国立六大学国際連携機構と本学は8月16日、ミャンマー人の日本留学促進を目指し、ミャンマー教育省高等教育局と協力協定を締結しました。
本協定は、本学が文部科学省より受託している日本留学海外拠点連携推進事業(旧・留学コーディネーター配置事業)により、ミャンマーにおける人材育成や、日本とミャンマーにおける教育・学術交流を目的としています。
この日、ミャンマーの首都ネーピードーで開催された調印式には、Thein Win(ティン・ウィン)ミャンマー教育省高等教育局長と槇野博史岡山大学長をはじめ、Thet Tin Nyunt(テッティンニュン)ミャンマー教育省高等教育局副局長、Aung Aung Min(アウンアウンミン)副局長、Nwe Ni(ヌエニ)副局長、Myo Khin(ミョーキン)岡山大学国際同窓会ミャンマー支部長、国立六大学国際連携機構として本学の釣雅雄グローバル・パートナーズ副センター長、鳥越麻美留学コーディネーターらが出席。協定書には、国立六大学国際連携機構および本学を代表して槇野学長がThein Win高等教育局長と、それぞれに署名しました。
ミャンマーからの日本の大学などにおける留学生は年々増加傾向にあり、2017年における日本の高等教育機関への留学生数は約2,700人。このうち、約100人の留学生が国立六大学において勉学に励んでいます。本協定の締結を契機に、国立六大学とミャンマーの大学とのさらなる教育・研究交流推進が期待されます。
●国立六大学国際連携機構
国立六大学連携コンソーシアムに設置された、国立六大学(岡山大、千葉大、新潟大、金沢大、長崎大、熊本大)間の国際的活動の連携・協力を推進する機構です。
【本件問い合わせ先】
グローバル・パートナーズ事務部国際企画課
TEL:086-251-7038
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7835.html
平成25年度文部科学省「大学等シーズ・ニーズ創出強化支援事業(イノベーション対話促進プログラム)」採択課題において、SDGs推進研究大学である岡山大学が取り組んでいるイノベーション促進のための3つの対話コアである「①光技術と生命科学融合、②産官学連携強化、③未来志向型異分野ネットワーク構築」について紹介。さらに事業後も「地域中核・特色ある研究大学:岡山大学」からの未来を拓く教育研究・社会貢献活動などについて随時ご紹介。 since2013~2025, "All rights reserved" , OKAYAMA University, JAPAN.
2018年8月27日月曜日
【情報発信】国際原子力機関(IAEA)クリストフ・グゼリ部長が来学
国際原子力機関(IAEA)核燃料サイクル・廃棄物技術部のクリストフ・グゼリ部長が8月9日、本学を訪れ、槇野博史学長を表敬訪問しました。
竹内大二理事・副学長(研究担当)らが同席。槇野学長は、国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)を達成する事例として、本学とIAEAとの大学間協定に基づく、新世代放射線がん治療法の開発と国際標準化の取り組みを挙げ、SDGsを共通の目標として交流・協力することについて意見を交わしました。
本学とIAEAは、2015年6月に放射性廃棄物の教育研究に関する大学間協定を締結。2016年10月にはホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の教育研究に関する大学間協定を締結しており、今後のさらなる関係強化が期待されます。
【本件問い合わせ先】
グローバル・パートナーズ国際企画課
TEL:086-251-7038
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7811.html
竹内大二理事・副学長(研究担当)らが同席。槇野学長は、国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)を達成する事例として、本学とIAEAとの大学間協定に基づく、新世代放射線がん治療法の開発と国際標準化の取り組みを挙げ、SDGsを共通の目標として交流・協力することについて意見を交わしました。
本学とIAEAは、2015年6月に放射性廃棄物の教育研究に関する大学間協定を締結。2016年10月にはホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の教育研究に関する大学間協定を締結しており、今後のさらなる関係強化が期待されます。
【本件問い合わせ先】
グローバル・パートナーズ国際企画課
TEL:086-251-7038
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7811.html
2018年8月20日月曜日
【情報発信】Okayama University Medical Research Updates(OU-MRU) Vol.56 発行
本学は8月10日、本学の強みである医療系分野の研究成果について、革新的な基礎研究や臨床現場、医療産業等に結びつく成果を英語で情報発信するWebレター「Okayama University Medical Research Updates(OU-MRU)」のVol.56を発行しました。
2012年より岡山大学では、研究成果や知的財産活動などを英語で情報発信するWebマガジン「Okayama University e-Bulletin」を年3~4回発行。世界の大学・研究機関の研究者やマスコミ関係者等にニュースやトピックスを交えて配信し、岡山大学の海外への情報発信を強化と国際的知名度の向上などを推進しています。
OU-MRUは、e-Bulletinの姉妹誌として、岡山大学の強みある医療系分野とその融合分野などの更なる増強と本学研究者が同分野で発表したイノベーティブな研究成果を世界にタイムリーに発信するために発行しています。
本号では、大学院医歯薬学総合研究科(医学系)免疫病理学分野の大原利章助教らのより正確にカテーテルの挿入ができるようにする血液透析用カテーテルの挿入補助器具の開発と販売について紹介しています。
大原助教と医療法人創和会重井医学研究所附属病院ダイアライシスアクセスセンター(岡山市南区)の櫻間教文センター長らは共同で透析に用いるカフ型カテーテルの挿入補助器具を開発し、臨床研究で有効性を確認しました。カフ型カテーテルは前胸部の皮下を通してから血管内に留置するカテーテルで、通常のカテーテルに比べて留置難易度がやや高い問題がありましたが、本器具を用いる事でより正確な留置が可能になります。これにより、カフ型カテーテルを用いた透析治療の安全性の向上とカテーテル廃棄ロス低減による医療費の削減が期待されます。なお、本器具は本年6月より「Dot Marker®」という名称で有限会社ケイ・テクノ社(倉敷市)より販売されています。
岡山大学は、2013年8月に文部科学省がわが国のさらなる大学研究力向上や国際的な研究競争力強化等のために全国の大学・研究機関から選定した、「研究大学強化促進事業」の選定大学(国内19大学)です。世界で研究の量、質ともに存在感を示す「リサーチ・ユニバーシティ(研究大学):岡山大学」の構築のため、強みある医療分野の国際的な情報発信を力強く推進していきます。また、強みある医療系分野から生み出される成果を社会や医療現場が求める革新的技術として、より早く届けられるように研究開発を推進していきます。
なおOU-MRUは、文部科学省「研究大学強化促進事業」の一環として実施されています。
Okayama University Medical Research Updates(OU-MRU) Vol.56:New device for assisting accurate hemodialysis catheter placement
<Back Issues:Vol.48~Vol.55>
Vol.48:Nanotechnology-based approach to cancer virotherapy (大学院医歯薬学総合研究科(医学系)藤原俊義教授)
Vol.49:Cell membrane as material for bone formation (大学院医歯薬学総合研究科(歯学系)松本卓也教授)
Vol.50:Iron removal as a potential cancer therapy (大学院医歯薬学総合研究科(医学系)大原利章助教)
Vol.51:Potential of 3D nanoenvironments for experimental cancer (大学院医歯薬学総合研究科(歯学系)江口傑徳助教)
Vol.52:A protein found on the surface of cells plays an integral role in tumor growth and sustenance (大学院保健学研究科 廣畑聡教授)
Vol.53:Successful implantation and testing of retinal prosthesis in monkey eyes with retinal degeneration (大学院ヘルスシステム統合科学研究科 松尾俊彦准教授、大学院自然科学研究科(工学系)内田哲也准教授)
Vol.54:Measuring ion concentration in solutions for clinical and environmental research (大学院ヘルスシステム統合科学研究科 紀和利彦准教授)
Vol.55:Diabetic kidney disease: new biomarkers improve the prediction of the renal prognosis (大学院医歯薬学総合研究科(医学系) 和田淳教授、三瀬広記医員)
<参考>
岡山大学国際Webマガジン「Okayama University e-Bulletin」
カフ型カテーテルの挿入補助器具「Dot Marker®」
【本件問い合わせ先】
広報・情報戦略室
TEL:086-251-7293
E-mail:www-adm@adm.okayama-u.ac.jp
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7812.html
2012年より岡山大学では、研究成果や知的財産活動などを英語で情報発信するWebマガジン「Okayama University e-Bulletin」を年3~4回発行。世界の大学・研究機関の研究者やマスコミ関係者等にニュースやトピックスを交えて配信し、岡山大学の海外への情報発信を強化と国際的知名度の向上などを推進しています。
OU-MRUは、e-Bulletinの姉妹誌として、岡山大学の強みある医療系分野とその融合分野などの更なる増強と本学研究者が同分野で発表したイノベーティブな研究成果を世界にタイムリーに発信するために発行しています。
本号では、大学院医歯薬学総合研究科(医学系)免疫病理学分野の大原利章助教らのより正確にカテーテルの挿入ができるようにする血液透析用カテーテルの挿入補助器具の開発と販売について紹介しています。
大原助教と医療法人創和会重井医学研究所附属病院ダイアライシスアクセスセンター(岡山市南区)の櫻間教文センター長らは共同で透析に用いるカフ型カテーテルの挿入補助器具を開発し、臨床研究で有効性を確認しました。カフ型カテーテルは前胸部の皮下を通してから血管内に留置するカテーテルで、通常のカテーテルに比べて留置難易度がやや高い問題がありましたが、本器具を用いる事でより正確な留置が可能になります。これにより、カフ型カテーテルを用いた透析治療の安全性の向上とカテーテル廃棄ロス低減による医療費の削減が期待されます。なお、本器具は本年6月より「Dot Marker®」という名称で有限会社ケイ・テクノ社(倉敷市)より販売されています。
岡山大学は、2013年8月に文部科学省がわが国のさらなる大学研究力向上や国際的な研究競争力強化等のために全国の大学・研究機関から選定した、「研究大学強化促進事業」の選定大学(国内19大学)です。世界で研究の量、質ともに存在感を示す「リサーチ・ユニバーシティ(研究大学):岡山大学」の構築のため、強みある医療分野の国際的な情報発信を力強く推進していきます。また、強みある医療系分野から生み出される成果を社会や医療現場が求める革新的技術として、より早く届けられるように研究開発を推進していきます。
なおOU-MRUは、文部科学省「研究大学強化促進事業」の一環として実施されています。
Okayama University Medical Research Updates(OU-MRU) Vol.56:New device for assisting accurate hemodialysis catheter placement
<Back Issues:Vol.48~Vol.55>
Vol.48:Nanotechnology-based approach to cancer virotherapy (大学院医歯薬学総合研究科(医学系)藤原俊義教授)
Vol.49:Cell membrane as material for bone formation (大学院医歯薬学総合研究科(歯学系)松本卓也教授)
Vol.50:Iron removal as a potential cancer therapy (大学院医歯薬学総合研究科(医学系)大原利章助教)
Vol.51:Potential of 3D nanoenvironments for experimental cancer (大学院医歯薬学総合研究科(歯学系)江口傑徳助教)
Vol.52:A protein found on the surface of cells plays an integral role in tumor growth and sustenance (大学院保健学研究科 廣畑聡教授)
Vol.53:Successful implantation and testing of retinal prosthesis in monkey eyes with retinal degeneration (大学院ヘルスシステム統合科学研究科 松尾俊彦准教授、大学院自然科学研究科(工学系)内田哲也准教授)
Vol.54:Measuring ion concentration in solutions for clinical and environmental research (大学院ヘルスシステム統合科学研究科 紀和利彦准教授)
Vol.55:Diabetic kidney disease: new biomarkers improve the prediction of the renal prognosis (大学院医歯薬学総合研究科(医学系) 和田淳教授、三瀬広記医員)
<参考>
岡山大学国際Webマガジン「Okayama University e-Bulletin」
カフ型カテーテルの挿入補助器具「Dot Marker®」
【本件問い合わせ先】
広報・情報戦略室
TEL:086-251-7293
E-mail:www-adm@adm.okayama-u.ac.jp
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7812.html
【offer information】Okayama University Medical Research Updates (OU-MRU) Vol.56
Source: Okayama University (JAPAN), Public Relations and Information Strategy
For immediate release: 10 August 2018
Okayama University research: New device for assisting accurate hemodialysis catheter placement
(Okayama, 10 August) Researchers at Okayama University report in The Journal of Vascular Access a supporting device for accurately placing hemodialysis catheters on kidney patients. The device was successfully used on a group of 10 patients and is expected to become an essential tool in situations where other, catheter-free hemodialysis approaches are not possible.
