2019年2月12日火曜日

【情報発信】「社会貢献活動から本業へのSDGs転換 ~SDGsターゲットを明確にした事業構想~」について佐藤法仁URA・副理事が講演

岡山大学では、全学を挙げて2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals ; SDGs)」“槇野ビジョン”のもと強力に推進しています。また、わが国においても産学官金言など、さまざま場においてSDGsの取り組みが行われています。このムーブメントとも言えるSDGsの活動を、より深く、確実にSDGs本来の目的に結びつけ、その結びつきの中で着実な産業活性化などを引き出すことが重要となっています。
今回、産業界におけるSDGsの取り組みを推進する会合が11月12日、都内で開催され、岡山大学東京オフィス駐在で本学SDGs推進企画会議委員である佐藤法仁URA・副理事(企画・評価・総務担当)が登壇。「社会貢献活動から本業へのSDGs転換~SDGsターゲットを明確にした事業構想~」と題して講演しました。

佐藤法仁URA・副理事は、岡山大学におけるSDGsの取り組みに限らず、「SDGs転換」の実施。つまり、SDGsをパラダイムシフトと捉えつつ、自らあるいは自組織の課題や取組をSDGsに当てはめる思考と実践から、改革や社会の新たな価値づくりなどに結び付ける重要性について、事例をもとに紹介。さらに佐藤URA・副理事は「SDGsの17のゴールは社会の人達にはわかりやいものであり、SDGsをムーブメントとして社会に広め、盛り上げるには使い勝手がいいもの。しかしSDGsにおいて本当に重要なのは17のゴールに紐づいている169のターゲットである。この169のターゲットをクリアーするには産業化などの大きな力が必要であり、また日本での取り組みを海外に展開、輸出するビジネスモデルが重要である。この取り組みは持続可能であることが重要であり、企業は単に社会貢献活動はなく、“本業”として事業化して取り組む必要があること。そして、それは国内の社会問題や地域課題を解決するための取り組みだけがSDGsではなく、169のターゲットをクリアーすることがSDGsの本来の意味と目的である」と述べ、SDGsの169のターゲットを明確にした事業構想の組み立て方法や本業としての取り組みの重要性について述べました。

会場との意見交換では、主に産学の参加者らからの質問において、業界における課題や、CSR(Corporate Social Responsibility)活動としてのみに限定されたSDGs活動の課題、SDGsの169のターゲットをクリアーするための事業構想における大学や国立研究開発法人(独立行政法人や国立研究所などを含む)などとの連携のあり方など、さまざまな点について意見が出され、佐藤法仁URA・副理事は個々に意見やアイデアを述べ、会場では熱心な議論が行われました。

岡山大学では引き続き教育・研究・社会貢献の面において、全学を挙げてSDGsを推進し、多様なステークホルダーとさらなる連携を深めていきます。さらにこれまで培ってきた岡山大学ならびに岡山の地での特色ある取り組みを継続しつつ、その取り組みをSDGsの169のターゲットベースでクリアーできるようなSTI for SDGsの国際展開と発信もアカデミアの旗手として強力かつ、着実に推進していきます。  


※STI for SDGs
SDGsの取り組み・達成に向けての科学技術イノベーション(Science(科学)、Technology(技術)、Innovation(イノベーション))を意味します。


〇参考
SDGs転換:アカデミアとSTI for SDGs 佐藤法仁URA・副理事がシンポジウム「SDGsを実現するためのイノベーション・エコシステム」に登壇(2018年7月11日)


【本件問い合わせ先】
岡山大学リサーチ・アドミニストレーター(URA)室 [岡山大学東京オフィス]
TEL:03-6225-2905




企業におけるSDGsターゲットを明確にした事業構想と社会貢献活動から本業へのSDGs転換”について述べる佐藤法仁URA・副理事





岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」を受賞しています


http://ura.okayama-u.ac.jp/

【情報発信】アメリカ合衆国・国立衛生研究所(NIH)のチン・ショウエン教授が大学院医歯薬学総合研究科を訪問

1月25日、アメリカ国立衛生研究所(NIH)分子イメージングとナノメディカル部門(LOMIN)センター長であり、雑誌「Theranostics」の編集長も務める、チン・ショウエン教授が本学大学院医歯薬学総合研究科を訪問しました。


