2017年7月31日月曜日

【情報発信】がん幹細胞は自らがん微小環境の細胞を作り出す~iPS細胞によるがん研究から新たな世界初の成果~

岡山大学大学院自然科学研究科(工)ナノバイオシステム分子設計学研究室の妹尾昌治教授、笠井智成講師らの研究グループは、ヒトの乳がんに由来する細胞株を培養した液体の上清を用いて、マウスのiPS 細胞を培養し、iPS細胞をがん幹細胞へ誘導しました。そして、この誘導されたがん幹細胞が、がん組織の主体となる「がん関連線維芽細胞(cancer associated fibroblast:CAF)」に形を変え成長することを発見しました。

がん組織は、がん細胞とそれらを取り囲むさまざまな種類の間質細胞で構成されています。特に間質細胞であるCAFは、固形がんの間質組織を構成する細胞成分の中で、量的にもっとも多い細胞です。近年、CAFはがんの微小環境を作り、その環境下でがん細胞の増殖促進に働くさまざまな増殖因子を産生し、がん細胞との相互作用の関係が重要視されていましたが、その起源の詳細は明らかになっていませんでした。


本発見は、遺伝子の変異や挿入欠失などの操作を行わず、iPS細胞を用いた本研究グループ独自の方法で人為的に作成したがん幹細胞を用いることで明らかになった、世界で初めての発見です。本研究成果は7月28日、国際科学雑誌『Scientific Reports』(7月28日号)に掲載されます。

今回の研究成果は、iPS細胞から誘導したがん幹細胞が、筋線維芽細胞様の形態へ分化することを見出したことを契機としています。そして、この細胞を解析し、すでに報告されているCAFが示す性質を満たしていることを明らかにしたものです。この発見により、がん幹細胞は、CAFの起源の一つとして、CAFへ分化して、がん組織の微小環境“ニッチ”を形成してがん幹細胞自身の自己複製を促していることが示されたといえます。 

がんは私たちの生命を脅かす存在であり、死亡率の最も高い疾患です。本研究成果は、これまでのがん研究や治療研究をさらに進化させるものであり、新しい研究の方向性を示すものとして大いに貢献することが期待されます。
図.がん幹細胞から分化して生まれた“がん関連線維芽細胞(CAF)”。がん幹細胞はiPS細胞から誘導して準備された。この誘導には、ヒト乳がん細胞株T47D細胞由来(左, スケールバー: 200μm)及び同BT549細胞由来(右, スケールバー: 100μm)の培養上清を用いている。


<論文情報>
タイトル:A cancer stem cell model as the point of origin of cancer-associated fibroblasts in tumor microenvironment

著  者:Neha Nair, Anna Sanchez Calle, Maram Hussein Zahra, Marta Preito-Villa, Aung Ko Ko Oo, Laura Hurley, Arun Vaidyanath, Akimasa Seno, Junko Masuda, Yoshiaki Iwasaki, Hiromi Tanaka, Tomonari Kasai, Masaharu Seno掲 載 誌:Scientific Reports (ISSN: 2045-2322 )
掲 載 号:Volume 7 (2017)
掲 載 日:平成29年7月28日
オンライン: 
www.nature.com/articles/s41598-017-07144-5

<詳しい研究内容について>
がん幹細胞は自らがん微小環境の細胞を作り出す~iPS細胞によるがん研究から新たな世界初の成果~


<お問い合わせ>
岡山大学大学院自然科学研究科(工学系)
 ナノバイオシステム分子設計学研究室
  教授 妹尾 昌治
  講師 笠井 智成
(電話番号)086-251-8216
(FAX番号)086-251-8216
(HP)
http://www.cyber.biotech.okayama-u.ac.jp/senolab/

https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id481.html

2017年7月29日土曜日

【異分野】全学同窓会「Alumni」平成29年度東京支部総会、交流会を開催

岡山大学の全学同窓会組織である岡山大学Alumni東京支部は7月29日、平成29年度岡山大学Alumni(全学同窓会)東京支部総会および平成29年度岡山大学Alumni(全学同窓会)東京支部、法文経学部同窓会東京支部、工学部同窓会関東支部、農学部同窓会関東支部の合同同窓会・交流会を学士会館(東京都千代田区)で開催しました。

支部総会では、はじめに小長啓一Alumni会長・東京支部代表幹事があいさつ。同窓会活動の活性化とともに、学都基金などを活用して岡山大学を盛り上げていく方向性を述べました。また、槇野博史学長が、今年4月から始動した新執行部体制や槇野ビジョンを紹介。しなやかに超えていく「実りの学都」と国連の持続可能な開発目標(SDGs)の実施など、今後の大学の取り組みとともに同窓会の協働体制の強化推進について話しました。引き続き、竹原啓二Alumni東京支部事務局長が平成28年度事業報告と平成29年度事業計画について説明を行い、審議の結果満場一致で承認されました。

