2018年7月26日木曜日

【offer information】Okayama University Medical Research Updates (OU-MRU) Vol.54

Source: Okayama University (JAPAN), Public Relations and Information Strategy
For immediate release: 27 June 2018
Okayama University research: Measuring ion concentration in solutions for clinical and environmental research.

(Okayama, 27 June) Okayama University researchers describe in the journal Optics Express the use of Terahertz (THz) chemical microscopy to measure the pH of water-based solutions with a volume as small as 16 nL. The findings are important to be able to measure pH concentrations in small-volume solutions for clinical and environmental analyses.

For clinical and environmental research and monitoring it is important to be able to measure pH concentrations in small-volume solutions. However, conventional systems used to measure the concentration of ions require the use of reference electrodes that end up reducing the volume of the solution, setting a limit on the minimum volume that it is possible to analyze.

Now, Dr.Toshihiko Kiwa and colleagues at the Graduate School of Natural Science and Technology in Okayama University, Japan, demonstrated the use of Terahertz (THz) chemical microscopy to measure the pH of water-based solutions with a volume as small as 16 nL. The results are published in Optics Express. This type of microscope has a sensing plate with patterned micro wells hosting the solution; an ultrafast laser pulse directed on the sensing plate generates a photocurrent with ultrafast modulation that, in turn, emits THz radiation into free space. Because the amplitude of the THz radiation depends on the concentration of ions in the micro wells, this method opens up the possibility of imaging the concentration of ions without the need of using electrodes. This enables the measurement of volumes of solution that would be too small for conventional methods.

The THz chemical microscope, which was developed by this same group in 2007, features a semiconducting (silicon) thin film mounted on a sapphire substrate that acts as the sensing plate. A layer of oxide naturally forms on the silicon film, providing an insulating layer between the silicon surface and the solution. The researchers added a resin on top of the oxide layer and used conventional photolithographic techniques to pattern micro wells in it, obtaining wells with a volume of 16 nL. They also optimized the laser pulses to stabilize the signal, and integrating this method into the microscope is part of the next steps the researchers intend to take.
Thinking about the future directions the team is interested to explore, the author say that “we will attempt the integration for multi-ion sensing and reducing the laser spot size to improve the accuracy of THz chemical microscopy”.


Reference
Toshihiko Kiwa, Tatsuki Kamiya, Taiga Morimoto, Kenji Sakai, And Keiji Tsukada. pH measurements in 16-nL-volume solutions using terahertz chemical microscopy. Optics Express, 26(7), 8232-8238, 2018.
DOI:
https://doi.org/10.1364/OE.26.008232
https://www.osapublishing.org/oe/fulltext.cfm?uri=oe-26-7-8232&id=383910


Reference (Okayama Univ. e-Bulletin): Associate Professor Kiwa’s team
e-Bulletin Vol.4:
Unique terahertz chemical microscope for mapping chemical reactions
e-Bulletin Vol.10:Simple, compact, highly sensitive SQUID based magnetic field measurement sysytem to detection of a very small magnetic signals
e-Bulletin Vol.11:High-performance Terahertz Project kick-off symposium
e-Bulletin Vol.13:Terahertz chemical microscope: Innovative terahertz technology for high resolution mapping of chemical reactions, label free immunoassays, cosmetics research, and more.

Correspondence to
Associate Professor Toshihiko Kiwa, Ph.D.
Advanced Electro Measurement Technology Laboratory,
Graduate School of Interdisciplinary Science and Engineering
in Health Systems, Okayama University,
3-1-1 Tsushimanaka, Kita-Ku, Okayama 700-8530, Japan
kiwa(a)okayama-u.ac.jp
For inquiries, please contact us by replacing (a) with the @ mark.
http://www.ec.okayama-u.ac.jp/~sense/index.html


Further information
Okayama University
1-1-1 Tsushima-naka , Kita-ku , Okayama 700-8530, Japan
Public Relations and Information Strategy
E-mail: www-adm (a) adm.okayama-u.ac.jp
For inquiries, please contact us by replacing (a) with the @ mark.
Website:
//www.okayama-u.ac.jp/index_e.html
Okayama Univ. e-Bulletin: //www.okayama-u.ac.jp/user/kouhou/ebulletin/
About Okayama University (You Tube): https://www.youtube.com/watch?v=iDL1coqPRYI
Okayama University Image Movie (You Tube): https://www.youtube.com/watch?v=KU3hOIXS5kk