Patients with improperly functioning kidneys often need to undergo hemodialysis — the procedure of purifying blood in an artificial kidney outside the body — on a regular basis. Hemodialysis requires access to blood vessels, for the collection of blood and its re-introduction after purification. In this context, vascular access is commonly achieved with a so-called tunneled cuffed catheter (TCC). Accurate TCC placement is important; incorrect positioning can lead to blood clots and induce central vein thrombosis. Assistant Professor Toshiaki Ohara from Okayama University and colleagues have now developed a device enabling accurate TCC placement. The researchers’ insertion support device accommodates for individual body shape differences and is expected to decrease the rate of TCC replacements — typically ranging between 8.9% and 56%.
The device was made from a material called expanded polytetrafluoroethylene (ePTFE), having the property of maintained plasticity. It can be described as a bendable ribbon with holes (eyelets) spaced 1 cm apart; the holes allow making markings on the patient’s body with a felt-tip pen.
The insertion support device was tested on 10 Japanese adult hemodialysis patients (6 men and 4 women with a mean age of 71.3 years) treated at Shigei Medical Research Hospital. Placement of the device on the body took place with the help of X-ray imaging: the tip of the device, for marking the TCC entry site, was laid so that it overlaps with the right heart border. With the help of the markings made on the patient’s body, the physician could insert the TCC within an error of about 1 cm. The patients were observed for 2 months, during which there was no catheter replacement needed.
The device of Dr.Ohara and colleagues helps to reduce catheter waste and the overall cost of hemodialysis. In addition, as the attachment of a catheter requires exposure to X-rays, it reduces accumulated radiation doses for both patients and physicians. Although the study was only carried out for 10 patients in a short observation period, the scientists “anticipate that this new device … can be used for catheter intervention in many fields”.Background
Hemodialysis
Hemodialysis, also known as kidney dialysis or just dialysis, refers to the purification of the blood of a person with malfunctioning kidneys. In hemodialysis, blood is extracted from the body, purified from waste substances such as creatinine and urea, and re-introduced into the blood circulation system.
For blood extraction and re-introduction, access to blood vessels is required. Vascular access is typically realized by an arteriovenous fistula (AVF), an arteriovenous graft (AVG) or a tunneled cuffed catheter (TCC). Access through AVF or AVG — both involve surgically created passageways between an artery and a vein — are generally preferred, because of better prevention of infection. Some patients cannot undergo AVF or AVG, however, because of heart failure or low cardiac reserve (the difference between the heart’s pumping rate and its maximum pumping capacity). For these patients, a TCC is the appropriate solution.
Accurate placement of a TCC, crucial for its successful functioning, is difficult because of differences in body shapes. A team of researchers led by Dr.Ohara from Okayama University have now developed a bendable support device that helps placing a TCC on a patient’s body — the tool enables making temporary markings on the body, based on which the TCC can be accurately inserted.
Reference
Toshiaki Ohara, Kazufumi Sakurama, Satoshi Hiramatsu,Toshimasa Karai, Toshiaki Sato, Yuta Nishina. New insertion support device assisted the accurate placement of tunneled cuffed catheter: first experience of 10 cases. The journal of vascular access, 2018 May 1:1129729818771884.
DOI: 10.1177/1129729818771884.
New insertion support device assisted the accurate placement of tunneled cuffed catheter: First experience of 10 cases
Reference (Okayama University e-Bulletin & OU-MRU) : Assistant Professor Ohara’s team
OU-MRU Vol.22:Medical supportive device for hemodialysis catheter puncture
OU-MRU Vol.50:Iron removal as a potential cancer therapy
Correspondence to
Assistant Professor Toshiaki Ohara, M.D., Ph.D.
Department of Pathology & Experimental Medicine,
Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical
Sciences, Okayama University, Shikata-cho 2-5-1, Okayama
city, Okayama 700-8558, Japan
E-mail: t_ohara(a)cc.okayama-u.ac.jp
For inquiries, please contact us by replacing (a) with the @ mark.
Department of Pathology & Experimental Medicine, Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences, Okayama University
Further information
Okayama University
1-1-1 Tsushima-naka , Kita-ku , Okayama 700-8530, Japan
Public Relations and Information Strategy
E-mail: www-adm (a) adm.okayama-u.ac.jp
For inquiries, please contact us by replacing (a) with the @ mark.
Website: //www.okayama-u.ac.jp/index_e.html
Okayama Univ. e-Bulletin: //www.okayama-u.ac.jp/user/kouhou/ebulletin/
About Okayama University (You Tube): https://www.youtube.com/watch?v=iDL1coqPRYI
Okayama University Image Movie (You Tube): https://www.youtube.com/watch?v=KU3hOIXS5kk
Okayama University Medical Research Updates (OU-MRU)
Vol.1:Innovative non-invasive ‘liquid biopsy’ method to capture circulating tumor cells from blood samples for genetic testing
Vol.2:Ensuring a cool recovery from cardiac arrest
Vol.3:Organ regeneration research leaps forward
Vol.4:Cardiac mechanosensitive integrator
Vol.5:Cell injections get to the heart of congenital defects
Vol.6:Fourth key molecule identified in bone development
Vol.7:Anticancer virus solution provides an alternative to surgery
Vol.8:Light-responsive dye stimulates sight in genetically blind patients
Vol.9:Diabetes drug helps towards immunity against cancer
Vol.10:Enzyme-inhibitors treat drug-resistant epilepsy
Vol.11:Compound-protein combination shows promise for arthritis treatment
Vol.12:Molecular features of the circadian clock system in fruit flies
Vol.13:Peptide directs artificial tissue growth
Vol.14:Simplified boron compound may treat brain tumours
Vol.15:Metamaterial absorbers for infrared inspection technologies
Vol.16:Epigenetics research traces how crickets restore lost limbs
Vol.17:Cell research shows pathway for suppressing hepatitis B virus
Vol.18:Therapeutic protein targets liver disease
Vol.19:Study links signalling protein to osteoarthritis
Vol.20:Lack of enzyme promotes fatty liver disease in thin patients
Vol.21:Combined gene transduction and light therapy targets gastric cancer
Vol.22:Medical supportive device for hemodialysis catheter puncture
Vol.23:Development of low cost oral inactivated vaccines for dysentery
Vol.24:Sticky molecules to tackle obesity and diabetes
Vol.25:Self-administered aroma foot massage may reduce symptoms of anxiety
Vol.26:Protein for preventing heart failure
Vol.27:Keeping cells in shape to fight sepsis
Vol.28:Viral-based therapy for bone cancer
Vol.29:Photoreactive compound allows protein synthesis control with light
Vol.30:Cancer stem cells’ role in tumor growth revealed
Vol.31:Prevention of RNA virus replication
Vol.32:Enzyme target for slowing bladder cancer invasion
Vol.33:Attacking tumors from the inside
Vol.34:Novel mouse model for studying pancreatic cancer
Vol.35:Potential cause of Lafora disease revealed
Vol.36:Overloading of protein localization triggers cellular defects
Vol.37:Protein dosage compensation mechanism unravelled
Vol.38:Bioengineered tooth restoration in a large mammal
Vol.39:Successful test of retinal prosthesis implanted in rats
Vol.40:Antibodies prolong seizure latency in epileptic mice
Vol.41:Inorganic biomaterials for soft-tissue adhesion
Vol.42:Potential drug for treating chronic pain with few side effects
Vol.43:Potential origin of cancer-associated cells revealed
Vol.44:Protection from plant extracts
Vol.45:Link between biological-clock disturbance and brain dysfunction uncovered
Vol.46:New method for suppressing lung cancer oncogene
Vol.47:Candidate genes for eye misalignment identified
Vol.48:Nanotechnology-based approach to cancer virotherapy
Vol.49:Cell membrane as material for bone formation
Vol.50:Iron removal as a potential cancer therapy
Vol.51:Potential of 3D nanoenvironments for experimental cancer
Vol.52:A protein found on the surface of cells plays an integral role in tumor growth and sustenance
Vol.53:Successful implantation and testing of retinal prosthesis in monkey eyes with retinal degeneration
Vol.54:Measuring ion concentration in solutions for clinical and environmental research
Vol.55:Diabetic kidney disease: new biomarkers improve the prediction of the renal prognosis
http://www.okayama-u.ac.jp/eng/research_highlights/index_id73.html
For immediate release: 10 August 2018
Okayama University research: New device for assisting accurate hemodialysis catheter placement
(Okayama, 10 August) Researchers at Okayama University report in The Journal of Vascular Access a supporting device for accurately placing hemodialysis catheters on kidney patients. The device was successfully used on a group of 10 patients and is expected to become an essential tool in situations where other, catheter-free hemodialysis approaches are not possible.