チン教授は、同研究科教員や大学院生に対し「分子イメージングとナノメディカルの現状と挑戦“Current Status and Challenges of Molecular Imaging and Nanomedicine”」をテーマに講演。質疑応答も行うなど、活発に意見を交換しました。


講演後は、本学大学院医歯薬学総合研究科産学官連携センター(おかやまメディカルイノベーションセンター(OMIC))の見学を行ったほか、那須保友同研究科長と懇談。同研究科とNIHの学生交流・教員交流に関する意見を交換し、今後の国際交流についてより一層の共通理解を深めました。


【本件問い合わせ先】
大学院医歯薬学総合研究科(医学系) 助教 黄 鵬
TEL:086-235-7287


2019年2月9日土曜日

【情報発信】第71回岡大サイエンスカフェ「生物たちの回復呪文の唱え方(四肢再生の話) ~ ホイミを探せ! in ウーパールーパー ~」を開催

岡山大学研究推進産学官連携機構は2月1日、本学の研究者が最新の科学を分かりやすく説明する「第71回岡大サイエンスカフェ」を創立五十周年記念館で開催し、市民ら147人が参加しました。


異分野融合先端研究コアの佐藤伸研究教授が「生物たちの回復呪文の唱え方(四肢再生の話) ~ ホイミを探せ! in ウーパールーパー ~」と題して講演。佐藤研究教授は「ウーパールーパーなどの両生類は、体の基本設計はヒトと共通性が高いですが、彼らの体は破壊されても元に戻る力があります。手・足・顎・歯・脳・心臓に至るまで再生できる事が知られています」と説明。再生する仕組みが分かれば、基本設計が同じヒトでも再生できるのではないかという観点から研究を進めており、再生のカギをどう同定したのかを紹介するとともに、自身の思い描く研究展開についても説明しました。

【本件問い合わせ先】
研究推進産学官連携機構 
TEL:086-251-7112



【情報発信】大学院社会文化科学研究科(文)の中川さんが日本学術振興会 育志賞の受賞決定

独立行政法人日本学術振興会(JSPS)が実施している「第9回(平成30年度)日本学術振興会育志賞」の受賞決定が行われ、本学大学院社会文化科学研究科(文学系)の中川朋美さん(博士後期課程)の受賞が決定しました。

今回、2,460の大学および学術団体に対して同賞の候補者の推薦依頼があり、155人の候補者の中から選考を経て、18人の受賞者が決まりました。

中川さんは、松本直子教授の指導のもと、「先史時代から国家成立期における暴力の文化的背景」というテーマで研究。遺跡出土人骨の受傷痕跡の分析を精力的に進め、学会や論文で発表するほか、教員とともに学会運営や学生指導にも熱心に取り組んでいます。

本学における同賞の受賞は、第6回(平成27年度)の呉揚(ごよう)さん(大学院社会文化科学研究科(文学系))に次いで2人目となりました。本学の人文社会系の学生・教職員にとって喜ばしいことであり、大学全体にとっても大きな意義をもつ受賞といえます。

授賞式は、3月8日に日本学士院(東京都台東区)で行われる予定です。

●日本学術振興会育志賞
同賞は、天皇陛下が平成21年の御即位20年にあたり、若手の研究者を支援、奨励するため日本学術振興会に贈られた下賜金を元に創設。将来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院生を顕彰することで、その勉学および研究意欲を高め、若手研究者の養成を図ることを目的に平成22年度に創設したものです。
対象者は、人文学、社会科学及び自然科学の全分野において、大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学および研究活動に取り組んでいる大学院生です。



●第9回(平成30年度)日本学術振興会育志賞の受賞者決定について(JSPS)


 【本件問い合わせ先】
学務部学生支援課
TEL:086-251-7176



2019年2月6日水曜日

【offer information】Okayama University Medical Research Updates (OU-MRU) Vol.62 3D tissue model offers insights into treating pancreatic cancer

January 31, 2019


Source: Okayama University (JAPAN), Public Relations and Information Strategy
For immediate release: 31 January 2019

 Okayama University research: 3D tissue model offers insights into treating pancreatic cancer

(Okayama, 31 January) Researchers at Okayama University show how specific cells of the pancreas can facilitate cancer progression.

Pancreatic cancer can be fatal. It is extremely difficult to treat partly because its precise growth mechanism is not clear. One of the characteristics of pancreatic cancer is the presence of fibrous structures or “desmoplasia” that are found in conjunction with the tumour. Scientists at Okayama University have recently clarified the structure and the mechanisms underlying the emergence of desmoplasia in pancreatic cancer.