Okayama University Medical Research Updates (OU-MRU)
Vol.1:Innovative non-invasive ‘liquid biopsy’ method to capture circulating tumor cells from blood samples for genetic testing
Vol.2:Ensuring a cool recovery from cardiac arrest
Vol.3:Organ regeneration research leaps forward
Vol.4:Cardiac mechanosensitive integrator
Vol.5:Cell injections get to the heart of congenital defects
Vol.6:Fourth key molecule identified in bone development
Vol.7:Anticancer virus solution provides an alternative to surgery
Vol.8:Light-responsive dye stimulates sight in genetically blind patients
Vol.9:Diabetes drug helps towards immunity against cancer
Vol.10:Enzyme-inhibitors treat drug-resistant epilepsy
Vol.11:Compound-protein combination shows promise for arthritis treatment
Vol.12:Molecular features of the circadian clock system in fruit flies
Vol.13:Peptide directs artificial tissue growth
Vol.14:Simplified boron compound may treat brain tumours
Vol.15:Metamaterial absorbers for infrared inspection technologies
Vol.16:Epigenetics research traces how crickets restore lost limbs
Vol.17:Cell research shows pathway for suppressing hepatitis B virus
Vol.18:Therapeutic protein targets liver disease
Vol.19:Study links signalling protein to osteoarthritis
Vol.20:Lack of enzyme promotes fatty liver disease in thin patients
Vol.21:Combined gene transduction and light therapy targets gastric cancer
Vol.22:Medical supportive device for hemodialysis catheter puncture
Vol.23:Development of low cost oral inactivated vaccines for dysentery
Vol.24:Sticky molecules to tackle obesity and diabetes
Vol.25:Self-administered aroma foot massage may reduce symptoms of anxiety
Vol.26:Protein for preventing heart failure
Vol.27:Keeping cells in shape to fight sepsis
Vol.28:Viral-based therapy for bone cancer
Vol.29:Photoreactive compound allows protein synthesis control with light
Vol.30:Cancer stem cells’ role in tumor growth revealed
Vol.31:Prevention of RNA virus replication
Vol.32:Enzyme target for slowing bladder cancer invasion
Vol.33:Attacking tumors from the inside
Vol.34:Novel mouse model for studying pancreatic cancer
Vol.35:Potential cause of Lafora disease revealed
Vol.36:Overloading of protein localization triggers cellular defects
Vol.37:Protein dosage compensation mechanism unravelled
Vol.38:Bioengineered tooth restoration in a large mammal
Vol.39:Successful test of retinal prosthesis implanted in rats
Vol.40:Antibodies prolong seizure latency in epileptic mice
Vol.41:Inorganic biomaterials for soft-tissue adhesion
Vol.42:Potential drug for treating chronic pain with few side effects
Vol.43:Potential origin of cancer-associated cells revealed
Vol.44:Protection from plant extracts
Vol.45:Link between biological-clock disturbance and brain dysfunction uncovered
Vol.46:New method for suppressing lung cancer oncogene
Vol.47:Candidate genes for eye misalignment identified
Vol.48:Nanotechnology-based approach to cancer virotherapy
Vol.49:Cell membrane as material for bone formation
Vol.50:Iron removal as a potential cancer therapy
Vol.51:Potential of 3D nanoenvironments for experimental cancer
Vol.52:A protein found on the surface of cells plays an integral role in tumor growth and sustenance
Vol.53:Successful implantation and testing of retinal prosthesis in monkey eyes with retinal degeneration



 
 http://www.okayama-u.ac.jp/eng/research_highlights/index_id71.html


【情報発信】Okayama University Medical Research Updates(OU-MRU) Vol.54 発行

岡山大学は6月27日、本学の強みである医療系分野の研究成果について、革新的な基礎研究や臨床現場、医療産業等に結びつく成果を英語で情報発信するWebレター「Okayama University Medical Research Updates(OU-MRU)」のVol.54を発行しました。

2012年より本学では、研究成果や知的財産活動などを英語で情報発信するWebマガジン「Okayama University e-Bulletin」を年3~4回発行。世界の大学・研究機関の研究者やマスコミ関係者等にニュースやトピックスを交えて配信し、本学の海外への情報発信を強化と国際的知名度の向上などを推進しています。

OU-MRUは、e-Bulletinの姉妹誌として、強みある医療系分野の更なる増強と本学研究者が同分野で発表したイノベーティブな研究成果を世界にタイムリーに発信するために発行しています。


本号では、
大学院ヘルスシステム統合科学研究科先端医用電子工学研究室の紀和利彦准教授テラヘルツ波(1テラヘルツ=1兆ヘルツの電磁波)を用いて、わずか16ナノリットル(蚊の吸血量の約100分の1、ナノは10億分の1)の超極微量の液滴のpHを計測することに成功した成果について紹介しています。
 

今回の計測は、紀和准教授のグループが独自に提案した新しい顕微鏡「テラヘルツ波ケミカル顕微鏡」を用いることで初めて実現しました。この技術は、pHだけでなくナトリウムイオンやカリウムイオンなどの血液中に含まれる成分の分析にも使える優れものです。少ない量のサンプルで液体の成分分析をすることは、医療、生命、環境の分野で重要となっています。例えば、微少量の血液で医療診断が実現できれば、患者さんへの負担を飛躍的に低減することができます。そのため、将来、低侵襲の血液検査などの実現が期待されます

岡山大学は、平成25年8月に文部科学省がわが国のさらなる大学研究力向上や国際的な研究競争力強化等のために全国の大学・研究機関から選定した、
「研究大学強化促進事業」の選定大学(国内19大学)です。世界で研究の量、質ともに存在感を示す「リサーチ・ユニバーシティ(研究大学):岡山大学」の構築のため、強みある分野の国際的な情報発信を力強く推進していきます。また、強みある医療系と異分野融合から生み出される成果を社会や医療現場、健康維持増進へより早く届けられるように研究開発を推進していきます。

なおOU-MRUは、文部科学省「研究大学強化促進事業」の一環として実施されています。

Okayama University Medical Research Updates(OU-MRU) Vol.54:
Measuring ion concentration in solutions for clinical and environmental research


<Back Issues:Vol.46~Vol.53>
Vol.46:
New method for suppressing lung cancer oncogene (大学院自然科学研究科(工学系) 世良貴史教授)
Vol.47:
Candidate genes for eye misalignment identified (大学院医歯薬学総合研究科(医学系) 松尾俊彦准教授)
Vol.48:
Nanotechnology-based approach to cancer virotherapy (大学院医歯薬学総合研究科(医学系)藤原俊義教授)
Vol.49:
Cell membrane as material for bone formation (大学院医歯薬学総合研究科(歯学系)松本卓也教授)
Vol.50:
Iron removal as a potential cancer therapy (大学院医歯薬学総合研究科(医学系)大原利章助教)
Vol.51:
Potential of 3D nanoenvironments for experimental cancer (大学院医歯薬学総合研究科(歯学系)江口傑徳助教)
Vol.52:
A protein found on the surface of cells plays an integral role in tumor growth and sustenance (大学院保健学研究科 廣畑聡教授)
Vol.53:
Successful implantation and testing of retinal prosthesis in monkey eyes with retinal degeneration (大学院ヘルスシステム統合科学研究科 松尾俊彦准教授、大学院自然科学研究科(工学系)内田哲也准教授)


<参考>

岡山大学国際Webマガジン「Okayama University e-Bulletin」

テラヘルツ光で照らす明るい未来!(岡山大学工学部電気通信系学科 紀和利彦准教授)


