- がんの化学療法や放射線療法により、精巣がダメージを受け、精子を作る機能が低下してしまうことがあります。このため、がん治療前に精子を凍結保存しておく「生殖機能温存治療」が行われています。
- がん治療を受ける男性へ向けての冊子を作成し、がん診療を行う医療施設への配布を始めました。
男性が子どもを持つためには、精巣の中で作られる精子が必要です。がんの治療である化学療法(抗がん剤治療)や放射線療法を行うと、精巣がダメージを受け、精子の数が減少したり、精子を作れなくなったりすることがあります。
これからがんの治療を受ける患者やそのご家族は、がん治療のことで頭がいっぱいとなり、将来の子どものことまで考えられないかもしれません。しかし、精子を凍結保存しておくと、凍結精子を用いた体外受精など、生殖医療によって子どもをもつことが可能になっています。
近年、医学の進歩とともに、がんを克服し、その後に子どもを持つことを希望する方々が増えています。しかし、このような方法があることを知らずに生殖機能を失い、後悔している方もいます。
今回、がん治療に向かう男性に向けて、男性の生殖機能温存についてのパンフレット『将来、子どもを持つことについて知りたい方とその家族へ がん治療の前に知っておきたい精子の凍結保存のこと』を作成しました。
また、これまで岡山大学病院リプロダクションセンター、岡山大学大学院保健学研究科が、がんの治療に向かう患者とご家族に向けて作成したパンフレット『将来、子どもを持つことについて知りたい方とその家族へ がん治療の前に知っておきたい生殖機能温存・妊孕性温存治療のこと』の改訂版も作成しました。
これらのパンフレットが、生殖機能温存について知るきっかけとなり、悔いなく、がん治療に向かうこと、がん克服後に子どもを持つことにつながればと思います。
◆研究者からのひとこと
岡山大学病院リプロダクションセンターでは、がん患者の妊孕性温存治療を行うとともに、この治療を広く知っていただくための活動をしています。 この冊子は、岡山県妊孕性温存治療に関する研修事業と岡山大学SDGs(持続可能な開発目標)推進事業の助成により作成しました。 「がんと生殖医療ネットワークOKAYAMA」代表 岡山大学病院リプロダクションセンター センター長 岡山県不妊専門相談センター センター長 中塚幹也 |
<詳しい内容について>
「がん患者だって子どもを持ちたい」生殖機能温存治療についての男性向けパンフレットが完成
<お問い合わせ>
岡山大学大学院保健学研究科 中塚研究室
岡山大学生殖補助医療技術教育研究(ART)センター
教授 中塚幹也
(電話番号)086-235-6538(FAX兼)
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id713.html
0 件のコメント:
コメントを投稿