To understand desmoplasia better it must be replicated in the laboratory. Here, the researchers first analysed desmoplasia from human samples of pancreatic cancer. Microscopy revealed that cancer cells were separated from surrounding blood vessels by fibrous desmoplasia cells. The desmoplasia layer was about 10 to 30 micrometers thick, suggesting that if a therapeutic agent were to reach cancer cells from the blood it would have to traverse this distance—a key factor determining the efficiency of drug delivery.

Next, the researchers extracted pancreatic stellate cells (PSCs) from patients to create a 3D model of desmoplasia because desmoplasia is formed of these cells. Arranging PSCs in increasing numbers quickly resulted in layers at least 10 micrometers thick, accurately mimicking the desmoplasia in pancreatic cancer. The normal function of PSCs is to secrete the extracellular matrix (ECM), which is a support system that holds cells together. The composition and organization of ECM is severely altered in the desmoplasia. This led the researchers to use their 3D model to understand how ECM changes occur and the role of PSCs with respect to these changes.

The model showed the abundance of two ECM components, Fibronectin and Collagen, just as seen in patient desmoplasia. Notably, these components also act as barriers preventing drugs from reaching cancer cells. The trigger that drives the switch between normal ECM and the aberrant ECM in desmoplasia was a major pathway mediated by a pair of proteins TGF-β/ROCK. Activation of this pathway could not only switch healthy fibrous cells into the toxic PSCs, but also result in increases of Collagen and Fibronectin. Lastly, another cancer protein, SPARC, was also found to be involved with these ECM abnormalities, further establishing its relevance to pancreatic cancer.

This was the first study to replicate a 3D model of desmoplasia in the laboratory, with relevance to clinical samples. This model successfully revealed toxic pathways that are activated in pancreatic cancer. Such a model has wide ranging implications such as deeper insights into structural and molecular aberrations that drive the disease with the possibility of discovering how to overcome the desmoplastic barrier to facilitate drug delivery to tumour cells.

This work has been carried out by a collaborative research with scientists in Tohoku University, Keio University, Osaka University, Hirosaki University, Japan Women’s University, and Toyo University.

Background
Extracellular matrix (ECM): The ECM is a scaffold made up of different biochemical components. This scaffolding network that is secreted by specific kinds of cells, functions to hold and bind cells in place and facilitate communication between them. It thus acts as an external system keeping cells healthy, strong and functioning correctly. Alterations in the ECM can lead to cellular dysfunction, such as in cancer.

Reference
Hiroyoshi Y. Tanaka, Kentaro Kitahara, Naoki Sasaki, Natsumi Nakao, Kae Sato, Hirokazu Narita, Hiroshi Shimoda, Michiya Matsusaki, Hiroshi Nishihara, Atsushi Masamune, Mitsunobu R. Kano. Pancreatic stellate cells derived from human pancreatic cancer demonstrate aberrant SPARC-dependent ECM remodeling in 3D engineered fibrotic tissue of clinically relevant thickness. Biomaterials, 2019 Feb;192:355-367.
DOI: 10.1016/j.biomaterials.2018.11.023.
Pancreatic stellate cells derived from human pancreatic cancer demonstrate aberrant SPARC-dependent ECM remodeling in 3D engineered fibrotic tissue of clinically relevant thickness - ScienceDirect


Correspondence to
Professor Mitsunobu Kano, M.D., Ph.D.
Department of Pharmaceutical Biomedicine,
Okayama University Graduate School of Interdisciplinary Science and
Engineering in Health Systems, 1-1-1 Tsushima-naka, Kita-Ku,
Okayama, 700-8530, Japan.
E-mail: mitkano(a)okayama-u.ac.jp
For inquiries, please contact us by replacing (a) with the @ mark.