【本件問い合わせ先】
広報・情報戦略室
TEL:086-251-7293
E-mail:www-adm@adm.okayama-u.ac.jp



 http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7757.html

【情報発信】中国浙江大学医学部生が「岡山大学夏期プログラム」を受講

7月16~19日、中国浙江省浙江大学の医学部生28人が来学し、本学の医学教育の一端を体験する「岡山大学夏期プログラム」を受講しました。本プログラムは、日中両国の大学交流を推進する特定非営利活動法人・日中留学推進機構の協力のもと、大学院医歯薬学総合研究科が実施しています。

はじめに、医療系キャンパスグローバル化プロジェクト推進会議議長の那須保友医歯薬学総合研究科長が「浙江大学の皆さんの来訪を熱烈に歓迎します」とあいさつ。本学や岡山地域の紹介の後、キャンパスツアーを実施しました。

医歯薬学総合研究科の教員による特別講義では、鵜殿平一郎教授が「腫瘍免疫学」、中尾篤典教授が「救命救急・災害医学」、王登莉助教が「薬理学」、森松博史教授が「麻酔・蘇生学」、黄鵬助教が「遺伝子治療、日本の医療制度、医学教育」について講義。総合内科の西村義人医師・原田洸医師が「身体診察」について講義しました。医療教育センターや大学病院の見学ツアーのほか、脳神経機構学や薬理学、細胞生物学などの研究室見学も実施し、盛りだくさんの内容を提供しました。プログラムの最後には、大内淑代医学科長から修了書の授与を行いました。
学生たちは、岡山や周辺地域の日本文化を体験した後、帰国します。


今回の訪問により、浙江大学と本学の関係が深まり、教職員間や学生間で交流が発展していくことや、医療系キャンパスのさらなるグローバル化につながることが期待されます。

このたびの平成30年7月豪雨による災害を受け、浙江大学日中文化交流センター 医学部訪問団の皆さまからお見舞いをいただきました。大学本部を通じ、豪雨災害義援金として全額を寄付いたしました。


【本件問い合わせ先】
大学院医歯薬学総合研究科等学務課
TEL:086-235-7020



http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7753.html

【情報発信】2018年「岡山大学ライデン大学日本語日本文化研修プログラム」受入留学生による「地域文化研究」発表会・プログラム閉講式を開催

岡山大学グローバル・パートナーズは6月27日、「岡山大学ライデン大学日本語日本文化研修プログラム」受入留学生による「地域文化研究」発表会・プログラム閉講式を開催しました。


本プログラムは、オランダ・ライデン大学人文学部との連携の下、2018年度に新たに開始したプログラムで、日本語力の向上や日本文化の理解、学生交流を重視したプログラムです。4月から6月末までの3ヶ月間受け入れを行い、1期目となる今回は23人が参加しました。
 

受入留学生による「地域文化研究」発表会では、スライドを使用しながら、研修期間中に一番印象に残ったことについて発表。堂々と発表する姿は、本研修での成長を感じさせました。
 

閉講式では、村田芳行グローバル・パートナーズセンター長のあいさつの後、グローバル・パートナーズのカリキュラム担当・佐々木幸喜講師とプログラム担当・木島正博講師から研修成果の紹介があり、参加者一人ずつに参加証が授与されました。
 

岡山大学での研修成果を母国に持ち帰り、次のステップに生かしてくれることを期待しています。

※閉講式に続いて、第54番目の支部となる岡山大学国際同窓会オランダ支部の設立大会が開催されました。
詳細については以下の国際同窓会ホームページをご覧ください。

http://alumni.ouic.okayama-u.ac.jp/news_events/p2_news_events_63.html


【本件問い合わせ先】
グローバル・パートナーズ国際企画課(国際企画・総務部門)
TEL:086-251-7038





 http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7748.html

【情報発信】作州地域10市町村および津山商工会議所と包括的連携・協力に関する協定を締結

岡山大学は7月13日、作州地域の10市町村(津山、真庭、美作市、鏡野、勝央、奈義、久米南、美咲町、新庄、西粟倉村)および津山商工会議所と包括的連携・協力に関する協定を締結しました。

本協定は、岡山大学、作州地域10市町村、津山商工会議所が連携・協力体制を築くことにより、広範囲な地方創生および人材育成に寄与することを目的としています。また、本学が全学を挙げて推進しているSDGs(国連の持続可能な開発目標)達成への貢献にも寄与するものです。3月に津山商工会議所と本学が締結した包括的連携協定に基づいて会議所内に開設した「岡山大学津山スクール」を拠点に、教育を基軸とした事業の展開を行うこととしています。

津山市内で行われた締結式には、関係者約140人が出席。作州地域10市町村の首長、松田欣也津山商工会議所会頭、槇野博史学長らが協定書を取り交わし、今後の連携事業の展開を期して堅い握手を交わしました。松田会頭、槇野学長は、「ともに知恵を出し合い、10市町村それぞれの特色を生かし、さまざまな課題を解決したい」「共同で地域の課題に取り組み、SDGsのパートナーシップを推進し、地方創生および人材育成を図りたい」などと決意を示しました。

締結式の後、槇野学長、狩野光伸副理事(SDGs推進担当)がそれぞれ、「共鳴しあうパートナーシップ、-SDGsに貢献する岡山大学の取組-」、「平成の黒船SDGsが岡山にもたらす大きな変化とは」と題して講演。本学と作州地域との関わりや、SDGsを地方創生および人材育成に活かす方法などについて話しました。
今後は、SDGsと地方創生を掛け合わせ、作州地域の人材育成と持続可能な地域社会の新しい仕組みづくりを進めていきます。


<岡山大学 x SDGs>
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/okayama-sdgs.html

 【本件問い合わせ先】
総務・企画部総務課
TEL:086-251-7007





http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7750.html

【情報発信】「世界に広まる岡山の公民館」をテーマに第24回卒業生フォローアップセミナー@東京を開催

岡山大学の全学同窓会組織「岡山大学Alumni」は、関東圏に在住している同窓生を対象とした「第24回卒業生フォローアップセミナー@東京」を6月29日、本学東京オフィス(東京都港区芝浦)で開催しました。