Patients with improperly functioning kidneys often need to undergo hemodialysis — the procedure of purifying blood in an artificial kidney outside the body — on a regular basis. Hemodialysis requires access to blood vessels, for the collection of blood and its re-introduction after purification. In this context, vascular access is commonly achieved with a so-called tunneled cuffed catheter (TCC). Accurate TCC placement is important; incorrect positioning can lead to blood clots and induce central vein thrombosis. Assistant Professor Toshiaki Ohara from Okayama University and colleagues have now developed a device enabling accurate TCC placement. The researchers’ insertion support device accommodates for individual body shape differences and is expected to decrease the rate of TCC replacements — typically ranging between 8.9% and 56%.
The device was made from a material called expanded polytetrafluoroethylene (ePTFE), having the property of maintained plasticity. It can be described as a bendable ribbon with holes (eyelets) spaced 1 cm apart; the holes allow making markings on the patient’s body with a felt-tip pen.
The insertion support device was tested on 10 Japanese adult hemodialysis patients (6 men and 4 women with a mean age of 71.3 years) treated at Shigei Medical Research Hospital. Placement of the device on the body took place with the help of X-ray imaging: the tip of the device, for marking the TCC entry site, was laid so that it overlaps with the right heart border. With the help of the markings made on the patient’s body, the physician could insert the TCC within an error of about 1 cm. The patients were observed for 2 months, during which there was no catheter replacement needed.
The device of Dr.Ohara and colleagues helps to reduce catheter waste and the overall cost of hemodialysis. In addition, as the attachment of a catheter requires exposure to X-rays, it reduces accumulated radiation doses for both patients and physicians. Although the study was only carried out for 10 patients in a short observation period, the scientists “anticipate that this new device … can be used for catheter intervention in many fields”.Background
Hemodialysis
Hemodialysis, also known as kidney dialysis or just dialysis, refers to the purification of the blood of a person with malfunctioning kidneys. In hemodialysis, blood is extracted from the body, purified from waste substances such as creatinine and urea, and re-introduced into the blood circulation system.
For blood extraction and re-introduction, access to blood vessels is required. Vascular access is typically realized by an arteriovenous fistula (AVF), an arteriovenous graft (AVG) or a tunneled cuffed catheter (TCC). Access through AVF or AVG — both involve surgically created passageways between an artery and a vein — are generally preferred, because of better prevention of infection. Some patients cannot undergo AVF or AVG, however, because of heart failure or low cardiac reserve (the difference between the heart’s pumping rate and its maximum pumping capacity). For these patients, a TCC is the appropriate solution.
Accurate placement of a TCC, crucial for its successful functioning, is difficult because of differences in body shapes. A team of researchers led by Dr.Ohara from Okayama University have now developed a bendable support device that helps placing a TCC on a patient’s body — the tool enables making temporary markings on the body, based on which the TCC can be accurately inserted.
Reference
Toshiaki Ohara, Kazufumi Sakurama, Satoshi Hiramatsu,Toshimasa Karai, Toshiaki Sato, Yuta Nishina. New insertion support device assisted the accurate placement of tunneled cuffed catheter: first experience of 10 cases. The journal of vascular access, 2018 May 1:1129729818771884.
DOI: 10.1177/1129729818771884.
New insertion support device assisted the accurate placement of tunneled cuffed catheter: First experience of 10 cases
Reference (Okayama University e-Bulletin & OU-MRU) : Assistant Professor Ohara’s team
OU-MRU Vol.22:Medical supportive device for hemodialysis catheter puncture
OU-MRU Vol.50:Iron removal as a potential cancer therapy
Correspondence to
Assistant Professor Toshiaki Ohara, M.D., Ph.D.
Department of Pathology & Experimental Medicine,
Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical
Sciences, Okayama University, Shikata-cho 2-5-1, Okayama
city, Okayama 700-8558, Japan
E-mail: t_ohara(a)cc.okayama-u.ac.jp
For inquiries, please contact us by replacing (a) with the @ mark.
Department of Pathology & Experimental Medicine, Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences, Okayama University
Further information
Okayama University
1-1-1 Tsushima-naka , Kita-ku , Okayama 700-8530, Japan
Public Relations and Information Strategy
E-mail: www-adm (a) adm.okayama-u.ac.jp
For inquiries, please contact us by replacing (a) with the @ mark.
Website: //www.okayama-u.ac.jp/index_e.html
Okayama Univ. e-Bulletin: //www.okayama-u.ac.jp/user/kouhou/ebulletin/
About Okayama University (You Tube): https://www.youtube.com/watch?v=iDL1coqPRYI
Okayama University Image Movie (You Tube): https://www.youtube.com/watch?v=KU3hOIXS5kk
Okayama University Medical Research Updates (OU-MRU)
Vol.1:Innovative non-invasive ‘liquid biopsy’ method to capture circulating tumor cells from blood samples for genetic testing
Vol.2:Ensuring a cool recovery from cardiac arrest
Vol.3:Organ regeneration research leaps forward
Vol.4:Cardiac mechanosensitive integrator
Vol.5:Cell injections get to the heart of congenital defects
Vol.6:Fourth key molecule identified in bone development
Vol.7:Anticancer virus solution provides an alternative to surgery
Vol.8:Light-responsive dye stimulates sight in genetically blind patients
Vol.9:Diabetes drug helps towards immunity against cancer
Vol.10:Enzyme-inhibitors treat drug-resistant epilepsy
Vol.11:Compound-protein combination shows promise for arthritis treatment
