◆発表のポイント
- 日本各地の海岸潮間帯に産するバテイラ属(Tegula)の諸種は一般に「シッタカ」等と俗称され、食用に供されるなど比較的よく知られた海産巻貝類の一群です。
- その一員であるクマノコガイには、殻が漆黒色のものと緑褐色のものが見られ、後者にはクサイロクマノコガイの和名があるものの、これまでずっと同種(変異)と見なされてきました。
- ところが今回、分子系統解析や形態・生息環境の比較、古文献再読等を行った結果、両者は完全に別種で、しかもクサイロクマノコガイは有効な学名を持たない新種であると判明しました。
東北大学東北アジア研究センターの山崎大志学術研究員、平野尚浩助教、千葉聡教授、および岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授の共同研究チームは、「シッタカ」と呼ばれる海産食用巻貝の一群バテイラ属(Tegula)に属すクサイロクマノコガイが実は未記載種であったことを突き止め、学名を「Tegula kusairo」と新たに命名しました。この種は従来、一貫してクマノコガイ(Tegula xanthostigma)の種内変異(つまり異名、無効名)と信じられてきましたが、DNA塩基配列や形態・生息環境等の比較の結果、両者は完全な別種と認められます。本研究成果は日本時間12月10日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「Molluscan Research」にオンラインで掲載されました。
2017年にはサザエが新種であったことが判明しましたが、今回もそれと類似した事例です。食用とされるごく身近な貝類ですら、分類未確定の種がいまだに少なからず含まれており、貝類の識別・同定・体系化の困難さが改めて浮き彫りとなりました。同時に本研究は、分子系統解析と形態比較等を組み合わせた多角的な検討が、生物多様性の認識に貢献した好例とも考えられます。
◆研究者からのひとこと
私は小学校1年生の時、夏休みの自由研究で、主に山口県周辺の貝類229種を集めて名前を調べたのですが、そのうちの2種(サザエ、チョウシュウシロマイマイ)が2015年以降に新種として新たな学名を与えられました。同様の例はさすがにもうないだろうと思っていたら、今回のクサイロクマノコガイ(徳山市[現・周南市]四郎谷で採った標本が今も実家にあります)が3例目となりました。小学生が気軽に集めた種でもおよそ70種に1種は新種で、しかもそれらの正確な同定に行き着くまで50年近くかかっており、分類学の奥深さを改めて痛感させられます。結局私は、小1の夏休みの宿題を今も完成できずに続けているのです。 | 福田宏准教授 |
■論文情報
論
文 名:A new replacement name for Chlorostoma lischkei Pilsbry, 1889 (not
of Tapparone-Canefri, 1874) (Vetigastropoda: Trochida: Tegulidae)
掲 載 誌:Molluscan Research
著 者:Daishi Yamazaki, Takahiro Hirano, Satoshi Chiba, and Hiroshi Fukuda
D O I:https://doi.org/10.1080/13235818.2020.1831716
<詳しい研究内容について>
またしても、新種と知らずに食べていた!-食用海産巻貝類「シッタカ」の一種、クサイロクマノコガイ-
<お問い合わせ>
岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)
准教授 福田 宏
(電話番号・FAX)086-251-8370
東北大学東北アジア研究センター
学術研究員 山崎大志
(電話番号・FAX)022-795-7560
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id799.html
0 件のコメント:
コメントを投稿