本年度より同オフィスが中央区から港区にあるキャンパス・イノベーションセンター(CIC)へ移転したため、今回は新オフィスでの記念すべき第1回目の開催となりました。「世界に広まる岡山の公民館(Kominkan)」をテーマに講演しました。本学医学部同窓生の
山本秀樹氏(現帝京大学大学院公衆衛生学研究科教授)を講師として招聘。宮道力オフィスマネージャー・准教授が同セミナーの趣旨と山本教授の経歴を説明した後、山本教授が、「公民館」構想を打ち出した寺中作雄氏は本学の前身である旧制第六高等学校の出身であることや、岡山市は全国的にみても公民館活動が活発であることを説明。公民館を拠点にESD※1活動に取り組む岡山モデルは世界からも注目される素晴らしいモデルであると話しました。

さらに山本教授の専門である公衆衛生と地域社会での教育や、日本だけでなくバングラデシュやザンビアにおける公民館の理念の広がり、SDGs(持続可能な開発目標)などについても紹介。地域での学びの重要性や、公民館の果たす役割や意義、可能性を再確認する機会となり、参加した同窓生は熱心に聞き入っていました。

交流会も実施し、参加者らは講演に関する質疑応答のほか、さまざまな話題を交わしました。「東京オフィスを社会教育の場に発展させてはどうか」といった意見も出るなど、参加者らは関東圏から全学同窓会、そして岡山大学を盛り上げていく意気込みを語り、絆を強くしました。

同セミナーは、若手・中堅の同窓生を対象に、ビジネスネットワークの構築支援や自らのキャリア発達支援、現役学生の就職支援システムの充実を目的として、本学東京オフィスと学生総合支援センターキャリア・学生支援室の協力のもと、Alumni東京支部が主催しています。

※1 ESD
 Education for Sustainable Developmentの頭文字を取ったもの。「持続可能な開発のための教育」を意味します。
岡山大学Alumni(全学同窓会)
岡山大学Alumni東京支部


<参考:過去の開催>
第21回「重大事件捜査の裏側は!?」アーク町田総合法律事務所弁護士 山下純司氏
第22回「建設業の現状と現場マネージメント」清水建設株式会社執行役員土木技術本部長 河田孝志氏
第23回「社会人としてグローバル化する方法」千葉大学高等教育研究機構教授 小川秀樹氏


【本件問い合わせ先】
岡山大学東京オフィス オフィスマネージャー・准教授 宮道力
TEL:03-6225-2905




http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7725.html

【情報発信】特別講演「SDGsで変わるビジネス-未来から今を考える-」を開催

岡山大学は7月11日、岡山経済同友会、岡山ESD推進協議会との共催で、特別講演「SDGsで変わるビジネス-未来から今を考える-」を岡山国際交流センターで開催しました。


日本におけるSDGs研究の第一人者である、慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科の蟹江憲史教授が、SDGsが示す新たな成長戦略の方向性、企業や地方自治体の取組事例などについて講演。「SDGsには未来の骨組みが入っており、どう肉付けするのかを考えるきっかけにして欲しい」と話しました。


岡山経済同友会会員を中心に、一般市民、大学生ら110人が参加。質疑応答も行い、参加者からの「どうすればSDGsに当事者意識を持ってもらえるか」という質問に対して、蟹江教授は「良いことをするというモラル的なことだけではなく、それがビジネスにもつながる好例を作るという思考も大切ではないか」と答えました。


本学SDGs推進本部では、今後もこのような機会を通し、SDGsを推進していきます。


<岡山大学 x SDGs>
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/okayama-sdgs.html

 


 【本件問い合わせ先】
岡山大学SDGs推進本部
(総務・企画部大学改革推進室)
TEL:086-251-7754・8998




http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7722.html

【情報発信】ダーウィン以来の謎、就眠運動の仕組みを解明 生物時計発見のルーツとなった生物現象

◆発表のポイント
・就眠運動はダーウィンの研究以来の130年の謎
・昨年度ノーベル生理学医学賞の対象となった生物時計(注1)は、植物の就眠運動の観察から見つかった
・就眠運動を引き起こす分子(イオンチャネル(注2))を初めて発見
・生物時計は、隣り合う細胞間で分子の発現を不均等に制御することで就眠運動を生み出す


マメ科植物には、夜に葉を閉じ、朝には再び葉を開く就眠運動というユニークな現象が見られます。就眠運動に関する最古の記録は、紀元前アレキサンダー大王の時代に遡り、進化論のダーウィンが晩年、膨大な観察研究を行いました。


昨年度ノーベル生理学医学賞の対象となった生物時計は、植物の就眠運動の観察から発見されました。しかし、就眠運動の分子機構は、現在まで全く不明であり、関連する分子すら見つかっていませんでした。


東北大学大学院理学研究科(兼務 同大学院生命科学研究科)の上田実教授らは、就眠運動を引き起こす分子(イオンチャネル)を初めて発見し、それらが葉の上面側と下面側の細胞で不均等に発現することで、葉の動きが生まれることを明らかにしました。今回の成果は、生物時計によって生物の行動が制御される仕組みの解明に大きく貢献することが期待されます。
本成果は米国科学誌「カレント・バイオロジー」に掲載されました。

図1. 就眠運動は紀元前から人類を魅了した
図2. 陰イオンチャネルSsSLAH1は、朝方に葉の下面側(flexor)の細胞だけで発現し、葉の上面側(extensor)の細胞では発現しない。このため、朝方に葉の下面側の細胞が収縮し、それに引っ張られるように葉が外側に倒れて開く。(作図:ウチダヒロコ)


(注1)生物時計
全ての生物に普遍的に存在する計時機構。各種の時計関連遺伝子が見つかっており、昨年度のノーベル生理学医学賞の受賞対象である。CCA1は、植物において、朝方に起こる各種の生理現象(気孔開口など)をコントロールする時計遺伝子である。SsCCA1とはSamanea saman(アメリカネムノキの学名)のCCA1の意。

