2020年6月23日火曜日

【情報発信】創発的研究支援事業学内説明会を開催 多様性と融合性によって破壊的イノベーションにつながるシーズの創出を目指して

本学は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が新たに実施する令和2年度「創発的研究支援事業」について、積極的かつ全学を挙げて取り組むため、6月18日、学内説明会をweb形式で開催しました。

本事業は、特定の課題や短期目標を設定せず、多様性と融合によって破壊的イノベーションにつながるシーズの創出を目指す「創発的研究」を推進するため、既存の枠組みにとらわれない自由で挑戦的・融合的な多様な研究を、研究者が研究に専念できる環境を確保しつつ、⻑期的に支援するものです。具体的には、⼤学などの研究機関における独立した又は独立が見込まれる若手を中心とする研究者からの挑戦的で多様な研究構想が募集されています。

今回、本学からも数多くの若手を中心とする研究者が積極的に本事業に挑戦するための支援として設けられた学内説明会では、冒頭に那須保友理事(研究担当)・副学長から申請について大学全体でバックアップすることや本事業採択者には研究者の裁量を最大限に確保した創発的研究の遂行にふさわしい適切な研究環境を用意すること、さらに仮に採択に至らなかった場合でも、失敗を恐れず高い壁に挑んだ研究者らに対して、より良い研究の場を提供できるように制度改革を含めたあらゆる取り組みを進めて点について述べました。

続いて東京駐在の佐藤法仁副理事(研究・産学共創担当)・URAから本事業の説明が行われました。はじめにわが国の若手研究者支援の中心となっている「研究力強化・若手研究者支援総合パッケージ」(2020年1月23日 総合科学技術・イノベーション会議策定)について紹介。人材、資金、環境の三位一体改革による研究力強化と若手研究者支援について概要を説明しました。そして本パッケージの取組に上げられている創発的研究支援事業について、JSTから公表されている内容と情報収集を行ったものを加味して、本事業について丁寧に説明しました。
さらに冒頭で那須理事・副学長が言及した申請者と採択者への本学としての支援のあり方について、資金と人材の観点から説明が行われ、佐藤法仁副理事・URAは「申請者と採択者に対する全学的なサポートを進める点とともに、申請に至る過程においてポジティブかつアクティブな若手研究者の把握、そしてその若手研究者らが気持ちよく研究活動などに従事できるための制度改革なども同時に進めて行きたい」と述べ、短期的な事業採択という視点に捉われず、次世代の研究人材育成を見据えた取り組みのひとつとして戦略的に進めて行きたい旨を強調しました。

本学ではこれまでにURAを中心として研究教授や研究准教授制度の構築と運用、さらには若手研究者を支援するための「岡山大学若手研究者育成支援パッケージ」を組成し、研究・イノベーション環境の創出を続けて来ました。本事業でも若手研究者を支援し、育成するために那須保友理事(研究担当)・副学長を長としたタスクフォースを結成し、全学を挙げて支援に取り組んでいきます。


○学内説明会について(2020年6月18日開催)【学内限定ページ】
  http://www.orpc.okayama-u.ac.jp/news/gakunai/news_id17.html


○創発的研究支援事業(JST)
  https://www.jst.go.jp/souhatsu/index.html
 
 
 
【本件問い合わせ先】
研究協力部研究協力課 山口、布野
TEL:086-251-8486
 
 
Photo.png
 那須保友理事(研究担当)・副学長と佐藤法仁副理事(研究・産学共創担当)・URA(右)


http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9472.html



0 件のコメント:

コメントを投稿