Further information
Okayama University
1-1-1 Tsushima-naka , Kita-ku , Okayama 700-8530, Japan
Public Relations and Information Strategy
E-mail: www-adm (a) adm.okayama-u.ac.jp
For inquiries, please contact us by replacing (a) with the @ mark.
Website:
//www.okayama-u.ac.jp/index_e.html
Okayama Univ. e-Bulletin: //www.okayama-u.ac.jp/user/kouhou/ebulletin/
About Okayama University (You Tube): https://www.youtube.com/watch?v=iDL1coqPRYI
Okayama University Image Movie (You Tube): https://www.youtube.com/watch?v=KU3hOIXS5kk


Okayama University Medical Research Updates (OU-MRU)

The whole volume : OU-MRU (1- )
Vol.1:Innovative non-invasive ‘liquid biopsy’ method to capture circulating tumor cells from blood samples for genetic testing
Vol.2:Ensuring a cool recovery from cardiac arrest
Vol.3:Organ regeneration research leaps forward
Vol.4:Cardiac mechanosensitive integrator
Vol.5:Cell injections get to the heart of congenital defects
Vol.6:Fourth key molecule identified in bone development
Vol.7:Anticancer virus solution provides an alternative to surgery
Vol.8:Light-responsive dye stimulates sight in genetically blind patients
Vol.9:Diabetes drug helps towards immunity against cancer
Vol.10:Enzyme-inhibitors treat drug-resistant epilepsy
Vol.11:Compound-protein combination shows promise for arthritis treatment
Vol.12:Molecular features of the circadian clock system in fruit flies
Vol.13:Peptide directs artificial tissue growth
Vol.14:Simplified boron compound may treat brain tumours
Vol.15:Metamaterial absorbers for infrared inspection technologies
Vol.16:Epigenetics research traces how crickets restore lost limbs
Vol.17:Cell research shows pathway for suppressing hepatitis B virus
Vol.18:Therapeutic protein targets liver disease
Vol.19:Study links signalling protein to osteoarthritis
Vol.20:Lack of enzyme promotes fatty liver disease in thin patients
Vol.21:Combined gene transduction and light therapy targets gastric cancer
Vol.22:Medical supportive device for hemodialysis catheter puncture
Vol.23:Development of low cost oral inactivated vaccines for dysentery
Vol.24:Sticky molecules to tackle obesity and diabetes
Vol.25:Self-administered aroma foot massage may reduce symptoms of anxiety
Vol.26:Protein for preventing heart failure
Vol.27:Keeping cells in shape to fight sepsis
Vol.28:Viral-based therapy for bone cancer
Vol.29:Photoreactive compound allows protein synthesis control with light
Vol.30:Cancer stem cells’ role in tumor growth revealed
Vol.31:Prevention of RNA virus replication
Vol.32:Enzyme target for slowing bladder cancer invasion
Vol.33:Attacking tumors from the inside
Vol.34:Novel mouse model for studying pancreatic cancer
Vol.35:Potential cause of Lafora disease revealed
Vol.36:Overloading of protein localization triggers cellular defects
Vol.37:Protein dosage compensation mechanism unravelled
Vol.38:Bioengineered tooth restoration in a large mammal
Vol.39:Successful test of retinal prosthesis implanted in rats
Vol.40:Antibodies prolong seizure latency in epileptic mice
Vol.41:Inorganic biomaterials for soft-tissue adhesion
Vol.42:Potential drug for treating chronic pain with few side effects
Vol.43:Potential origin of cancer-associated cells revealed
Vol.44:Protection from plant extracts
Vol.45:Link between biological-clock disturbance and brain dysfunction uncovered
Vol.46:New method for suppressing lung cancer oncogene
Vol.47:Candidate genes for eye misalignment identified
Vol.48:Nanotechnology-based approach to cancer virotherapy
Vol.49:Cell membrane as material for bone formation
Vol.50:Iron removal as a potential cancer therapy
Vol.51:Potential of 3D nanoenvironments for experimental cancer
Vol.52:A protein found on the surface of cells plays an integral role in tumor growth and sustenance
Vol.53:Successful implantation and testing of retinal prosthesis in monkey eyes with retinal degeneration
Vol.54:Measuring ion concentration in solutions for clinical and environmental research
Vol.55:Diabetic kidney disease: new biomarkers improve the prediction of the renal prognosis
Vol.56:New device for assisting accurate hemodialysis catheter placement
Vol.57:Possible link between excess chewing muscle activity and dental disease
Vol.58:Insights into mechanisms governing the resistance to the anti-cancer medication cetuximab
Vol.59:Role of commensal flora in periodontal immune response investigated
Vol.60:Role of commensal microbiota in bone remodeling
Vol.61:Mechanical stress affects normal bone development


 

【情報発信】Okayama University Medical Research Updates(OU-MRU) Vol.62 発行 「3D tissue model offers insights into treating pancreatic cancer」