(注2)イオンチャネル(カリウムチャネル、陰イオンチャネル)
細胞の膜中に分布し、細胞の内外へ各種イオンの輸送を行うタンパク質。カリウムを輸送するものをカリウムチャネル、塩化物イオンなどの陰イオンを輸送するものを陰イオンチャネルと呼ぶ。陰イオンチャネルによって塩化物イオンが、カリウムチャネルによってカリウムイオンが、細胞外へ輸送されることで、膨圧が変化して細胞が収縮する。


<詳しい研究内容について>
ダーウィン以来の謎、就眠運動の仕組みを解明 生物時計発見のルーツとなった生物現象


<本件お問い合わせ>
東北大学大学院理学研究科化学専攻
教授 上田 実
(電話番号)022-795-6553

東北大学大学院工学研究科バイオ工学専攻
教授 魚住 信之
(電話番号)022-795-7280

岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)
教授 村田 芳行
(電話番号)086-251-8310


http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id553.html


2018年7月17日火曜日

【情報発信】SDGs転換:アカデミアとSTI for SDGs 佐藤法仁URA・副理事がシンポジウム「SDGsを実現するためのイノベーション・エコシステム」に登壇

2015年に国連総会で採択された「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals ; SDGs)」は、経済・社会・環境の持続可能性を統合的に扱う国際目標であり、2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットからなります。岡山大学では、槇野博史学長のもと、全学を挙げてSDGsに取り組んでおり、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」を受賞するなど、アカデミアにおいてSDGsを先導する大学として多方面で活躍しています。

今回、研究・イノベーション学会が主催する第33回シンポジウム「SDGsを実現するためのイノベーション・エコシステム」(共催:早稲田大学 後援:公益社団法人日本工学アカデミー)が2018年7月11日、早稲田大学大隈記念講堂(東京都新宿区)で開催され、岡山大学東京オフィス駐在で本学SDGs推進企画会議委員である佐藤法仁URA・副理事(企画・評価・総務担当)[内閣府科学技術政策フェロー]がアカデミアを代表して基調講演とパネルディスカッションのパネラーとして登壇しました。

基調講演には、佐藤URA・副理事以外として、産業界からは日本工学アカデミー・SDGsプロジェクトリーダーで株式会社日立製作所理事・技師長を務める武田晴夫氏が「SDGs における科学技術イノベーションの役割」と題して、起業家からは米国ハルシオン財団創設者兼議長で京都大学総長学事補佐兼経営管理大学院特命教授などを務める久能裕子氏が「海外起業家の視点からみたSDGsを実現するためのソーシャル・イノベーション・エコシステム(仮)」と題して、自治体からは茨城県つくば市の政策イノベーション部部長を務める神部匡毅氏が「地方自治体におけるSDGs」と題して、それぞれの立場から登壇しました。

佐藤URA・副理事は「SDGs転換:アカデミアとSTI for SDGs」と題して講演。SDGsをパラダイムシフトと捉えつつ、自らあるいは自組織の課題や取組をSDGsに当てはめる思考と実践などを「SDGs転換」と定義。このSDGs転換をもとに改革や社会の新たな価値づくりなどに結び付ける取り組みをアカデミアがどのように引き起こすのかについて、岡山大学の取組事例などをもとに紹介。
また、科学技術イノベーション(STI)をSDGsの取り組み・達成に貢献させる方法として、掛け声を出すのは容易だが、それを実践することに頭を抱えることが多いことから、そのヒントとしてSDGs転換のもとに、バックキャストから個人・社会のベネフィットをSTIに照らし合わせることやプロジェクト/プログラムマネジメント手法の導入、SDGs実践の場の切り出し(出島方式の導入)、外部人材の積極的な登用などの具体例について述べました。
さらにシード、アーリーなどのSTIの種から社会実装、世界展開に至る「STI for SDGsのステージにおける課題」についても紹介。イノベーション・エコシステムを構築する共創の場としてのSTI for SDGsプラットフォームの重要性について提案しました。
 
各基調講演後には、国際連合工業開発機関東京投資・技術移転促進事務所所長で研究・イノベーション学会副会長を務める安永裕幸氏のモデレートのもと「SDGs実現のためにイノベーターはどう行動するか?」と題して、登壇者と参加者らと討議が行われました。

産学官それぞれの視点と共に若い人達にとってのSDGsとの関わり方やSDGs実現のための産学官連携の進め方、さらには地方創生との関わりなど、幅広い分野についてのSDGsとイノベーション・エコシステムの議論について、参加した200名近い参加者と共に深めました。

岡山大学では引き続き全学を挙げてSDGsを推進し、多様なステークホルダーとさらなる連携を深めていきます。さらにこれまで培ってきた岡山大学ならびに岡山の地での特色ある取り組みを継続し、SDGsの達成を牽引するアカデミアの旗手として強力かつ、着実に推進していきます。


※STI
Science(科学)、Technology(技術)、Innovation(イノベーション)の頭文字を取ったもの。「科学技術イノベーション」を意味します。


※STI for SDGs
SDGsの取り組み・達成に向けてのSTI(科学技術イノベーション)を意味します。



【本件問い合わせ先】
岡山大学リサーチ・アドミニストレーター(URA)室  [岡山大学東京オフィス]
TEL:03-6225-2905




SDGs転換」を基にアカデミアにおけるSTI for SDGsの取組などについて講演する佐藤法仁URA・副理事

パネルディスカッション「SDGs実現のためにイノベーターはどう行動するか?」に参加する登壇者ら



シンポジウムが開催された早稲田大学大隈記念講堂(新宿区)


岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、岡山大学は政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」を受賞しています。


http://ura.okayama-u.ac.jp/topics/archives/topics4/

2018年7月16日月曜日

【情報発信】岡山大学広報「いちょう並木」Vol.89を発行

岡山大学の活動などを紹介する広報誌「いちょう並木」のVol.89を発行しました。
ぜひ、ご覧ください。

 
全ページ通してご覧いただくのはこちらから


 ● 育てたいのは、科学の視点で新しいものづくりに挑む人。
   大学院ヘルスシステム統合科学研究科の新設
 ● 岡山大学の研究誌
   考古学・博物館学 光本 順
 ● グローバル人材育成特別コース
 ● HISTO+REAL
 ● OU NAVI


【本件問い合わせ先】
 広報・情報戦略室
  TEL:086-251-7292



 http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7662.html

【offer information】Okayama University Medical Research Updates (OU-MRU) Vol.53

Source: Okayama University (JAPAN), Public Relations and Information Strategy

For immediate release: 27 June 2018


Okayama University research: Successful implantation and testing of retinal prosthesis in monkey eyes with retinal degeneration

(Okayama, 27 June) Researchers at Okayama University report in the journal Artificial Organs the successful implantation of dye-based prosthetic films in monkey eyes. The study demonstrates the implantation’s surgical feasibility, and marks an important step towards the development of a treatment for patients with macular degeneration or retinitis pigmentosa.

With age, the macula — a pigmented area near the center of the retina in the human eye — often becomes damaged, resulting in deteriorated vision. Nearly 12% of people aged 80 or older suffer from such age-related blurred or lost center-of-field vision, known medically as macular degeneration. At present, there is no treatment for recovering lost vision due to macular degeneration, but a team of researchers led by Dr.Toshihiko Matsuo from Okayama University are making significant progress towards implants that could replace damaged maculas in humans.

Dr.Matsuo and colleagues succeeded in surgically inserting a retinal implant, known as Okayama University-type retinal prosthesis (OURePTM), in the subretinal space of monkey eyes suffering from macular degeneration. OURePTM, developed earlier at Okayama University, is a material based on photoelectric dye molecules, capable of converting light into electric potentials, and as such mimicking phototransduction as it takes place in mammalian eyes.

The researchers worked with cynomolgus monkeys, in which macular degeneration was induced in one eye through injections with cobalt chloride. Initial experiments done with 6 monkeys during one month were followed by tests on 8 monkeys in a 6-month period. In the latter study, 3 monkeys underwent surgery after 5 months for inspection of the OURePTM implant. Monkeys were not only used because their retinas, like human retinas, have a macular structure, but also because monkey studies are a necessary intermediate step, required by Japan’s Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, towards the development of implants for human eyes,

All monkeys involved in the experiments were healthy during the observation period. Dr.Matsuo and colleagues demonstrated the surgical feasibility of implanting OURePTM; the neuroretina (the part containing the retina’s neural elements) remained attached to the dye films through the 1- and 6-month periods, and structural integrity of the implantation site was observed as well. Furthermore, the researchers checked that no monkeys developed retinal toxicity or inflammatory cells. The implants’ functioning was tested by measurements of the amplitude of visually evoked potentials; normal signal amplitudes were observed one month after implantation and remained stable after.

The scientists point out that OURePTM implants could also become applicable as a treatment for retinitis pigmentosa, a hereditary retinal disease causing blindness due to dead photoreceptor cells. Quoting Dr.Matsuo and colleagues: “The filing of a first-in-human clinical trial for OURePTM in patients who have lost vision by retinitis pigmentosa is now negotiated at Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA) in Japan.”

Reference 1
Toshihiko Matsuo, Tetsuya Uchida, Jun Sakurai, Koichiro Yamashita, Chie Matsuo, Tomoaki Araki, Yusuke Yamashita, Kunihisa Kamikawa. Visual Evoked Potential Recovery by Subretinal Implantation of Photoelectric Dye‐Coupled Thin Film Retinal Prosthesis in Monkey Eyes With Macular Degeneration. Artificial Organs, 42, 2018.
DOI : 10.1111/aor.13120

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/aor.13120

Reference 2
Toshihiko MATSUO, Tetsuya UCHIDA, Makoto NITTA, Koichiro YAMASHITA, Shigiko TAKEI, Daisuke IDO, Mamoru TANAKA, Masao OGUCHI, Toshinori FURUKAWA. Subretinal implantation of Okayama University-type retinal prosthesis (OURePTM) in canine eyes by vitrectomy. Journal of Veterinary Medical Science, Volume 79 (2017), Issue 12, Pages 1939-1946.
DOI :
https://doi.org/10.1292/jvms.17-0450
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvms/79/12/79_17-0450/_article

Reference 3
Toshihiko MATSUO, Tetsuya UCHIDA, Koichiro YAMASHITA, Shigiko TAKEI, Daisuke IDO, Mamoru TANAKA, Masao OGUCHI, Toshinori FURUKAWA. Visual evoked potential in rabbits’ eyes with subretinal implantation by vitrectomy of Okayama University-type retinal prosthesis (OURePTM). Journal of Veterinary Medical Science, Vol. 80 (2018), No. 2 pp. 247-259.
DOI :
https://doi.org/10.1292/jvms.17-0422
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvms/advpub/0/advpub_17-0422/_article

Reference (Okayama Univ. e-Bulletin): Associate Professor Matsuo’s team
e-Bulletin Vol.8:
Photoelectric dye-coupled thin film as a novel type of retinal prosthesis
OU-MRU Vol.8:Light-responsive dye stimulates sight in genetically blind patients
OU-MRU Vol.39:Successful test of retinal prosthesis implanted in rats
OU-MRU Vol.47:Candidate genes for eye misalignment identified

Correspondence to
Associate Professor Toshihiko Matsuo, M.D., Ph.D.
Ophthalmology, Okayama University Medical School and
Graduate School of Interdisciplinary Science and Engineering
in Health Systems,
2-5-1 Shikata-cho, Kita-ku, Okayama 700-8558, Japan