Vol.12:Molecular features of the circadian clock system in fruit flies
Vol.13:Peptide directs artificial tissue growth
Vol.14:Simplified boron compound may treat brain tumours
Vol.15:Metamaterial absorbers for infrared inspection technologies
Vol.16:Epigenetics research traces how crickets restore lost limbs
Vol.17:Cell research shows pathway for suppressing hepatitis B virus
Vol.18:Therapeutic protein targets liver disease
Vol.19:Study links signalling protein to osteoarthritis
Vol.20:Lack of enzyme promotes fatty liver disease in thin patients
Vol.21:Combined gene transduction and light therapy targets gastric cancer
Vol.22:Medical supportive device for hemodialysis catheter puncture
Vol.23:Development of low cost oral inactivated vaccines for dysentery
Vol.24:Sticky molecules to tackle obesity and diabetes
Vol.25:Self-administered aroma foot massage may reduce symptoms of anxiety
Vol.26:Protein for preventing heart failure
Vol.27:Keeping cells in shape to fight sepsis
Vol.28:Viral-based therapy for bone cancer
Vol.29:Photoreactive compound allows protein synthesis control with light
Vol.30:Cancer stem cells’ role in tumor growth revealed
Vol.31:Prevention of RNA virus replication
Vol.32:Enzyme target for slowing bladder cancer invasion
Vol.33:Attacking tumors from the inside
Vol.34:Novel mouse model for studying pancreatic cancer
Vol.35:Potential cause of Lafora disease revealed
Vol.36:Overloading of protein localization triggers cellular defects
Vol.37:Protein dosage compensation mechanism unravelled
Vol.38:Bioengineered tooth restoration in a large mammal
Vol.39:Successful test of retinal prosthesis implanted in rats
Vol.40:Antibodies prolong seizure latency in epileptic mice
Vol.41:Inorganic biomaterials for soft-tissue adhesion
Vol.42:Potential drug for treating chronic pain with few side effects
Vol.43:Potential origin of cancer-associated cells revealed
Vol.44:Protection from plant extracts
Vol.45:Link between biological-clock disturbance and brain dysfunction uncovered
Vol.46:New method for suppressing lung cancer oncogene
Vol.47:Candidate genes for eye misalignment identified
Vol.48:Nanotechnology-based approach to cancer virotherapy
Vol.49:Cell membrane as material for bone formation
Vol.50:Iron removal as a potential cancer therapy
Vol.51:Potential of 3D nanoenvironments for experimental cancer
Vol.52:A protein found on the surface of cells plays an integral role in tumor growth and sustenance
Vol.53:Successful implantation and testing of retinal prosthesis in monkey eyes with retinal degeneration
Vol.54:Measuring ion concentration in solutions for clinical and environmental research
Vol.55:Diabetic kidney disease: new biomarkers improve the prediction of the renal prognosis
http://www.okayama-u.ac.jp/eng/research_highlights/index_id73.html
2018年8月18日土曜日
【情報発信】敗血症病態に関与する血漿タンパク インターアルファインヒビターの作用を明らかに
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の西堀正洋教授(薬理学)の研究グループは、米国ブラウン大学との共同研究で、敗血症の病態形成に関与する血漿タンパクの一つ、インターアルファインヒビタータンパクの作用が、白血球の形態と機能制御を介して発現することを明らかにしました。本研究成果は8月14日付けの米国の科学雑誌「Blood Advances」に掲載されました。
本研究グループはこれまでに、Histidine-rich glycoprotein (HRG)と呼ばれる別の血漿タンパクが抗敗血症作用を発揮することを報告していますが、今回インターアルファインヒビタータンパクは、HRGとは若干異なる仕方で好中球の機能を調節する働きをもつことを明らかにしました。
インターアルファインヒビターとHRGタンパクはともに肝臓で産生され、血液中に分泌される糖タンパクで、見かけ上は区別がつきにくいですが、両者の作用には、細胞内骨格の制御や細胞表面分子の発現制御の点で相違が認められました。したがって血液中において、循環好中球と血管内皮細胞相互作用を制御するために、作用の異なる複数の血漿タンパクを組み合わせることで、血液―血管ホメオスタシスが維持されている可能性が強く示唆されました。敗血症の病態では、この機構が崩れることが考えられます。敗血症の治療法の開発に向けて今後の研究が期待されます。
本研究グループはこれまでに、Histidine-rich glycoprotein (HRG)と呼ばれる別の血漿タンパクが抗敗血症作用を発揮することを報告していますが、今回インターアルファインヒビタータンパクは、HRGとは若干異なる仕方で好中球の機能を調節する働きをもつことを明らかにしました。
インターアルファインヒビターとHRGタンパクはともに肝臓で産生され、血液中に分泌される糖タンパクで、見かけ上は区別がつきにくいですが、両者の作用には、細胞内骨格の制御や細胞表面分子の発現制御の点で相違が認められました。したがって血液中において、循環好中球と血管内皮細胞相互作用を制御するために、作用の異なる複数の血漿タンパクを組み合わせることで、血液―血管ホメオスタシスが維持されている可能性が強く示唆されました。敗血症の病態では、この機構が崩れることが考えられます。敗血症の治療法の開発に向けて今後の研究が期待されます。
◆発表のポイント
・ヒトの好中球において、敗血症に関与する血漿タンパクであるインターアルファインヒビターの作用を明らかにしました。
・敗血症は世界で年間2000~3000万人が発症し、日本でも年間35万人が発症しています。
・本研究成果により、敗血症の治療法の開発が期待されます。
◆研究者からのひとこと
今回の研究は、交流を続けている海外の大学との共同研究です。国を越えての研究の重要性を改めて感じています。 | 西堀 教授 |
■論文情報
タイトル:Inter-alpha inhibitor proteins maintain neutrophils in a resting state by regulating shape and reducing ROS production
著 者:Soe Soe Htwe, Hidenori Wake, Keyue Liu, Kiyoshi Teshigawara, Barbara S. Stonestreet, Yow-Pin Lim, Masahiro Nishibori
掲 載 紙:Blood Advances
http://www.bloodadvances.org/content/2/15/1923.long?sso-checked=true
<詳しい研究内容について>
敗血症病態に関与する血漿タンパク インターアルファインヒビターの作用を明らかに
<お問い合わせ>
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(医)
薬理学 教授 西堀 正洋
(電話番号)086-235-7140
(FAX)086-235-7140
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id562.html
【情報発信】全学同窓会「Alumni」平成30年度東京支部総会・交流会を開催
岡山大学の全学同窓会組織である岡山大学Alumni(全学同窓会)東京支部は7月28日、平成30年度岡山大学Alumni(全学同窓会)東京支部、法文経学部同窓会東京支部、工学部同窓会関東支部、農学部同窓会関東支部、理学部同窓会関東支部の合同総会・交流会を学士会館(東京都千代田区)で開催しました。
支部総会では、小長啓一Alumni会長・東京支部代表幹事があいさつし、Alumniの設立を機に学部を越えた同窓会活動が活発になり、新たに農学部および理学部同窓会の関東支部設立につながったことなど、Alumni設立の成果について述べました。
今回初参加となった加賀勝副学長は、台風の影響で参加できなかった槇野博史学長の祝辞を代読し、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」への取り組みなどを中心に現在の岡山大学の歩みを説明しました。また、大学と同窓会の連携をより一層強固なものとし、オール岡大で現在の難局を切り拓いて行くべく、同窓生にさらなる協力を依頼しました。竹原啓二Alumni東京支部事務局長は、大学の基礎的な財務状況の説明と平成29年度事業報告、平成30年度事業計画について説明。さらに、参加した同窓生に「大学を支える意識を広げる中核になってほしい」と話したほか、あらゆる角度からの協力体制構築を呼びかけました。
総会後の交流会を開催。佐藤法仁副理事や後藤博明総務部長などの大学本部や宮道力東京オフィスマネージャー・准教授ら本学東京オフィスの関係者などを含め6学部100人が参加。この4月に正式に発足した理学部同窓会関東支部を含め、学部や世代の垣根を越えて交流を深めました。
歓談の合間には、川本平山Alumni(理学部)幹事、河原祐馬法学部長、田野哲工学部副学部長、田村隆農学部同窓会幹事が各学部の近況を報告しました。また、来賓として参加の槙尾俊之岡山県東京事務所長と光藤伸史岡山市東京事務所長からは、先日の豪雨災害状況や観光への影響などの説明があり、岡山県、岡山市への義援金、風評被害対策への支援について協力依頼がありました。交流会の最後には、参加者一同で岡山大学学生歌を斉唱し、母校への想いを共有しました。
本東京支部総会と交流会は、学部・大学院の壁を越えて、関東圏に在住するすべての本学同窓生が参加することができます。また、関東圏同窓生では、「いつか会」や「岡大懇話会」などを開催し、同窓生ネットワークの拡大と強化を進めています。
岡山大学Alumni(全学同窓会):http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~dousou/alumni/index.html