その後開催の交流会では、大学関係者も含めて9学部98人が参加。学部、年代の垣根を超え交流を深めました。歓談の合間には、神例康博法務研究科長、阿部匡伸工学部副学部長、田村隆農学部同窓会幹事が各学部の近況を報告したほか、各学部同窓会から情報提供がありました。

また、来賓とし参加した藤本悌弘岡山県東京事務所長と光藤伸史岡山市東京事務所長が、岡山県、岡山市の東京での活動についてのPRと本学との連携について紹介しました。交流会の最後には、岡山大学応援団総部によるエールや岡山大学学生歌の斉唱が行われ、盛り上がりを見せました。

本東京支部総会と交流会は、学部・大学院の壁を越えて、関東圏に在住するすべての本学同窓生が参加することができます。また、関東圏同窓生では、「
いつか会」や「岡大懇話会」などを開催し、同窓生ネットワークの拡大と強化を進めています。

岡山大学Alumni(全学同窓会):
http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~dousou/alumni/index.html
岡山大学Alumni東京支部:http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~dousou/alumni/06_1.html


小長Alumni会長による挨拶


槇野学長による挨拶


交流会の様子
 

応援団総部によるエール
 
国立大学法人岡山大学は持続可能な開発目標を支援しています

 

2017年7月28日金曜日

【情報発信】Okayama University Medical Research Updates(OU-MRU) Vol.42 発行

岡山大学は7月28日、本学の強みである医療系分野の研究成果について、革新的な基礎研究や臨床現場、医療産業等に結びつく成果を英語で情報発信するWebレター「Okayama University Medical Research Updates(OU-MRU)」のVol.42を発行しました。

2012年より本学では、研究成果や知的財産活動などを英語で情報発信するWebマガジン「Okayama University e-Bulletin」を年4回発行。国際科学雑誌「Science」を扱うAAAS(米国科学振興協会)のメーリングリストを利用し、世界の研究者等にニュースやトピックスを交えて配信し、本学の海外への情報発信を強化と国際的知名度の向上を推進しています。

OU-MRUは、e-Bulletinの姉妹誌として、強みある医療系分野の更なる増強と本学研究者が同分野で発表したイノベーティブな研究成果を世界にタイムリーに発信するために発行しています。

本号では、自然生命科学研究支援センターゲノム・プロテオーム解析部門の宮地孝明准教授と加藤百合特任教授らが解明した骨粗鬆症治療薬クロドロン酸が慢性疼痛に効く作用メカニズムについて取り上げています。

宮地准教授と加藤特任助教らは、骨粗鬆症治療薬である「クロドロン酸」が分泌小胞内にATPを運ぶ輸送体(VNUT)を阻害することで、神経因性疼痛や炎症性疼痛、さらには慢性炎症を改善できることを世界で初めて突き止めました。

慢性疼痛の罹患者は世界の人口の20~25%であると言われていますが、副作用の少ない効果的な鎮痛薬は開発されていません。本研究成果により、輸送体を標的とした全く新しいタイプの鎮痛薬・抗炎症薬を提案することができました。また、クロドロン酸は欧米では既承認医薬品であるため、ヒトでの安全性も実証されています。ドラッグリポジショニングにより、開発期間の短縮・開発コストの軽減等が可能になり、より早く研究成果が社会還元できると期待されます。

岡山大学は、平成25年8月に文部科学省がわが国のさらなる大学研究力向上や国際的な研究競争力強化等のために全国の大学・研究機関から選定した「研究大学強化促進事業」の選定大学(国内19大学)です。世界で研究の量、質ともに存在感を示す「リサーチ・ユニバーシティ(研究大学):岡山大学」の構築のため、強みある分野の国際的な情報発信を力強く推進していきます。また、強みある医療系分野から生み出される成果を社会や医療現場が求める革新的技術として、より早く届けられるように研究開発を推進していきます。

なおOU-MRUは、文部科学省「研究大学強化促進事業」の一環として実施しています。

Okayama University Medical Research Updates(OU-MRU) Vol.42:Potential drug for treating chronic pain with few side effects