岡山大学は1月31日、本学の強みである医療系分野の研究成果について、革新的な基礎研究や臨床現場、医療イノベーションなどに結びつく成果を英語で世界に情報発信するWebレター「Okayama University Medical Research Updates(OU-MRU)」のVol.62を発行しました。

2012年より岡山大学では、研究成果や知的財産活動などを英語で情報発信するWebマガジン「Okayama University e-Bulletin」を年3~4回発行。世界の大学・研究機関の研究者やマスコミ関係者などにニュースやトピックスを交えて配信し、岡山大学の海外への情報発信を強化と国際的知名度の向上などを推進しています。

OU-MRUは、e-Bulletinの姉妹誌として、岡山大学の強みある医療系分野とその融合分野などの更なる増強と本学研究者が同分野で発表したイノベーティブな研究成果を世界にタイムリーに発信するために発行しています。

本号では、大学院ヘルスシステム統合科学研究科の狩野光伸教授と大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)の田中啓祥助教らの膵がんの線維化組織を試験管内で再現することに成功した研究成果について紹介しています。
 

狩野教授と田中助教らは、東北大学、慶応義塾大学、大阪大学、弘前大学、日本女子大学との共同研究において、膵がんの特徴である線維化を、独自の三次元培養技術により試験管内で再現し、線維化において注目されるコラーゲンやフィブロネクチンなどの線維の異常構築のメカニズムを明らかにしました。
 

膵がんは予後不良で、抗がん剤では大変治りにくいがんの一つです。その原因に、がん組織の線維化があります。近年、コラーゲンやフィブロネクチンなど、線維化で多量に産生され組織中に蓄積する線維成分の異常な構築が、膵がんに薬剤治療が効きにくい原因となることが明らかになってきました。しかし、こうした異常な構築がどのように起こるかは分かっていませんでした。

今回の研究では、実際の膵がん患者の線維化組織の解析に基づき、膵がん患者由来の細胞を三次元的に培養し、試験管内で線維化組織を簡便に再構成することに成功しました。今後、本研究を基盤に、線維化のメカニズム解析を推進することで、膵がんの新たな治療戦略の開発への貢献が期待されます。
 

岡山大学は、2013年8月に文部科学省がわが国のさらなる大学研究力向上や国際的な研究競争力強化等のために全国の大学・研究機関から選定した、「研究大学強化促進事業」の選定大学(国内19大学)です。世界で研究の量、質ともに存在感を示す「リサーチ・ユニバーシティ(研究大学):岡山大学」の構築のため、強みある医療分野の国際的な情報発信を力強く推進していきます。また、強みある医療系分野から生み出される成果を社会や医療現場が求める革新的技術として、より早く届けられるように研究開発を推進していきます。
 

なおOU-MRUは、文部科学省「研究大学強化促進事業」の一環として実施されています。

Okayama University Medical Research Updates(OU-MRU) Vol.62:
3D tissue model offers insights into treating pancreatic cancer


<Back Issues:Vol.54~Vol.61>
Vol.54:
Measuring ion concentration in solutions for clinical and environmental research (大学院ヘルスシステム統合科学研究科 紀和利彦准教授)
Vol.55:
Diabetic kidney disease: new biomarkers improve the prediction of the renal prognosis (大学院医歯薬学総合研究科(医学系) 和田淳教授、三瀬広記医員)
Vol.56:
New device for assisting accurate hemodialysis catheter placement (大学院医歯薬学総合研究科(医学系) 大原利章助教)
Vol.57:
Possible link between excess chewing muscle activity and dental disease (大学院医歯薬学総合研究科(歯学系)皆木省吾教授、加藤聖也医員)
Vol.58:
Insights Into Mechanisms Governing the Resistance to the Anti-Cancer Medication Cetuximab (大学院医歯薬学総合研究科(歯学系)江口傑徳助教)
Vol.59:
Role of commensal flora in periodontal immune response investigated (大学院医歯薬学総合研究科(歯学系)森田学教授、福原大樹医員)
Vol.60:
Role of commensal microbiota in bone remodeling (大学院医歯薬学総合研究科(歯学系)森田学教授、内田瑶子歯科医師)
Vol.61:
Mechanical stress affects normal bone development (大学院医歯薬学総合研究科(歯学系)池亀美華准教授)


