「岡山大学シーズ・ニーズ創出強化イノベーション対話プログラム2013」では、事業の名前が意味するように「イノベーション(Innovation)」がひとつの“鍵”となっています。しかし、「イノベーション」とはどのようなものでしょうか。「イノベーション」という言葉をヨーゼフ・シュンペーターが形作ってから1世紀が経過しましたが、その時間の中でイノベーションを創出する環境はさまざまに入れ替わりました。その環境の中でイノベーションの“鍵”となるキーワードついて対話を行う会「イノベーションの未来を拓く処方箋」(第4回)を本学津島キャンパスで開催しました。
話題提供者は、本事業実施責任者である岡山大学学長特命(研究担当)・URAの佐藤法仁が務めました。今回の対話は、「シリコンバレーだけじゃない世界のイノベーション創出現場(2.シリコンビーチ台頭の兆し)」と題して行われました。
本対話のその1では「シリコンバレーのハブ機能」と題して、カリフォルニア州の北部ベイエリアにあるシリコンバレー(Silicon Valley)の取組について紹介し、対話を行いました。今回の対話は、その2「シリコンビーチ台頭の兆し」と題して、南カリフォルニアのイノベーション創出環境について見つめる会となりました。
話題提供者の佐藤法仁URAは、振り返りとしてシリコンバレーの取組、特に「オープンイノベーション(Open Innovation)手法」について紹介しつつ、シリコンバレーの持つ“ハブ(Hub)機能”についても紹介。次に、シリコンバレーから南にあたるロサンゼルス地域(南カリフォルニア地域)における“シリコンビーチ(Silicon Beach)”の活動について話題を提供。
佐藤URAは、「特にコンテンツ産業やデジタル産業などがロサンゼルスなど南カリフォルニアに集まりつつある。それに伴い物流関係の投資も大きく成長しつつある。全米のVC投資もシリコンバレーの次いで第2位である。シリコンバレーのハブ(Hub)としての波及効果もあるが、そもそもシリコンバレーよりも人口が多く、港町としての輸出集積基地が多いのもメリットがある。さらにはロサンゼルスよりも南にあるサンディエゴではバイオ関係の産業集積が急速に進められており、多くのアクセラレターが進出しつつある。このロサンゼルス-サンディエゴの“シリコンビーチ(Silicon Beach)”の一大産業集積地への成長は目を見張るものがあり、その成長の過程にはアクセラレターの役割が大きい」と語りかけ、産業だけではなく、新産業が集積する中での形成過程について事例を示しながら対話を行いました。
岡山大学では、シリコンバレー(サンノゼ市)に出先機関を設けており、本学のシーズをアメリカに売り込む活動を行っています。アメリカはマーケットとして大きな魅力がありますが、リスクも多く抱えています。大学におけるイノベーション創出を考えるうえで、さまざまな地域の事例を詳細に知ることで、より良い点を取り込むことができます。今後も世界のさまざまな事例をもとにしてわが国、大学に適したイノベーション創出環境について対話を行っていきます。
<過去開催>
第1回 オープンイノベーション(Open Innovation) 大学と企業の関係:http://okayama-univ-ura-sn2013.blogspot.jp/2013/09/open-innovation.html
第2回 大学発ベンチャーの“企業”としての自立化:http://okayama-univ-ura-sn2013.blogspot.jp/2013/10/blog-post_25.html
第3回 シリコンバレーだけじゃない世界のイノベーション創出(1.シリコンバレーのハブ機能):http://okayama-univ-ura-sn2013.blogspot.jp/2013/10/blog-post_30.html
国立大学法人岡山大学:http://www.okayama-u.ac.jp/index.html