全学同窓会「Alumni」平成29年度東京支部総会、交流会:http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id6897.html
【本件問い合わせ先】
岡山大学東京オフィス オフィスマネージャー・准教授 宮道力
TEL: 03-6225-2905
http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~dousou/alumni/topics/news1_20180816.html
支部総会では、小長啓一Alumni会長・東京支部代表幹事があいさつし、Alumniの設立を機に学部を越えた同窓会活動が活発になり、新たに農学部および理学部同窓会の関東支部設立につながったことなど、Alumni設立の成果について述べました。
今回初参加となった加賀勝副学長は、台風の影響で参加できなかった槇野博史学長の祝辞を代読し、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」への取り組みなどを中心に現在の岡山大学の歩みを説明しました。また、大学と同窓会の連携をより一層強固なものとし、オール岡大で現在の難局を切り拓いて行くべく、同窓生にさらなる協力を依頼しました。竹原啓二Alumni東京支部事務局長は、大学の基礎的な財務状況の説明と平成29年度事業報告、平成30年度事業計画について説明。さらに、参加した同窓生に「大学を支える意識を広げる中核になってほしい」と話したほか、あらゆる角度からの協力体制構築を呼びかけました。
総会後の交流会を開催。佐藤法仁副理事や後藤博明総務部長などの大学本部や宮道力東京オフィスマネージャー・准教授ら本学東京オフィスの関係者などを含め6学部100人が参加。この4月に正式に発足した理学部同窓会関東支部を含め、学部や世代の垣根を越えて交流を深めました。
歓談の合間には、川本平山Alumni(理学部)幹事、河原祐馬法学部長、田野哲工学部副学部長、田村隆農学部同窓会幹事が各学部の近況を報告しました。また、来賓として参加の槙尾俊之岡山県東京事務所長と光藤伸史岡山市東京事務所長からは、先日の豪雨災害状況や観光への影響などの説明があり、岡山県、岡山市への義援金、風評被害対策への支援について協力依頼がありました。交流会の最後には、参加者一同で岡山大学学生歌を斉唱し、母校への想いを共有しました。
本東京支部総会と交流会は、学部・大学院の壁を越えて、関東圏に在住するすべての本学同窓生が参加することができます。また、関東圏同窓生では、「いつか会」や「岡大懇話会」などを開催し、同窓生ネットワークの拡大と強化を進めています。
岡山大学Alumni(全学同窓会):http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~dousou/alumni/index.html
全学同窓会「Alumni」平成29年度東京支部総会、交流会:http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id6897.html
【本件問い合わせ先】
岡山大学東京オフィス オフィスマネージャー・准教授 宮道力
TEL: 03-6225-2905
http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~dousou/alumni/topics/news1_20180816.html
2018年8月15日水曜日
【情報発信】SDGsの取り組みを発信するリーフレットを作成
岡山大学はSDGsの取り組みを紹介するリーフレットを作成しました。
「手をつなごう岡山」と題し、各学部のSDGsの取り組みを掲載しています。
LOVE AND PEACH “手をつなごう岡山”
今、国連の「SDGs(持続可能な開発目標)」達成に全学で取り組んでいる岡山大学からのメッセージです。「地球上の誰一人として取り残さない」というSDGsの思いを胸に、平成30年7月豪雨による災害の復旧・復興に向けて、地域の皆様と手をつないで参りたいと思います。
「LOVE AND PEACH」はハートと岡山の桃です。「手をつなごう岡山」を合言葉に、教職員・学生が一丸となって、地域の皆様とともに復旧・復興を目指して歩んで参ります。
リーフレットはこちらからご覧いただけます。
8月9、10日開催のオープンキャンパスでは、本学を訪れた高校生たちにリーフレットを配布しました。また、津島キャンパスの附属図書館中央図書館前にパネルを設置。大勢の参加者が写真を撮影していました。
Instagramでは、オープンキャンパスでパネル前で撮影してくださった高校生の皆さんの写真を公開しています。岡山大学公式Instagramアカウント
【本件問い合わせ先】
総務・企画部広報・情報戦略室
TEL:086-251-8415
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7794.html
「手をつなごう岡山」と題し、各学部のSDGsの取り組みを掲載しています。
LOVE AND PEACH “手をつなごう岡山”
今、国連の「SDGs(持続可能な開発目標)」達成に全学で取り組んでいる岡山大学からのメッセージです。「地球上の誰一人として取り残さない」というSDGsの思いを胸に、平成30年7月豪雨による災害の復旧・復興に向けて、地域の皆様と手をつないで参りたいと思います。
「LOVE AND PEACH」はハートと岡山の桃です。「手をつなごう岡山」を合言葉に、教職員・学生が一丸となって、地域の皆様とともに復旧・復興を目指して歩んで参ります。
リーフレットはこちらからご覧いただけます。
8月9、10日開催のオープンキャンパスでは、本学を訪れた高校生たちにリーフレットを配布しました。また、津島キャンパスの附属図書館中央図書館前にパネルを設置。大勢の参加者が写真を撮影していました。
Instagramでは、オープンキャンパスでパネル前で撮影してくださった高校生の皆さんの写真を公開しています。岡山大学公式Instagramアカウント
【本件問い合わせ先】
総務・企画部広報・情報戦略室
TEL:086-251-8415
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7794.html
【情報発信】「オープンキャンパス2018」を開催
岡山大学は8月9、10日の2日間、津島・鹿田両地区で「オープンキャンパス2018」を開催しました。天候にも恵まれ、県内外から高校生や保護者ら約1万9千人が訪れ、“岡大ライフ”を体験しました。
全11学部とグローバル・ディスカバリー・プログラムが、それぞれプログラムを企画。各学部の紹介や入試方法の説明のほか、在学生が案内する研究室見学や、普段は公開していない場所が見学できるキャンパスツアー、在学生との交流会、校友会の活動紹介など、多彩な催しが開かれました。参加した高校生らは、学生生活について質問したり、メモを取ったりするなど、積極的な様子でした。
また、津島キャンパスの大学会館では入試方法や奨学金、留学に関する相談会も開かれ、多数の生徒や保護者が訪れました。
【本件問い合わせ先】
岡山大学アドミッションセンター
TEL:086-251-7255
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7802.html
全11学部とグローバル・ディスカバリー・プログラムが、それぞれプログラムを企画。各学部の紹介や入試方法の説明のほか、在学生が案内する研究室見学や、普段は公開していない場所が見学できるキャンパスツアー、在学生との交流会、校友会の活動紹介など、多彩な催しが開かれました。参加した高校生らは、学生生活について質問したり、メモを取ったりするなど、積極的な様子でした。
また、津島キャンパスの大学会館では入試方法や奨学金、留学に関する相談会も開かれ、多数の生徒や保護者が訪れました。
【本件問い合わせ先】
岡山大学アドミッションセンター
TEL:086-251-7255
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7802.html
【情報発信】ロードアイランド大学 ディビット・ドゥーリー学長らが来学
米国ロードアイランド大学のディビット・ドゥーリー学長らが8月3日、本学を訪れ、槇野博史学長を表敬訪問しました。
訪問では、槇野学長、佐野寛理事・副学長(教育担当、国際担当)、阿部匡伸工学部長、稲森岳央グローバル・パートナーズ准教授らと、ドゥーリー学長らが両大学の今後の交流および協力関係の強化について意見を交換しました。ドゥーリー学長は、ロードアイランド大学がInternational Engineering Program (IEP)※における日本語専攻に力を入れていること、特に本学とは大学のターゲットや規模など共通点が多いことを挙げ、工学部だけでなく幅広い分野での交流の可能性を述べました。
その後、ドゥーリー学長らは、大学院ヘルスシステム統合科学研究科の井出徹教授と早川聡教授、德光浩教授および異分野基礎科学研究所の沈建仁副所長の研究室を訪問。それぞれの研究内容について意見を交換しました。
岡山大学とロードアイランド大学は、2018年4月に大学間協定を締結。EPOKによる交換留学や、工学部独自の海外留学制度(HUG)での研究インターンシップを開始しており、今後もさらなる交流拡大が期待されます。
※International Engineering Program (IEP):
グローバル・エンジニアを養成するため、工学と第二言語を習得するプログラム。5年間のプログラムであり、4年次に第二言語を母語とする国で、半年間の語学・文化研修と、半年間のインターンシップが義務付けられている。
【本件問い合わせ先】
グローバル・パートナーズ国際企画課
TEL:086-251-7038
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7799.html
訪問では、槇野学長、佐野寛理事・副学長(教育担当、国際担当)、阿部匡伸工学部長、稲森岳央グローバル・パートナーズ准教授らと、ドゥーリー学長らが両大学の今後の交流および協力関係の強化について意見を交換しました。ドゥーリー学長は、ロードアイランド大学がInternational Engineering Program (IEP)※における日本語専攻に力を入れていること、特に本学とは大学のターゲットや規模など共通点が多いことを挙げ、工学部だけでなく幅広い分野での交流の可能性を述べました。
その後、ドゥーリー学長らは、大学院ヘルスシステム統合科学研究科の井出徹教授と早川聡教授、德光浩教授および異分野基礎科学研究所の沈建仁副所長の研究室を訪問。それぞれの研究内容について意見を交換しました。
岡山大学とロードアイランド大学は、2018年4月に大学間協定を締結。EPOKによる交換留学や、工学部独自の海外留学制度(HUG)での研究インターンシップを開始しており、今後もさらなる交流拡大が期待されます。
※International Engineering Program (IEP):
グローバル・エンジニアを養成するため、工学と第二言語を習得するプログラム。5年間のプログラムであり、4年次に第二言語を母語とする国で、半年間の語学・文化研修と、半年間のインターンシップが義務付けられている。
【本件問い合わせ先】
グローバル・パートナーズ国際企画課
TEL:086-251-7038
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7799.html
2018年8月14日火曜日
【情報発信】平成30年度第2回若手職員塾を開催-SDGs推進企画会議コラボで、岡山大学の強みを知り、未来を探る!-
本学は8月2日、大学の発展を担う大学職員の役割を考え、実践する力の養成を目的とした、PBL(Problem Based Learning:課題解決学習)型研修「岡山大学若手職員塾」の平成30年度第2回目の講座を開講しました。
同研修は平成24年度より実施しており、今年度は『Activate Yourself!』をテーマに全5回構成で、10人の若手職員が受講。今回は、国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)を題材に、岡山大学SDGs推進企画会議とコラボレーションして開催しました。
同企画会議議長でもある狩野光伸副理事が、「平成の黒船(SDGs)が岡山にもたらす大きな変化とは」と題して講演。若手職員塾生に対して「あなたは、何をしたくなりましたか?-夢?自分でできること?組織としてできること?-」というテーマを問いかけました。
その後、本学の強みを知り、未来を探ることを目的に、SDGsの取り組みを事例として、同企画会議メンバーと共にグループワークを実施。本学のSDGs推進に向けた、具体的なテーマが与えられ、それぞれの課題と解決策の方向性を考えて発表しました。若手職員塾からの発表内容は、同企画会議でSDGs推進のアイデアとして取り上げ、施策実現に向け検討していく予定です。
【本件問い合わせ先】
岡山大学SDGs推進本部
(総務・企画部大学改革推進室)
TEL:086-251-7754・8998
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7781.html
同研修は平成24年度より実施しており、今年度は『Activate Yourself!』をテーマに全5回構成で、10人の若手職員が受講。今回は、国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)を題材に、岡山大学SDGs推進企画会議とコラボレーションして開催しました。