<Back Issues:Vol.35~Vol.41>
Vol.35:Potential cause of Lafora disease revealed (大学院自然科学研究科(工学系)佐藤あやの准教授)
Vol.36:Overloading of protein localization triggers cellular defects (異分野融合先端研究コア 守屋央朗准教授)
Vol.37:Protein dosage compensation mechanism unraveled (異分野融合先端研究コア 守屋央朗准教授)
Vol.38:Bioengineered tooth restoration in a large mammal (大学院医歯薬学総合研究科(歯学系)窪木拓男教授)
Vol.39:Successful test of retinal prosthesis implanted in rats (大学院医歯薬学総合研究科(医学系)松尾俊彦准教授、大学院自然科学研究科(工学系)内田哲也准教授)
Vol.40:Antibodies prolong seizure latency in epileptic mice (大学院医歯薬学総合研究科(医学系)西堀正洋教授)
Vol.41:Inorganic biomaterials for soft-tissue adhesion (大学院医歯薬学総合研究科(歯学系)松本卓也教授)


<参考>
Okayama University e-Bulletin//www.okayama-u.ac.jp/user/kouhou/ebulletin/




本号で紹介した研究成果を担当した宮地孝明准教授と加藤百合特任助教(右)

国立大学法人岡山大学は持続可能な開発目標を支援しています
 

2017年7月25日火曜日

【産学官】2年連続! 馬建鋒教授、山地直樹准教授に「Highly Cited Researchers」認定証

Clarivate Analytics社(旧トムソン・ロイターIP&Science)が発表した高被引用論文著者(Highly Cited Researchers)2016年版に、本学資源植物科学研究所(IPSR)植物ストレス学グループの馬建鋒教授、山地直樹准教授が選出され、7月25日、認定証の授与式が同研究所にて行われました。本選出は、昨年に続き2年連続で、同社の担当者は「大変珍しい」としています。

馬教授、山地准教授は、植物が養分を吸収する仕組みや有害金属を無毒化、蓄積する仕組みを遺伝子レベルで研究。世界を先導する長年の研究業績が評価され、「植物・動物学/Plant&Animal Science」分野での選出につながりました。

授与式には、クラリベイト・アナリティクス・ジャパンの棚橋佳子取締役、安藤聡子シニアデータコンサルタントが出席。本学からは馬教授、山地准教授のほか、竹内理事・副学長(研究担当)、前川雅彦研究所長らが出席しました。


授与にあたり竹内理事は「今回の認定は、2人の研究が国際的に認められたという証明であり、『リサーチ・ユニバーシティ:岡山大学』という目標達成への積み上げとなります。今後のますますの発展に期待しています」と激励しました。馬教授は「日本の選出者が減少している中、2年連続で選出されて光栄です。今後も研究を積み重ね、来年の選出も目指したい」と話しています。
クラリベイト・アナリティクス・ジャパンの棚橋取締役らとの懇談もあり、担当者が分析結果を解説。2年連続での選出は大変珍しいことや、馬教授と山地准教授の論文は、植物・動物学分野だけでなく、基礎生命科学や農学、分子生命科学といった18分野で引用されており、さまざまな分野の研究への波及効果が大きいことなどが紹介されました。
 

「高被引用論文著者(Highly Cited Researchers)」は、科学研究の各分野において世界で高い影響力を持つ科学者を論文の引用動向から分析して選出したもので、3年目の発表です。自然科学および社会科学の21の研究分野において、2004年1月から2014年12月の11年間に発表された論文のうち、被引用数が非常に高い論文を発表した研究者3千人以上が選出されています(うち、日本の研究機関に所属する研究者は74人)。

論文の引用分析による世界で影響力を持つ科学者(Clarivate Analytics社):
http://ip-science.thomsonreuters.jp/highly-cited-researchers/


認定証を受け取る馬教授(左)


認定証を受け取る山地教授(左)


(左から)前川所長、山地准教授、馬教授、竹内研究担当理事・副学長、棚橋取締役
 

懇談の様子
 

2017年7月16日日曜日

【情報発信】国際ワークショップ「Earthquake hazards and tectonics in Southwest Japan」(地震災害と西日本のテクトニクス)を開催

本学惑星物質研究所は7月16日~18日の3日間、惑星物質研究所国際ワークショップ「Earthquake hazards and tectonics in Southwest Japan」(地震災害と西南日本のテクトニクス)を開催しました。

昨年10月21日、当研究所から南西4km地点を震源とするマグニチュード6.6の地震(鳥取県中部地震)が発生し、地元住民をはじめ、当研究所の研究施設・設備も甚大な被害を受けました。本ワークショップでは、鳥取県中部地震とともに昨年4月に発生した熊本地震の発生メカニズムや被災状況、その背景にある西南日本のテクトニクスについて、地震学や地震工学、地質学、火山学、温泉化学といった研究領域からの分野横断的な議論を深めることを目的として開催しました。