 <参考>
岡山大学国際Webマガジン「Okayama University e-Bulletin」


【本件問い合わせ先】
広報・情報戦略室
TEL:086-251-7293
E-mail:www-adm@adm.okayama-u.ac.jp




http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8309.html


2019年2月4日月曜日

【情報発信】岡山大学病院第35回小児医療センター合同カンファレンスを開催~出生前コホートの意義と立ち上げの可能性やデータベース構築・運用の実際~

2012年9月に設置された岡山大学病院小児医療センターでは、先進的で総合的な小児医療の提供を目指し、0歳から成人までの成育医療として、内科系・外科系に留まらずこころの診療まで、非常に幅広い領域を対象としています。今回、同センターと岡山大学次世代研究育成グループのひとつである「中四国出生前コホート立ち上げワーキンググループ」(以下、WG)は、出生前コホートの意義と立ち上げ可能性などについて事例紹介と共に広く議論する場として「第35回岡山大学病院小児医療センター合同カンファレンス」を1月23日、本学鹿田キャンパスにて開催しました。

妊娠中や出産までの情報や、出生後の児の情報は存在しますが、妊娠中の母体の情報と出生後の児の情報が連結しているデータはあまりありません。そのため、妊娠中のさまざまな環境要因が、その後の児の健康・成長・発達にどのような影響を与えるのかを検証するのは困難です。そのような状況を打開するために、妊娠中のデータを産科医院や病院産科などで収集し、その後の児を追跡する「出生前コホート」が極めて重要となっています。
 

今回のカンファレンスは、本学大学院医歯薬学総合研究科(医学系)小児医科学分野の塚原宏一教授の司会のもと開催され、はじめにWGの研究代表者を務める大学院環境生命科学研究科(環境理工学系)人間生態学講座の頼藤貴志准教授が「出生前コホートの意義と立ち上げ可能性について」と題して講演。出生前コホートの必要性や今後の展望、期待される成果について紹介しました。
 

続いて、静岡県唯一の産婦人科専門病院であり、静岡県浜松市内において産科データベースを実際に構築・運用している医療法人社団明徳会かば記念病院の成瀬寛夫院長が「データベース構築・運用の実際」と題して講演。産科医院におけるデータベース構築・運用の実際について事例をもとに詳細な紹介がありました。カンファレンスには学外の方々を含め多くが参加し、活発な議論が行われました。

本WGでは、岡山県を中心とした中四国において、出生前コホートの構築を進めています。カンファレンスの主催者であり、WGのメンバーでもある塚原教授は、今回のカンファレンスについて「主に中国四国地域の乳幼児を対象にした本コホート研究によって、この地域特有の環境的・社会的・経済的・文化的要因と複数の小児疾患の発症との関連性が明らかになっていくと思います。その結果は中国四国地域の医療保健のさらなる進展に資するものであろうと期待しています」と、出生前コホートの重要性について述べました。

WGでは産科データベースの構築・運用によって周産期の医療・福祉の更なる向上に寄与することを目指すと共に、岡山大学の研究力と臨床力の強化促進に結び付き、次世代を拓く研究組織となることを目指します。

 
〇中四国出生前コホート立ち上げワーキンググループメンバー(学内メンバーのみ掲載)
 頼藤貴志 大学院環境生命科学研究科(環境理工学系) 人間生態学講座 准教授【研究代表者】
 増山寿  大学院医歯薬学総合研究科(医学系) 産科・婦人科学分野 教授
 塚原宏一 大学院医歯薬学総合研究科(医学系) 小児医科学分野 教授 
 小林勝弘 大学院医歯薬学総合研究科(医学系) 小児医科学分野(発達神経病態学領域)教授
 土居弘幸 大学院医歯薬学総合研究科(医学系) 疫学・衛生学分野 教授
 櫻井淳  岡山大学病院新医療研究開発センター 准教授
 鷲尾洋介 大学院医歯薬学総合研究科(医学系) 小児医科学分野 助教
 三橋利晴 岡山大学病院新医療研究開発センター 助教
 (コーディネーター 佐藤法仁 企画・評価・総務担当副理事・URA)

 
 
〇参考
岡山大学広報誌「いちょう並木」Vol.90(2018年10月号) 特集「人類の今と未来をつなぐ~SDGs達成に向けて~」(時空を超えた命のつながり。疫学で人々の暮らしに貢献する)
次世代研究育成グループ「中四国出生前コホート立ち上げワーキンググループ」始動