同企画会議議長でもある狩野光伸副理事が、「平成の黒船(SDGs)が岡山にもたらす大きな変化とは」と題して講演。若手職員塾生に対して「あなたは、何をしたくなりましたか?-夢?自分でできること?組織としてできること?-」というテーマを問いかけました。
その後、本学の強みを知り、未来を探ることを目的に、SDGsの取り組みを事例として、同企画会議メンバーと共にグループワークを実施。本学のSDGs推進に向けた、具体的なテーマが与えられ、それぞれの課題と解決策の方向性を考えて発表しました。若手職員塾からの発表内容は、同企画会議でSDGs推進のアイデアとして取り上げ、施策実現に向け検討していく予定です。
【本件問い合わせ先】
岡山大学SDGs推進本部
(総務・企画部大学改革推進室)
TEL:086-251-7754・8998
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7781.html
【情報発信】大学院医歯薬学総合研究科(歯)の学生が、歯科の国際学会で受賞
本学大学院医歯薬学総合研究科(歯)博士課程3年のセデイキ ヤーシル デイルシヤードさん(パキスタン出身)が、7月25〜28日に英国・ロンドンで開催された国際学会「第96回国際歯科研究学会(IADR)」で、IADR Colgate Research in Prevention Travel Awardを受賞しました。同学会で行った発表が高く評価されました。
ヤーシルさんの発表は、抗炎症性の脂質メディエーター(生理活性作用を持つ脂質)の一種を用いた新たな歯内療法(歯の神経の治療)の開発に関するものです。重度のむし歯の進行に伴って発症し、顎骨を壊す根尖性歯周炎(歯の神経の病気)は、特に免疫力が低下した高齢者などにとって、全身状態に悪影響を及ぼすリスクが高い疾患です。しかし、根尖性歯周炎に対する一般的な治療法は、技術的難易度や再発率の高さが世界的に大きな課題となっています。
そこで、ヤーシルさんらは、特別な医療機器を必要とせず、誰でも簡便に扱うことが可能な新たな根管治療薬の開発を目指し、抗炎症性脂質メディエーターの一つであるResolvin D2に着目。今回の発表では、Resolvin D2をラットの根尖性歯周炎モデルに作用させたところ、Resolvin D2に根の先の炎症を抑制するだけではなく、歯の根の先端を閉鎖することによって失われた顎骨を再生させる効果があることを報告しました。
本発見により、今後ますます求められる超高齢社会のニーズに応えられるような新たな歯科治療法の開発・発展に寄与することが期待されます。
【本件問い合わせ先】
大学院医歯薬学総合研究科(歯)
教授 高柴 正悟
TEL:086-235-6675
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7780.html
ヤーシルさんの発表は、抗炎症性の脂質メディエーター(生理活性作用を持つ脂質)の一種を用いた新たな歯内療法(歯の神経の治療)の開発に関するものです。重度のむし歯の進行に伴って発症し、顎骨を壊す根尖性歯周炎(歯の神経の病気)は、特に免疫力が低下した高齢者などにとって、全身状態に悪影響を及ぼすリスクが高い疾患です。しかし、根尖性歯周炎に対する一般的な治療法は、技術的難易度や再発率の高さが世界的に大きな課題となっています。
そこで、ヤーシルさんらは、特別な医療機器を必要とせず、誰でも簡便に扱うことが可能な新たな根管治療薬の開発を目指し、抗炎症性脂質メディエーターの一つであるResolvin D2に着目。今回の発表では、Resolvin D2をラットの根尖性歯周炎モデルに作用させたところ、Resolvin D2に根の先の炎症を抑制するだけではなく、歯の根の先端を閉鎖することによって失われた顎骨を再生させる効果があることを報告しました。
本発見により、今後ますます求められる超高齢社会のニーズに応えられるような新たな歯科治療法の開発・発展に寄与することが期待されます。
【本件問い合わせ先】
大学院医歯薬学総合研究科(歯)
教授 高柴 正悟
TEL:086-235-6675
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7780.html
【情報発信】「SDGsで拓く!スポーツによる地方創生」シンポジウムを開催
スポーツによる地方創生を考えるシンポジウム(主催:おかやま地域発展協議体おかやまスポーツプロモーション研究会など、後援:岡山大学)が、7月30日、創立五十周年記念館で開催されました。
オープニングでは、本学の槇野博史学長が「SDGsが導くイノベーション・シティとしての国際学都おかやま」と題して講演。おかやまスポーツプロモーション研究会の梶谷俊介代表による講演の後、岡山シーガルズ顧問の三村聡本学地域総合研究センター長がスポーツを活かした地方創生の可能性について講演。「市民が支えるクラブチームは地域経済を循環させるエンジンとなり得る」と強調しました。
パネルディスカッションもあり、岡山県体育協会の越宗孝昌会長、スポーツ庁の高下栄次専門官、岡山市の大森雅夫市長、岡山シーガルズの河本昭義監督、本学の高橋香代理事・副学長(企画・評価・総務担当)の5人のパネリストが登壇。おかやまスポーツプロモーション研究会副代表で本学大学院教育学研究科の高岡敦史講師をコーディネーターに、スポーツがまちづくりにもたらす効果やその具体的な方法について、活発な意見交換を行いました。企業関係者、行政関係者、大学関係者など約250人が参加しました。
【本件問い合わせ先】
総務・企画部社会連携支援室
TEL:086-251-8491
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7776.html
オープニングでは、本学の槇野博史学長が「SDGsが導くイノベーション・シティとしての国際学都おかやま」と題して講演。おかやまスポーツプロモーション研究会の梶谷俊介代表による講演の後、岡山シーガルズ顧問の三村聡本学地域総合研究センター長がスポーツを活かした地方創生の可能性について講演。「市民が支えるクラブチームは地域経済を循環させるエンジンとなり得る」と強調しました。
パネルディスカッションもあり、岡山県体育協会の越宗孝昌会長、スポーツ庁の高下栄次専門官、岡山市の大森雅夫市長、岡山シーガルズの河本昭義監督、本学の高橋香代理事・副学長(企画・評価・総務担当)の5人のパネリストが登壇。おかやまスポーツプロモーション研究会副代表で本学大学院教育学研究科の高岡敦史講師をコーディネーターに、スポーツがまちづくりにもたらす効果やその具体的な方法について、活発な意見交換を行いました。企業関係者、行政関係者、大学関係者など約250人が参加しました。
【本件問い合わせ先】
総務・企画部社会連携支援室
TEL:086-251-8491
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7776.html
【情報発信】光励起による超高速原子変位の観測 -電子軌道と原子結合の光制御-
東京大学大学院工学系研究科の出田真一郎日本学術振興会特別研究員(研究当時)、下志万貴博助教(研究当時)、石坂香子教授らの研究グループは、岡山大学異分野基礎科学研究所の石井博文大学院生、工藤一貴准教授、野原実教授らの研究グループ及びドイツのマックスプランク研究所との共同研究のもと、時間分解電子線回折法(Ultrafast Electron Diffraction: UEDを用いて、これまでにない超高速の原子位置の変化(原子変位)を観測することに成功しました。この手法は、レーザーによって作り出したパルス状の電子ビームを用いて物質の回折像を取得することにより、超高速で変動する結晶の原子変位の様子をストロボ撮影するものです。本研究では、特殊な原子結合と結晶構造をもつイリジウムダイテルライド(IrTe2)のダイナミクスを観測しました。実験データを詳細に解析することにより、光励起(れいき)により特定のイリジウム電子軌道が直接変調されることで、イリジウム同士の強い結合に基づく結晶構造が超高速で崩壊及び再構成することを世界で初めて明らかにしました。本研究の成果を礎に、今後は、光メモリ等のデバイス開発につながる超高速スイッチングや原子結合の光制御へ向けた研究が広く展開されることが期待されます。
本研究成果は2018年7月27日(米国東部夏時間)に米国科学誌「Science Advances」で公開される予定です。
本研究は、東京理科大学特定研究助成金、並びに日本学術振興会・科学研究費助成事業・若手研究B(15K17709)の助成を受けました。
本研究成果は2018年7月27日(米国東部夏時間)に米国科学誌「Science Advances」で公開される予定です。
本研究は、東京理科大学特定研究助成金、並びに日本学術振興会・科学研究費助成事業・若手研究B(15K17709)の助成を受けました。
■発表のポイント
・高い時間分解能(10-13秒)を有するパルス電子ビームを用いて、これまでにない超高速の原子変位の直接観測に成功した。
・光で電子軌道を変調することにより結晶構造を制御する新しいメカニズムを提唱した。
・光メモリ等のデバイス開発につながる超高速スイッチングや原子結合の光制御への可能性を示唆するものである。
■発表雑誌:
雑誌名:Science Advances(米国時間7月27日にオンライン版掲載予定)
論文タイトル:Ultrafast Dissolution and Creation of Bonds in IrTe2 Induced by Photodoping
著者: S. Ideta, D. Zhang, A. G. Dijkstra, S. Artyukhin, S. Keskin, R. Cingolani, T. Shimojima, K. Ishizaka, H. Ishii, K. Kudo, M. Nohara, and R. J. Dwayne. Miller
DOI番号:10.1126/sciadv.aar3867
アブストラクトURL:http://advances.sciencemag.org/content/4/7/eaar3867
<詳しい研究内容について>
光励起による超高速原子変位の観測 -電子軌道と原子結合の光制御-
<本件お問い合わせ>
岡山大学異分野基礎科学研究所
教授 野原 実(のはら みのる)
TEL:086-251-7828
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id560.html
【情報発信】ウォーキング・ブームが少子化を招く?~昆虫からの示唆~
歩くのは健康に良いというのは常識です。ところが、よく歩くメスは、産める子どもの数が減ってしまう生物の例もありました。岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の松村健太郎研究員と宮竹貴久教授は、コクヌストモドキという昆虫を材料として研究を行い、よく歩くという性質を20世代以上も続けて選んで育種繁殖させた結果、よく歩くように進化したメスたちが産んだ卵はサイズが小さく、飢えにも耐え忍べない個体へと進化していることを突き止めました。
これらの研究成果は、8月1日、欧州の進化生物学雑誌「Journal of Evolutionary Biology」のオンライン版にResearch Article として掲載されました。
少なくとも昆虫界では、日頃からよく運動するように進化した虫のメスたちは、早く歩くように進化した結果として、異性に出会える確率が上がるわけでもなく、子どもに投資できる配分も少なく、飢えなどのストレスにも弱いというコストを背負って生きていることが、今回の研究によって世界で初めて明らかになりました。
これらの研究成果は、8月1日、欧州の進化生物学雑誌「Journal of Evolutionary Biology」のオンライン版にResearch Article として掲載されました。
少なくとも昆虫界では、日頃からよく運動するように進化した虫のメスたちは、早く歩くように進化した結果として、異性に出会える確率が上がるわけでもなく、子どもに投資できる配分も少なく、飢えなどのストレスにも弱いというコストを背負って生きていることが、今回の研究によって世界で初めて明らかになりました。
◆発表のポイント
・「歩くこと」は健康に良いというのは常識ですが、より歩くように進化させた甲虫のメスは小さい卵を産み、ストレスにも弱くなることが判明しました。
・ウォーキング・ブームが人口減少に拍車をかける可能性を、昆虫は示唆しているかもしれません。
◆研究者からのひとこと
昆虫にも個性があります。昆虫は世代期間が短いため、実験的に進化をさせて、個性がどのように進化的に影響を及ぼすのかを予測することが容易です。今回は「歩く」ことの進化的意味について考えてみました。昆虫の行動から推察する社会への示唆を考えるのは面白い実験です。共同研究も大歓迎です。 | 宮竹 教授 |
■論文情報
論 文 名:Costs of walking: differences in reproduction and starvation resistance of females between
strains artificially selected for walking ability of the red flour beetle (Tribolium castaneum).
