251-8339
(FAX番号) 086-251-8388


 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id459.html

0 件のコメント:

コメントを投稿