【本件問い合わせ先】
大学院医歯薬学総合研究科(医学系)教授 塚原宏一
TEL:086-235-7249
https://www.okayama-u.ac.jp/user/pedhome/index.html

https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8302.html
  

【情報発信】「実りの学都」への歩みを進めるために~平成30年度第2回「岡山大学未来懇談会」を開催

岡山大学は1月17日、本年度第2回となる、『平成30年度「岡山大学未来懇談会」(未来懇)』を津島キャンパスの一般教育棟D棟で開催しました。

岡山大学が目指す「協治(きょうち)」のガバナンス方針に基づき、本学の持続的発展を考える上で重要な事項について各部局を代表する教職員が一堂に会して検討し、現状の認識と今後の方向性を共有する活動の一環として企画。「これからの本学教育における『強み』を考える」をテーマに、本学が推進するSDGs(持続可能な開発目標)への達成貢献に向け、教育活動を改めて検証・検討し、その「強み」を再確認しつつ、本学が未来に向けて果たすべき役割について活発な意見交換を行いました。


槇野博史学長から未来懇への強い期待が込められたあいさつに続き、伊野英男副理事の進行でグループ討議を実施。第2期(H30年度)メンバーに第1期(H29年度)メンバーを加えた本学の次世代を担う若手教員30人が4グループに分かれ、ファシリテーター(狩野光伸副理事、佐藤法仁副理事・URA、小林雄志全学教育・学生支援機構高等教育開発推進センター・FD専門委員会委員、吉川幸地域総合研究センター・実践型教育プランナー)と共に白熱したディスカッションを展開しました。


昨年11月に中央教育審議会から出された答申「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン」を受けての討議では、メンバーが「育成すべき人材像」「望ましい教育システム」「教員支援策」「真のグローバル・キャンパスに向けたアクション」などをサブテーマに、自らの体験を交えたさまざまな意見やアイデアを発表。率直かつ建設的な議論を交わしました。佐野寛理事・副学長(教育担当、国際担当)を加えての全体発表・討論においても、多様な意見が表明され、若手教員達の「発展的な未来に向けた提案」が形作られていきました。


本学が目指す「実りの学都」の実現に向けては、広く教職員、学生などからの率直な意見を踏まえた大学改革を迅速に行う必要があり、「未来懇」は次年度以降も継続的に開催していく予定です。


槇野学長、高橋理事・副学長(企画評価・総務担当)、佐野理事・副学長を囲んでの記念撮影


<参考:過去の開催>
持続可能な岡山大学に向けて~若手教職員による平成30年度「岡山大学未来懇談会」を開催
次世代を担う若手教職員による「岡山大学未来懇談会Session1-1」を開催
“泥”から宝を生み出す 「岡山大学未来懇談会Session1-2」を開催

【本件問い合わせ先】
学務部学務企画課
TEL:086-251-8457



https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8293.html


【情報発信】第25回卒業生フォローアップセミナー@東京を開催~「持続可能な開発目標(SDGs)を視野にしたグローバル人材」をテーマに~

本学の全学同窓会組織「岡山大学Alumni」の活動のひとつとして、関東圏に在住している同窓生などを対象とした「第25回卒業生フォローアップセミナー@東京」を1月18日、本学東京オフィス(東京都港区芝浦)で開催しました。

本学は、全力をあげて
国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」への貢献に取り組んでいます。それに因み今回のセミナーは、「持続可能な開発目標(SDGs)を視野にしたグローバル人材:国際機関勤務の経験から」と題して、本学グローバルパートナーズ元教授の、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)大安喜一教育協力部長を講師として招へい。宮道力オフィスマネージャー・准教授が同セミナーの趣旨と大安部長の経歴を紹介した後、大安部長が国連の組織について説明や、ユネスコ職員としての仕事、SDGsの概略など説明した後、大安部長が取り組んでいる識字格差と識字教育や日本の教育の現状、高齢化の問題、ジェンダー格差の問題など、岡山市での取り組みを交えながら講演しました。最後に、自身が国際機関において勤務した経験をもとに、グローバル人材として活躍するにあたって求められる点について紹介。本学同窓生だけでなく一般の参加もあり、参加者らは熱心に聞き入っていました。