掲 載 紙:Journal of Evolutionary Biology
著 者:Kentarou Matsumura, Takahisa Miyatake
D O I:https://doi.org/10.1111/jeb.13356
U R L:https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/jeb.13356
<詳しい研究内容について>
ウォーキング・ブームが少子化を招く?~昆虫からの示唆~
<お問い合わせ>
岡山大学大学院環境生命科学研究科
教授 宮竹貴久
(電話番号)086-251-8339
(FAX)086-251-8388
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id561.html
2018年8月5日日曜日
【情報発信】動物と藻類の共生の謎を解明~ヒドラと共生クロレラの栄養の相互作用と進化をゲノムから読み解く~
岡山大学臨海実験所の濱田麻友子助教と、沖縄科学技術大学院大学の佐藤矩行教授の研究グループ、キール大学のThomas C. G. Bosch教授の研究グループは、ヒドラとクロレラの共生関係の謎をゲノム解析によって明らかにしました。これらの研究成果の完全版が6月27日、英国の科学雑誌「eLife」に掲載されました。
動物と藻類の共生はサンゴやクラゲなどさまざまな動物で見られ、栄養の交換や安全な生活環境の提供などお互いに利益を与えあう関係を築いています。しかし、この共生システムにおける具体的なやりとりや、その進化の過程はよくわかっていませんでした。今回、緑藻クロレラが共生するグリーンヒドラの遺伝子を解析することで、クロレラからヒドラに光合成産物を与えることで、ヒドラからクロレラへのアミノ酸などの栄養供給が促されるという協調的な栄養のやりとりがわかりました。また、共生クロレラでは、ヒドラから供給されるアミノ酸を取りこむための輸送体遺伝子が増加している一方、通常の植物にとって重要な硝酸同化システムは退化しており、ヒドラの体内で効率的に生きるために特殊化していることがわかりました。
動物―藻類共生メカニズムの研究は、このようなユニークな共生関係の実態とその進化を理解することにつながるだけでなく、サンゴの白化現象のような環境問題への対策や藻類の産業利用などの基盤になると期待されます。
動物と藻類の共生はサンゴやクラゲなどさまざまな動物で見られ、栄養の交換や安全な生活環境の提供などお互いに利益を与えあう関係を築いています。しかし、この共生システムにおける具体的なやりとりや、その進化の過程はよくわかっていませんでした。今回、緑藻クロレラが共生するグリーンヒドラの遺伝子を解析することで、クロレラからヒドラに光合成産物を与えることで、ヒドラからクロレラへのアミノ酸などの栄養供給が促されるという協調的な栄養のやりとりがわかりました。また、共生クロレラでは、ヒドラから供給されるアミノ酸を取りこむための輸送体遺伝子が増加している一方、通常の植物にとって重要な硝酸同化システムは退化しており、ヒドラの体内で効率的に生きるために特殊化していることがわかりました。
動物―藻類共生メカニズムの研究は、このようなユニークな共生関係の実態とその進化を理解することにつながるだけでなく、サンゴの白化現象のような環境問題への対策や藻類の産業利用などの基盤になると期待されます。
◆発表のポイント
・動物と藻類の共生はサンゴやクラゲなどさまざまな動物で見られ、栄養交換や安全な生活環境の提供など、お互いに利益を与えあう関係ですが、その詳細はよく分かっていませんでした。
・今回、緑藻クロレラが共生するヒドラにおける、協調的な栄養のやりとりや共生クロレラのヒドラへの依存関係を、ゲノム(遺伝情報)解析によって具体的に明らかにしました。
・動物―藻類共生メカニズムの理解は、サンゴの白化現象のような環境問題への対策や藻類の産業利用などの基盤になることと期待されます。
◆研究者からのひとこと
“光合成人間”はSFの世界の話ですが、ヒドラは藻類と共生することで、光に当たれば栄養が供給されるという、夢の(?)生活を成し遂げています。また、共生クロレラは栄養たっぷりで安全なヒドラの体内に適応した結果、今やヒドラの体外では生きられない体になってしまいました。動物―藻類共生系には、究極の効率的生活を垣間見る思いがします。 今回の成果は、岡山大学の他、沖縄とドイツでの海を越えた共同研究によるもので、それぞれで素晴らしい研究仲間に恵まれました。今後もワクワクするような研究成果を発信していけたらと考えています。 | 濱田麻友子 助教 |
■論文情報
論 文 名:Metabolic co-dependence drives the evolutionarily ancient Hydra–Chlorella symbiosis.
邦題名:代謝系の共依存は長い進化の歴史を持つヒドラとクロレラの共生を推進する
掲 載 紙:eLife
著 者:Mayuko Hamada, Katja Schröder, Jay Bathia, Ulrich Kürn, Sebastian Fraune, Mariia Khalturina, Konstantin Khalturin, Chuya Shinzato, Nori Satoh, Thomas CG Bosch
D O I:10.7554/eLife.35122
U R L:https://elifesciences.org/articles/35122
<詳しい研究内容について>
動物と藻類の共生の謎を解明~ヒドラと共生クロレラの栄養の相互作用と進化をゲノムから読み解く~
<お問い合わせ>
岡山大学 理学部附属臨海実験所
助教 濱田麻友子
(電話番号)0869-34-5210
(FAX)0869-34-5211
(URL)http://www.science.okayama-u.ac.jp/~rinkai/index.html
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id559.html
2018年8月4日土曜日
【情報発信】歯周病が重度な人は日中や夜間に無意識に歯を咬み合わせていることを発見
岡山大学病院咬合(こうごう)・義歯(ぎし)補綴科(ほてつか)(皆木省吾教授)の加藤聖也医員と、予防歯科(森田学教授)の江國大輔准教授らの研究グループは、研究グループの講座で開発した携帯型の長時間記録装置(注1)を用いることで、くいしばりや歯ぎしりといった昼夜の「咬みしめ」が歯周病の重症度と関連していることを発見しました。
これらの研究成果は2018年6月、イギリスの医学雑誌である「Archives of Oral Biology」に掲載されました。
くいしばりや歯ぎしりと歯周病との関係はこれまで明らかになっていませんでした。これは、実際の咬みしめを長時間記録することができなかったからです。今回、研究グループの講座で開発した携帯型の24時間記録装置を用いて歯周病患者の昼夜の咬みしめを記録しました。その結果、日中は目が覚めているにもかかわらず、歯周病が重い人では気づかない間に1時間に平均6分間以上強く咬みしめていることが明らかになり、昼夜の歯ぎしりやくいしばりが歯周病の重症度と関連していることも明らかになりました。
本研究成果は、歯周病を治すための新たな検査や治療方法への応用につながることが期待されます。
これらの研究成果は2018年6月、イギリスの医学雑誌である「Archives of Oral Biology」に掲載されました。
くいしばりや歯ぎしりと歯周病との関係はこれまで明らかになっていませんでした。これは、実際の咬みしめを長時間記録することができなかったからです。今回、研究グループの講座で開発した携帯型の24時間記録装置を用いて歯周病患者の昼夜の咬みしめを記録しました。その結果、日中は目が覚めているにもかかわらず、歯周病が重い人では気づかない間に1時間に平均6分間以上強く咬みしめていることが明らかになり、昼夜の歯ぎしりやくいしばりが歯周病の重症度と関連していることも明らかになりました。
本研究成果は、歯周病を治すための新たな検査や治療方法への応用につながることが期待されます。
◆発表のポイント
・日中無意識に歯を咬み合わせることが、歯周病の重症度と関係することを発見しました。
・寝ている時の歯ぎしりの「自覚」は、実際の咬みしめと一致しないことも明らかになりました。
・携帯型の記録装置を用いて、昼夜の無意識の咬みしめを検査することが大切です。
◆研究者からのひとこと
今までの歯科臨床において疑問に思っていたことを、自分たちの研究で明らかにすることができてうれしく思っています。今回の研究結果が歯周病に悩んでいる患者さんや多くの歯科医療従事者の役に立つことを願っています。 | 加藤聖也 医員 |
■論文情報
論 文 名:Relationship between severity of periodontitis and masseter muscle activity during waking and sleeping hours
掲 載 紙:Archives of Oral Biology
著 者:Seiya Kato, Daisuke Ekuni, Shigehisa Kawakami, Acing Habibie Mude, Manabu Morita, Shogo Minagi
D O I:10.1016/j.archoralbio.2018.02.021.
U R L:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0003996918300554?via=ihub
<詳しい研究内容について>
歯周病が重度な人は日中や夜間に無意識に歯を咬み合わせていることを発見
<お問い合わせ>
岡山大学病院 咬合・義歯補綴科
医員 加藤 聖也
(電話番号)086-235-6687
(FAX番号)086-235-6689
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id558.html
【情報発信】常在菌の有無で歯肉での免疫応答が異なることを発見
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科予防歯科学分野の福原大樹医員・森田学教授、アメリカ・Department of Microbiology and Immunology, Columbia University Medical Centerの入江浩一郎研究員、インプラント再生補綴学分野の秋山謙太郎講師、朝日大学社会口腔保健学分野の友藤孝明教授らの研究グループは、歯周病の病原因子の一つであるリポポリサッカライド(LPS、歯周病原細菌などがもつ毒素の一種)に対して、常在菌の有無により歯肉での免疫応答が異なることを発見しました。
常在菌を保有するマウスと比較して、無菌マウスでは、歯肉へLPSを塗布した時に免疫細胞(CD4+T細胞)や炎症に関連する因子(TNF-α)の発現が低下しました。これらの研究成果は5月22日、米国の歯学雑誌「Journal of Periodontology」に掲載されました。
常在菌は適切な免疫系の成熟に関与します。今回、LPSのような歯周病原因子に対する免疫応答の一端を明らかにしたことで、常在菌が担う新たな役割が明らかになりました。本研究成果は将来の免疫応答の制御による歯周病の予防・治療に貢献することが期待されるとともに、人間と細菌がともに生きることの意味の解明につながるかもしれません。
常在菌を保有するマウスと比較して、無菌マウスでは、歯肉へLPSを塗布した時に免疫細胞(CD4+T細胞)や炎症に関連する因子(TNF-α)の発現が低下しました。これらの研究成果は5月22日、米国の歯学雑誌「Journal of Periodontology」に掲載されました。
常在菌は適切な免疫系の成熟に関与します。今回、LPSのような歯周病原因子に対する免疫応答の一端を明らかにしたことで、常在菌が担う新たな役割が明らかになりました。本研究成果は将来の免疫応答の制御による歯周病の予防・治療に貢献することが期待されるとともに、人間と細菌がともに生きることの意味の解明につながるかもしれません。
◆発表のポイント
・常在菌の有無により、歯周病の病原因子の一つであるリポポリサッカライド(LPS)に対するマウス歯周組織(歯を支える歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨などの組織)での免疫応答が異なることがわかりました。
・常在菌保有マウスと比較し、無菌マウスでは、歯肉へのLPS塗布により、免疫細胞や炎症に関連する因子の発現が低下することがわかりました
・免疫応答の観点から歯周病発症のメカニズムの解明および、免疫応答の制御による歯周病の予防・治療に貢献できることが期待されます。
◆研究者からのひとこと