Further information
Okayama University
1-1-1 Tsushima-naka , Kita-ku , Okayama 700-8530, Japan
Public Relations and Information Strategy
E-mail: www-adm (a) adm.okayama-u.ac.jp
For inquiries, please contact us by replacing (a) with the @ mark.
Website:
//www.okayama-u.ac.jp/index_e.html
Okayama Univ. e-Bulletin: //www.okayama-u.ac.jp/user/kouhou/ebulletin/
About Okayama University (You Tube): https://www.youtube.com/watch?v=iDL1coqPRYI
Okayama University Image Movie (You Tube): https://www.youtube.com/watch?v=KU3hOIXS5kk



Okayama University Medical Research Updates (OU-MRU)
Vol.1:
Innovative non-invasive ‘liquid biopsy’ method to capture circulating tumor cells from blood samples for genetic testing
Vol.2:Ensuring a cool recovery from cardiac arrest
Vol.3:Organ regeneration research leaps forward
Vol.4:Cardiac mechanosensitive integrator
Vol.5:Cell injections get to the heart of congenital defects
Vol.6:Fourth key molecule identified in bone development
Vol.7:Anticancer virus solution provides an alternative to surgery
Vol.8:Light-responsive dye stimulates sight in genetically blind patients
Vol.9:Diabetes drug helps towards immunity against cancer
Vol.10:Enzyme-inhibitors treat drug-resistant epilepsy
Vol.11:Compound-protein combination shows promise for arthritis treatment
Vol.12:Molecular features of the circadian clock system in fruit flies
Vol.13:Peptide directs artificial tissue growth
Vol.14:Simplified boron compound may treat brain tumours
Vol.15:Metamaterial absorbers for infrared inspection technologies
Vol.16:Epigenetics research traces how crickets restore lost limbs
Vol.17:Cell research shows pathway for suppressing hepatitis B virus
Vol.18:Therapeutic protein targets liver disease
Vol.19:Study links signalling protein to osteoarthritis
Vol.20:Lack of enzyme promotes fatty liver disease in thin patients
Vol.21:Combined gene transduction and light therapy targets gastric cancer
Vol.22:Medical supportive device for hemodialysis catheter puncture
Vol.23:Development of low cost oral inactivated vaccines for dysentery
Vol.24:Sticky molecules to tackle obesity and diabetes
Vol.25:Self-administered aroma foot massage may reduce symptoms of anxiety
Vol.26:Protein for preventing heart failure
Vol.27:Keeping cells in shape to fight sepsis
Vol.28:Viral-based therapy for bone cancer
Vol.29:Photoreactive compound allows protein synthesis control with light
Vol.30:Cancer stem cells’ role in tumor growth revealed
Vol.31:Prevention of RNA virus replication
Vol.32:Enzyme target for slowing bladder cancer invasion
Vol.33:Attacking tumors from the inside
Vol.34:Novel mouse model for studying pancreatic cancer
Vol.35:Potential cause of Lafora disease revealed
Vol.36:Overloading of protein localization triggers cellular defects
Vol.37:Protein dosage compensation mechanism unravelled
Vol.38:Bioengineered tooth restoration in a large mammal
Vol.39:Successful test of retinal prosthesis implanted in rats
Vol.40:Antibodies prolong seizure latency in epileptic mice
Vol.41:Inorganic biomaterials for soft-tissue adhesion
Vol.42:Potential drug for treating chronic pain with few side effects
Vol.43:Potential origin of cancer-associated cells revealed
Vol.44:Protection from plant extracts
Vol.45:Link between biological-clock disturbance and brain dysfunction uncovered
Vol.46:New method for suppressing lung cancer oncogene
Vol.47:Candidate genes for eye misalignment identified
Vol.48:Nanotechnology-based approach to cancer virotherapy
Vol.49:Cell membrane as material for bone formation
Vol.50:Iron removal as a potential cancer therapy
Vol.51:Potential of 3D nanoenvironments for experimental cancer
Vol.52:A protein found on the surface of cells plays an integral role in tumor growth and sustenance



Sequence of surgical procedures for implanting Okayama University-type retinal prosthesis in a monkey eye.

http://www.okayama-u.ac.jp/eng/research_highlights/index_id70.html


【情報発信】Okayama University Medical Research Updates(OU-MRU) Vol.53 発行

岡山大学は6月27日、本学の強みである医療系分野の研究成果について、革新的な基礎研究や臨床現場、医療産業等に結びつく成果を英語で情報発信するWebレター「Okayama University Medical Research Updates(OU-MRU)」のVol.53を発行しました。
2012年より本学では、研究成果や知的財産活動などを英語で情報発信するWebマガジン「Okayama University e-Bulletin」を年3~4回発行。世界の大学・研究機関の研究者やマスコミ関係者等にニュースやトピックスを交えて配信し、本学の海外への情報発信を強化と国際的知名度の向上などを推進しています。

OU-MRUは、e-Bulletinの姉妹誌として、強みある医療系分野の更なる増強と本学研究者が同分野で発表したイノベーティブな研究成果を世界にタイムリーに発信するために発行しています。
本号では、大学院ヘルスシステム統合科学研究科の松尾俊彦准教授大学院自然科学研究科(工学系)高分子材料学研究室の内田哲也准教授の医工連携研究が進めている、岡山大学方式人工網膜「OURePTM黄斑変性を有するサルの視覚誘発電位を回復することと術後も合併症がなく安定している成果について紹介しています。

岡山大学方式の人工網膜OURePTMは、色素結合薄膜型の人工網膜であり、2013年にアメリカで販売開始されたカメラ撮像・電極アレイ方式とはまったく異なる技術の“世界初の新方式”の人工網膜です。現在、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)と薬事戦略相談を積み重ね、「医薬品医療機器法(旧薬事法)」に基づく医師主導治験を岡山大学病院で実施する準備を進めています。

治験機器である人工網膜には極めて高い安全性、有効性、品質管理が求められており、良い研究シーズがあるからと言ってすぐに患者に適応することはできず、長い時間を掛けていくつもの試験を適正に実施しなければなりません。本研究成果によって、人工網膜の有効性と安全性が更に示されたことにより、医師主導治験の実施に向けた確実な階段をまた一歩上がりました。
 