交流会も実施し、講演に関する質疑応答があったほか、参加者からは「本学全体で取り組んでいるSDGsについて、東京オフィスから関東圏ローカルにも発信したい」、「今後は全学同窓会ベースに幅広い人たちにセミナーへの参加を呼び掛け、本学を盛り上げていく必要がある」といった意見が挙がりました。

岡山大学Alumni(全学同窓会)のHPはこちら


<参考:過去の開催>
第21回「重大事件捜査の裏側は!?」アーク町田総合法律事務所弁護士 山下純司氏
第22回「建設業の現状と現場マネージメント」清水建設株式会社執行役員土木技術本部長 河田孝志氏
第23回「社会人としてグローバル化する方法」千葉大学高等教育研究機構教授 小川秀樹氏
第24回「世界に広まる岡山の公民館(Kominkan)」帝京大学大学院公衆衛生学研究科教授 山本秀樹氏


【本件問い合わせ先】
岡山大学東京オフィス オフィスマネージャー・准教授 宮道力
TEL:03-6225-2905



https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8301.html

【情報発信】「子から親へのエール論文2018」表彰式を開催

本学・岡山経済同友会・岡山県で組織するダイバーシティ推進実行委員会おかやまが募集した「子から親へのエール論文2018」の受賞者が決定し、1月18日に岡山県庁にて表彰式・懇談会が開催されました。本論文は、高校生や大学生が、親が仕事と家庭を両立しようとする際に起きる身につまされるようなエピソードや、普段なかなか伝えることのできない親への感謝の思いを子どもならではの視点で書きつづったもので、今回岡山県知事賞・岡山経済同友会代表幹事賞・岡山大学長賞を受賞した6作品は、いずれも読む人の心を強く打つ内容です。

表彰式には、岡山経済同友会代表幹事賞を受賞した本学の佐々並三紗さん(医学部5年)、岡山大学長賞を受賞した藤本梨沙子さん(マッチングプラグラムコース2年)を含む6人の受賞者が出席し、岡山県知事・岡山経済同友会代表幹事・岡山大学長から、表彰状と副賞が授与されました。懇談会では、受賞者が本論文を書くに至った経緯や親への思い、書き終わっての心境の変化などを語り、県知事も自身の体験を踏まえて受賞者へ熱いエールを送るなど、終始なごやかな雰囲気の中で会が進行しました。


なお、藤本梨沙子さんは1月23日にイオンモール岡山で開催された「学生と企業のためのダイバーシティシンポジウム」において受賞論文を朗読発表し、会場から大きな拍手を受けました。


【本件問い合わせ先】
総務・企画部人事課 ダイバーシティグループ
TEL:086-251-7011


https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8288.html
 

【情報発信】学生と企業のためのダイバーシティシンポジウムを開催

本学・岡山経済同友会・岡山県で組織するダイバーシティ推進実行委員会おかやまは、1月23日、「幸せな働き方ってどんなカタチ?」をキャッチフレーズに、家庭と企業の双方の視点からこれからの働き方を考える「学生と企業のためのダイバーシティシンポジウム」をイオンモール岡山1階未来スクエアで開催しました。

ステージイベントとして「仕事や家庭で頑張っている親へ 今だから言えるありがとう。~子から親へのエール論文コンクール2018~」入賞作品のうち、岡山大学長賞を受賞した本学の藤本梨沙子さん(マッチングプログラムコース2年)を含む3人の論文が朗読発表されました。

また、出展企業担当者と受賞学生によるトークセッションでは、働き方改革に対する各企業の取り組みやその効果などについて紹介があり、活発な意見交換が行われました。併せて、会場には金融機関や製造業を始めとする16の企業・団体によるブースが設置され、就職活動を控えた学生を中心とした参加者が、担当者による働きやすい職場環境づくりに関する説明に、熱心に耳を傾けていました。述べ200人近い来場者があり、シンポジウムは盛況のうちに終了しました。

本学は、第Ⅵ期一般事業主行動計画(平成30年4月~平成34年3月)のもと、引き続き、県内外の自治体や企業などと連携した次世代育成支援の体制作りを目指していきます。


第Ⅵ期一般事業主行動計画
本学は、次世代育成支援対策推進法に基づき、全ての教職員が、仕事と子育てを両立させることができ、働きやすい環境をつくることにより、その能力を十分に発揮できるよう、行動計画を策定しています。


【本件問い合わせ先】
総務・企画部人事課 ダイバーシティグループ
TEL:086-251-7011




https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8287.html