ワークショップには、ボストン大学のEBEL, John(エーベル,ジョン)教授、レスター大学のFISHWICK, Stewart(フィッシュウィック,スチュワート)博士、ワシントン大学のHOUSTON, Heidi(ヒューストン,ハイディ)教授、アメリカ地質調査研究所のMOONEY, Walter(ムーニー,ウォルター)教授ら海外の著名な研究者が出席し、活発な議論が交わされました。

また、オープニングでは戸谷一夫文部科学事務次官も出席し、「本ワークショップの大いなる成果に期待する」とあいさつしました。ワークショップ後の18日には、大山火山の見学など野外巡検を行いました。今回のワークショップを通じて、地球物理学や地球化学などの研究者らの活発な交流が促進され、共同研究などへの発展に寄与することが多いに期待されます。



アメリカ地質調査研究所のMOONEY教授


あいさつする戸谷文部科学事務次官

2017年7月13日木曜日

【情報発信】岡山大学広報「いちょう並木」7月号を発行

岡山大学の活動などを紹介する広報誌「いちょう並木」の2017年7月号(Vol.86)を発行しました。
ぜひ、ご覧ください。

 
全ページ通してご覧いただくのはこちらから

 ● 近未来のがん治療
 ● 岡山大学の研究誌 Vol.1
   文化人類学 中谷 文美
 ● 岡大と地域と
   サイエンスカフェ
 ● HISTO+REAL
 ● 「実りの学都」へ。新学長・理事紹介
 ● OU NAVI



http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/kohoshi2017/icho_86.pdf
広報誌「いちょう並木」2017 7月号(Vol.86)


国立大学法人岡山大学は持続可能な開発目標を支援しています



 

2017年7月2日日曜日

【情報発信】沈副所長・教授が「平成29年(第11回)みどりの学術賞」受賞記念講演会で講演

本学異分野基礎科学研究所(RIIS)の沈建仁副所長・教授が受賞した「平成29年(第11回)みどりの学術賞」(主催:内閣府)※1の受賞記念講演会が7月2日、日本科学未来館(東京都江東区)で開催されました。

沈教授は、「光合成の酸素発生機構の原子レベルでの解明」に関する功績が認められ受賞が決定しました。講演で沈教授は、「光合成水分解反応の仕組み 植物に学ぶ光エネルギーの高効率利用」のテーマのもと、植物が長い年月をかけて備えてきた光合成の仕組みや、どのようにして光合成が起こるのかというブラックボックスの解明について、2011年の
水分解・酸素発生反応を引き起こす「光化学系II」タンパク質の構造を世界最高の解像度で明らかにすることに成功した研究成果を交えながら紹介。さらに、研究対象でありながら、私たちヒトの“大先輩”でもある植物から学ぶことの面白さについて講演しました。

講演後の質疑応答では、植物の生命活動の奥深さや光合成研究の進展による持続可能な社会の可能性や期待などについて活発な意見交換が行われ、100人を超える参加者らは身近な存在である植物について深く考える場となりました。また、本学からは槇野博史学長の名代として佐藤法仁副理事・URAが参加し、沈教授と栄誉ある「みどりの学術賞」受賞の喜びを分かち合いました。

沈教授の研究は、アメリカの国際科学雑誌「Science」の
『2011年に得られた科学10大成果』 の一つに選ばれるなど、国際的にも高く評価されています。2011年以降もインパクトのある研究成果を継続的に報告しており、産学官の各分野から注目を浴び続けています。

また本学は、植物学分野の研究力が極めて高い総合大学※2であり、今後も沈教授ら強みある植物学分野の研究力強化促進とともに、異分野融合から生まれるさまざまな研究成果をもとに、私たちの生活と地球環境をより豊かにしていけるように活発な取り組みを進めていきます。

※1 みどりの学術賞
国内において植物、森林、緑地、造園、自然保護等に係る研究、技術の開発、その他の「みどり」に関する学術上の顕著な功績のあった個人に対して、天皇皇后両陛下の御臨席のもと、内閣総理大臣が授与し、その功績を讃えることにより、「みどり」の大切さについて広く国民の理解を深めることを目的としています。
http://www.cao.go.jp/midorisho/(内閣府)

※2 植物学の研究力が高い岡山大学
岡山大学の強みある研究分野の一つとして植物学分野が挙げられます。文部科学省の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の調査では、本学
資源植物科学研究所(IPSR)が、Top10%補正論文割合(Q値)の最も高い組織として評価されています。また「平成23年(第5回)みどりの学術賞」では、本学の佐藤公行名誉教授が受賞するなど、我が国のみならず世界の植物学分野を先導し続ける「リサーチ・ユニバーシティ(研究大学):岡山大学」です。

「第11回 みどりの学術賞」 受賞記念講演会(JST):
http://scienceportal.jst.go.jp/reports/other/20170727_02.html



受賞記念講演を行う沈建仁副所長・教授