口は異物が体内に取り込まれる際に最初に反応する器官であるため、高頻度に異物の影響を受けやすい部位といえます。しかし、常在菌が存在することで、口の中の免疫応答を発達させ、健康な状態を維持しているわけです。今回の発見を通じて、生物と共生関係にある常在菌の影響はとても大きいと改めて実感しました。 | 福原医員 |
■論文情報
論 文 名:Impact of commensal flora on periodontal immune response to lipopolysaccharide
掲 載 紙:Journal of Periodontology
著 者:Daiki Fukuhara, Koichiro Irie, Yoko Uchida, Kota Kataoka, Kentaro Akiyama, Daisuke Ekuni, Takaaki Tomofuji, Manabu Morita
D O I:10.1002/JPER.17-0567
<詳しい研究内容について>
常在菌の有無で歯肉での免疫応答が異なることを発見
<お問い合わせ>
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(歯)
教授 森田 学
(電話番号)086-235-6712
(FAX)086-235-6714
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id557.html
【情報発信】がん細胞が細胞外小胞を使い、分子標的抗体医薬を排出することを発見
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の江口傑徳助教、藤原敏史大学院生らとハーバード大学医学部のスチュアート・カルダーウッド博士らの共同研究チームは、口腔扁平上皮がん細胞が、分子標的抗体医薬の一種であるセツキシマブを細胞外小胞(Extracellular Vesicles: EV)とともに分泌することを明らかにしました。この抗体医薬排出現象は「新しい薬剤耐性メカニズム」と目され、7月13日、生化学・生物物理学速報誌 「Biochemical and Biophysical Research Communications」 オンライン版に掲載されました。
頭頚部がんや進行性大腸がんの多くは、上皮成長因子受容体(EGFR)の働きで進行します。このためEGFRを狙い撃ちできる抗体医薬であるセツキシマブが臨床で使われていますが、頭頚部がんの一種である口腔扁平上皮がん細胞にセツキシマブを作用させると、がん細胞の悪性形質転換を抑制できたものの、その抑制効果は不完全でした。
この不完全抑制の原因を探ったところ、口腔扁平上皮がん細胞は、直径150 nm程度の小胞にセツキシマブを載せて細胞外へと分泌することが明らかになりました。
この研究によって明らかになった「がん細胞が、細胞外小胞を使って薬を排出する」という現象は、がん研究、創薬、がん医療に一石を投じるものであり、さらなる研究開発や新たな治療法への応用が期待されます。
頭頚部がんや進行性大腸がんの多くは、上皮成長因子受容体(EGFR)の働きで進行します。このためEGFRを狙い撃ちできる抗体医薬であるセツキシマブが臨床で使われていますが、頭頚部がんの一種である口腔扁平上皮がん細胞にセツキシマブを作用させると、がん細胞の悪性形質転換を抑制できたものの、その抑制効果は不完全でした。
この不完全抑制の原因を探ったところ、口腔扁平上皮がん細胞は、直径150 nm程度の小胞にセツキシマブを載せて細胞外へと分泌することが明らかになりました。
この研究によって明らかになった「がん細胞が、細胞外小胞を使って薬を排出する」という現象は、がん研究、創薬、がん医療に一石を投じるものであり、さらなる研究開発や新たな治療法への応用が期待されます。
◆発表のポイント
・頭頚部がんの一種である口腔扁平上皮がん細胞に、抗体医薬のセツキシマブを作用させると、がん細胞の悪性形質転換を部分的に抑制できましたが、その抑制効果は不完全でした。
・その原因を探ったところ、口腔扁平上皮がん細胞は、直径150 nm程度の小胞にセツキシマブを載せて細胞外へと分泌することが明らかになりました。
・がん細胞が薬を排出するこの現象は、従来にない「新しい薬剤耐性メカニズム」と目され、さらなる研究開発や新たな治療法への応用が期待されます。
◆研究者からのひとこと
「がん細胞は、小胞を使って抗体医薬を排出するのではないか」という仮説が、現実のものとなってしまいました。攻撃しても、がん細胞は巧みに対応してきました。がん細胞は、自らにとって不利益となるような物質を、排出する特性を有すようです。 | 江口助教 |
■論文情報
論 文 名:Anti-EGFR antibody cetuximab is secreted by oral squamous cell carcinoma and alters EGF-driven mesenchymal transition
掲 載 紙:Biochemical and Biophysical Research Communications
著 者:Toshifumi Fujiwara, Takanori Eguchi, Chiharu Sogawa, Kisho Ono, Jun Murakami, Soichiro Ibaragi, Jun-ichi Asaumi, Kuniaki Okamoto, Stuart K Calderwood, Ken-ichi Kozaki
D O I:10.1016/j.bbrc.2018.07.035
U R L:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0006291X18315304
2016年5月29日に逝去された小崎 健一 教授に深く哀悼の意を捧げます。
<詳しい研究内容について>
がん細胞が細胞外小胞を使い、分子標的抗体医薬を排出することを発見
<お問い合わせ>
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
助教 江口 傑徳
(電話番号) 086-235-6662
(FAX番号) 086-235-6664
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id556.html
【情報発信】自律型水中ロボ深海模擬自動充電実用化へ前進 実時間複眼3次元認識と発光マーカーによる漆黒混濁環境で模擬充電に成功
岡山大学大学院自然科学研究科(工)の見浪護教授と松野隆幸准教授の研究グループは、三井E&S造船株式会社との共同研究を実施し、水中ロボットの実海域(岡山大学理学部附属牛窓臨海実験所)で水中自動充電模擬実験に成功しました。
本学が開発した実時間複眼3次元立体認識(3D-MoS: 3 Dimension Move on Sensing)1)を共同研究で製作した水中ロボットに搭載し、深海光環境の漆黒混濁環境で充電機器に見立てた嵌合ホールに水中ロボットの嵌合棒を嵌合させる深海充電模擬実験に成功しました。特徴はステレオビジョンを用いていることです。
深海底の環境の特徴は、漆黒環境、海底泥の巻き上げによる画像ノイズの発生であり、この条件でいかに正確な嵌合を行うかが問題となります。この問題点に3D発光マーカーと3D-MoSを組み合わせることで正確な嵌合を実現しました。これにより深海底での自律型知能ロボットの長時間自律連続運転の可能性が広がり、長期間連続航行を要する海底資源探査・回収や海中未確認生物の生態調査などへの利用が期待されます。
本学が開発した実時間複眼3次元立体認識(3D-MoS: 3 Dimension Move on Sensing)1)を共同研究で製作した水中ロボットに搭載し、深海光環境の漆黒混濁環境で充電機器に見立てた嵌合ホールに水中ロボットの嵌合棒を嵌合させる深海充電模擬実験に成功しました。特徴はステレオビジョンを用いていることです。
深海底の環境の特徴は、漆黒環境、海底泥の巻き上げによる画像ノイズの発生であり、この条件でいかに正確な嵌合を行うかが問題となります。この問題点に3D発光マーカーと3D-MoSを組み合わせることで正確な嵌合を実現しました。これにより深海底での自律型知能ロボットの長時間自律連続運転の可能性が広がり、長期間連続航行を要する海底資源探査・回収や海中未確認生物の生態調査などへの利用が期待されます。
◆発表のポイント
・世界で初めて、深海を再現した環境でロボットの充電が可能に。
・深海での充電を可能にする自動嵌合システムを開発。
・海底探査や未確認生物の調査、水中汚染物の発見・回収などさまざまな利用へ応用が期待されます。
◆研究者からのひとこと
ステレオビジョンをロボットの運動制御に用いるビジュアルサーボという技術について研究を続けてきました。特徴は動物のように視差を利用して空間認識ができること、動画像から対象物の位置・姿勢を計測しフィードバック情報として用いて制御する点です。産業界では単眼ロボットの利用が進んでいますが、動物のような複眼ロボットは普及していません。動物の機能や知能を応用したロボットを研究開発し、自然の山野で働くロボット(除染ロボットも含みます)や海底のような過酷環境で働くことができる実用的なロボット(未知環境でしかも昼夜の光環境の変化に適応できる知能ロボット)を研究開発したいと願っています。 | 見浪教授 |
<詳しい研究内容について>
自律型水中ロボ深海模擬自動充電実用化へ前進 実時間複眼3次元認識と発光マーカーによる漆黒混濁環境で模擬充電に成功
<お問い合わせ>
岡山大学大学院自然科学研究科(工)
教授 見浪護
(電話番号)086-251-8233
(HP)大学院自然科学研究科 適応学習システム制御学
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id555.html
2018年8月3日金曜日
【情報発信】持続可能な岡山大学に向けて~若手教職員による平成30年度「岡山大学未来懇談会」を開催
岡山大学では、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献するため、さまざまな活動に取り組んでいます。その一環として7月19日、次世代を担う若手教職員が自由な発想で「持続可能な」岡山大学を考える新たな大学ガバナンスプラットフォーム『平成30年度「岡山大学未来懇談会」(未来懇)』を津島キャンパスの大学本部で開催しました。
本年度第1回目となる今回のテーマは、2016年度に国立大学として全国初の導入となった「60分授業・4学期制」。
槇野博史学長、佐野寛理事・副学長(教育担当、国際担当)の呼びかけにより、各部局から推薦された現役教員・事務職員31人が参加。本学の教育制度をさらに深化・発展させるため、伊野英男副理事、佐藤法仁副理事・URA、狩野光伸副理事、横井篤文副理事・上級UGAの4人がファシリテーターを務め、4つのグループに分かれて自由闊達なディスカッションを展開しました。各グループとも、熱意とアイデアに満ちあふれた本学教育・学修の向かうべき未来像を作り上げていました。
「大切なことはみんなで考える(協治ガバナンス)」の考えを掲げる本学らしく、「未来懇」参加者の熱い思いが本学のより良い未来に直接つながるよう、今後もさまざまなテーマで継続的に開催を予定しています。
<参考:過去の開催>
次世代を担う若手教職員による「岡山大学未来懇談会Session1-1」を開催
“泥”から宝を生み出す 「岡山大学未来懇談会Session1-2」を開催
【本件問い合わせ先】
学務部学務企画課
TEL:086-251-8457
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7763.html
本年度第1回目となる今回のテーマは、2016年度に国立大学として全国初の導入となった「60分授業・4学期制」。
槇野博史学長、佐野寛理事・副学長(教育担当、国際担当)の呼びかけにより、各部局から推薦された現役教員・事務職員31人が参加。本学の教育制度をさらに深化・発展させるため、伊野英男副理事、佐藤法仁副理事・URA、狩野光伸副理事、横井篤文副理事・上級UGAの4人がファシリテーターを務め、4つのグループに分かれて自由闊達なディスカッションを展開しました。各グループとも、熱意とアイデアに満ちあふれた本学教育・学修の向かうべき未来像を作り上げていました。
「大切なことはみんなで考える(協治ガバナンス)」の考えを掲げる本学らしく、「未来懇」参加者の熱い思いが本学のより良い未来に直接つながるよう、今後もさまざまなテーマで継続的に開催を予定しています。
<参考:過去の開催>
次世代を担う若手教職員による「岡山大学未来懇談会Session1-1」を開催
“泥”から宝を生み出す 「岡山大学未来懇談会Session1-2」を開催
【本件問い合わせ先】
学務部学務企画課
TEL:086-251-8457
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7763.html
登録:
投稿 (Atom)