岡山大学は、平成25年8月に文部科学省がわが国のさらなる大学研究力向上や国際的な研究競争力強化等のために全国の大学・研究機関から選定した、「研究大学強化促進事業」の選定大学(国内19大学)です。世界で研究の量、質ともに存在感を示す「リサーチ・ユニバーシティ(研究大学):岡山大学」の構築のため、強みある分野の国際的な情報発信を力強く推進していきます。また、強みある医療系分野から生み出される成果を社会や医療現場が求める革新的技術として、より早く届けられるように研究開発を推進していきます。

なおOU-MRUは、文部科学省「研究大学強化促進事業」の一環として実施されています。

Okayama University Medical Research Updates(OU-MRU) Vol.53:Successful implantation and testing of retinal prosthesis in monkey eyes with retinal degeneration


<Back Issues:Vol.45~Vol.52>
Vol.45:
Link between biological-clock disturbance and brain dysfunction uncovered (大学院医歯薬学総合研究科(医学系)宝田剛志准教授)
Vol.46:
New method for suppressing lung cancer oncogene (大学院自然科学研究科(工学系) 世良貴史教授)
Vol.47:
Candidate genes for eye misalignment identified (大学院医歯薬学総合研究科(医学系) 松尾俊彦准教授)
Vol.48:
Nanotechnology-based approach to cancer virotherapy (大学院医歯薬学総合研究科(医学系)藤原俊義教授)
Vol.49:
Cell membrane as material for bone formation (大学院医歯薬学総合研究科(歯学系)松本卓也教授)
Vol.50:
Iron removal as a potential cancer therapy (大学院医歯薬学総合研究科(医学系)大原利章助教)
Vol.51:
Potential of 3D nanoenvironments for experimental cancer (大学院医歯薬学総合研究科(歯学系)江口傑徳助教)
Vol.52:
A protein found on the surface of cells plays an integral role in tumor growth and sustenance (大学院保健学研究科廣畑聡教授)


<参考>
Okayama University e-Bulletin://www.okayama-u.ac.jp/user/kouhou/ebulletin/

【本件問い合わせ先】
広報・情報戦略室
TEL:086-251-7293
E-mail:
www-adm@adm.okayama-u.ac.jp



国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。
また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています



http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id7688.html


【情報発信】歯周病を検出する新たな検査方法を発見!~歯周治療から全身の健康へ~

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(歯)の山城圭介助教、高柴正悟教授(歯周病態学分野)と米国ペンシルバニア大学の井手口英隆客員研究員(元岡山大学大学院医歯薬学総合研究科助教)の研究グループは、分子イメージング技術が歯周炎の新規検査方法として有効であることを明らかにしました

この研究成果は6月6日に米国の科学雑誌「Clinical Oral Investigations」に掲載されました。さらに本研究に関連した症例報告が6月28日「日本歯周病学会会誌」に掲載されました。

分子イメージング技術とは、組織中のさまざまな分子の動きを画像化する技術で、本研究グループは、この技術が全身の炎症反応を可視化できることに着目。その技術を口腔内の炎症性疾患である歯周病に応用し、有効性を確認しました。
そして、歯周炎を発生させたマウスにおいて、歯周病の進行を詳細に検出できることを明らかにしました。さらに、慢性歯周炎の患者においては、専門的な歯周病治療の効果を忠実に検査することができました。

これらの研究成果は、実験的歯周炎マウスによる歯周病研究に寄与するだけでなく、新規の歯周病検査方法として専門的な歯周治療の発展につながる可能性があります。


 
◆発表のポイント
  • 分子の動きを画像化することで、歯周炎マウスの口の中の微細な炎症を、詳細に検出することに成功。
  • 慢性歯周炎患者においても、専門的な歯周治療の効果を経時的に検査することができました。
  • 歯周病が疑われる患者さんの3%しか歯科受診をしていないという現状があります。
  • 専門的な歯周治療を必要とする患者を早期に診断・治療し、全身の健康に寄与できる可能性があります。

◆研究者からのひとこと
 歯周病の検査は一般の方には大変わかりにくいです。もし、画像上で歯周病が進行しているところがはっきりわかれば、患者さん自身が自分のお口の状況がより理解できるようになると思います。また、この新しい検査方法で歯周病の進行が見つかれば、医師から歯科受診をすすめるきっかけになるとも思います。
山城助教 井手口客員研究員
 マウスの実験で、歯周病をはっきりと検出することができた時の驚きを今でも覚えています。岡山大学病院では、全国でもいち早く周術期の患者さんに対する専門的な歯科治療を導入してきました。今回の研究が、歯周病にとどまらず、全身の病気で苦しむ患者さんの助けになると考えています。今後の発展を期待してください!


■論文情報
論 文 名:Molecular imaging assessment of periodontitis lesions in an experimental mouse model
邦題名「実験的歯周炎モデルマウスにおける歯周病の分子イメージング解析」
掲 載 紙:Clinical Oral Investigations
著  者:Hidetaka Ideguchi, Keisuke Yamashiro, Tadashi Yamamoto, Masayuki Shimoe, Shoichi Hongo, Shinsuke Kochi, Chiaki Yoshihara-Hirata, Hiroaki Aoyagi, Mari Kawamura, and Shogo TakashibaD O I:10.1007/s00784-018-2510-2
W E B:
Molecular imaging assessment of periodontitis lesions in an experimental mouse model
論 文 名:PET(18F-FDG)/CT検査を用いた慢性歯周炎患者における歯周組織炎症の評価
掲 載 紙:日本歯周病学会会誌
著  者:井手口英隆、山城圭介、下江正幸、山本直史、長島義之、高柴正悟



 <詳しい研究内容について>
歯周病を検出する新たな検査方法を発見!~歯周治療から全身の健康へ~

 <お問い合わせ>
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(歯)
助教 山城 圭介
(電話番号)086-235-6678
(FAX)086-235-6679




http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id550.html